今まで、京都の早咲きの桜を見過ごしていた。
それで、今年は早めに京都に入った。
今日はまず、車折神社。 くるまざき神社。
目当ては、カワヅザクラ(河津桜)とカンヒザクラ。 梅も。
いい天気になった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
JRの嵯峨嵐山駅から歩く。

歩き出したら、嵐電(らんでん)嵐山駅。
これに乗ったら、2つ目の駅が車折神社。 乗らないで歩く。
北野天満宮に行くこともできる。

15分ほどで着いた。 南側に正面の鳥居。
境内に芸能神社もあるので、人が多い。
左に、カンヒザクラが見えている。

カンヒザクラ。

釣鐘のように、下に垂れ下がるのが特徴。
この花とオオシマザクラの自然交配種が、カワヅザクラ。
カワヅザクラの原木は、河津町にある。

車が折れて、この名前にとある。
※ 自分の感じる所だけど、木とかが折れる時、裂けるという感じもするかなと。
だから、折れるは「さける」とも読めるのかなと。
※ 信州に穂高神社がある。
その神社の祭神は、宇都志日金拆命(うつしひ かなさくの みこと)」。

これが、カワヅザクラのよう。 境内地図とも場所が合うので、大丈夫かなと。

満開ではないですね。

下は、Wikipediaのカワヅザクラ。 上も下も、花が多少ぶら下がっている感じ。
最初に見た、カンヒザクラに似てますね。

これは、オオシマザクラ。 この花とカンヒザクラの自然交配種が、カワヅザクラ。
※ ソメイヨシノも、オオシマザクラから生まれている。

下は、自分が以前撮ったもの。
瀬戸内の安芸灘諸島の、県民の浜の近く。

末社がいくつも。 清少納言は、清原氏と関係あるんですね。

右奥に、本殿。 咲いてる。

桜かなと思うけど、梅ですね。 花が枝にくっ付いてる感じ。
満開になっても、木全体が花で埋め尽くされない。

違いは、したに。 花びらがまず違う。 桜は花が多い。 違いが分かりやすいですね。

カワヅザクラは、他にもあるよう。 ただ、下は、枝に花がくっ付いてるように見える。 右は、?。

本殿側から、さっきの梅の花を。 他にも、末社。

車折神社の正式なお参り方法は、変わってる。 石に願いを書く。

北側の入り口。 裏の門。 後に、嵐電(らんでん)の車折駅。

歩いて戻って来た。 JR嵯峨嵐山駅。

京都駅に行った。 近くのたかばし本店で食べた。 京都に来たら必ず。
せっかく来たから並んだ。 20人ほど。 時間に関係なく並ぶ店は、他では見ない。

車折神社には、2週間ほどしたら、再度寄ってみます。
早咲きの桜は、北野天満宮の近くの平野神社でも見られるよう。
北野天満宮は、梅ですね。
【今日の一句】 「 梅が終わるころ 桜は満開に 桜は梅に少し気をつかって 」
【道の駅】 ガレリア亀岡
【明日の予定】 北野天満宮の梅 見頃
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
それで、今年は早めに京都に入った。
今日はまず、車折神社。 くるまざき神社。
目当ては、カワヅザクラ(河津桜)とカンヒザクラ。 梅も。
いい天気になった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
JRの嵯峨嵐山駅から歩く。


歩き出したら、嵐電(らんでん)嵐山駅。
これに乗ったら、2つ目の駅が車折神社。 乗らないで歩く。
北野天満宮に行くこともできる。

15分ほどで着いた。 南側に正面の鳥居。

境内に芸能神社もあるので、人が多い。
左に、カンヒザクラが見えている。

カンヒザクラ。

釣鐘のように、下に垂れ下がるのが特徴。
この花とオオシマザクラの自然交配種が、カワヅザクラ。
カワヅザクラの原木は、河津町にある。


車が折れて、この名前にとある。
※ 自分の感じる所だけど、木とかが折れる時、裂けるという感じもするかなと。
だから、折れるは「さける」とも読めるのかなと。
※ 信州に穂高神社がある。
その神社の祭神は、宇都志日金拆命(うつしひ かなさくの みこと)」。


これが、カワヅザクラのよう。 境内地図とも場所が合うので、大丈夫かなと。

満開ではないですね。


下は、Wikipediaのカワヅザクラ。 上も下も、花が多少ぶら下がっている感じ。
最初に見た、カンヒザクラに似てますね。

これは、オオシマザクラ。 この花とカンヒザクラの自然交配種が、カワヅザクラ。
※ ソメイヨシノも、オオシマザクラから生まれている。

下は、自分が以前撮ったもの。
瀬戸内の安芸灘諸島の、県民の浜の近く。


末社がいくつも。 清少納言は、清原氏と関係あるんですね。


右奥に、本殿。 咲いてる。

桜かなと思うけど、梅ですね。 花が枝にくっ付いてる感じ。
満開になっても、木全体が花で埋め尽くされない。


違いは、したに。 花びらがまず違う。 桜は花が多い。 違いが分かりやすいですね。

カワヅザクラは、他にもあるよう。 ただ、下は、枝に花がくっ付いてるように見える。 右は、?。


本殿側から、さっきの梅の花を。 他にも、末社。


車折神社の正式なお参り方法は、変わってる。 石に願いを書く。


北側の入り口。 裏の門。 後に、嵐電(らんでん)の車折駅。


歩いて戻って来た。 JR嵯峨嵐山駅。


京都駅に行った。 近くのたかばし本店で食べた。 京都に来たら必ず。
せっかく来たから並んだ。 20人ほど。 時間に関係なく並ぶ店は、他では見ない。

車折神社には、2週間ほどしたら、再度寄ってみます。
早咲きの桜は、北野天満宮の近くの平野神社でも見られるよう。
北野天満宮は、梅ですね。
【今日の一句】 「 梅が終わるころ 桜は満開に 桜は梅に少し気をつかって 」
【道の駅】 ガレリア亀岡
【明日の予定】 北野天満宮の梅 見頃
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2338-3801a065