平野神社は桜の種類が多い。
3月末になったら、溢れるほどの人。
ネットの情報では、3月初旬から咲くという。
何が咲いているか、確かめなければとなった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
北野天満宮の、直ぐ近く。 嵐電の北野白梅町駅から歩いた。

人が少ないので不安。

枝垂桜などは、まだまだ。 当然だけど。

平野神社のこの風景が好き。
正面の建物は拝殿。 拝殿の後ろに離れて本殿。
誰もが、拝殿でなく本殿でお参りする。 たまに、こういうのがある。
この拝殿は、東福門院という後水尾天皇の中宮が寄進。
彼女は2代将軍秀忠の5女。 母は、江(ごう)。 こんな人。
彼女の念持仏。(美しい。光雲寺)

パワースポットなのか、人気の木。 4月に入ったらだけど。
平野神社の桜には、多くの種類が。 ウコン、楊貴妃、平野妹背、御衣黄、白雲、他。~京都市~ 他 (2015/4/11)

拝殿の右手前に、この桜。 ジュウガツザクラ。 これは、よく見る。

秋遅く咲いて、この時期にも咲く。

今まで見たジュウガツザクラと違う。 花の質がいい。
土の状態など、庭師が管理しているのか。 チャラチャラっとしたかんじ。
八重っぽいかな。 ※ ジュウガツザクラは、木によって違いがあるのか。

タチバナ(橘)。

左奥にも、ジュウガツザクラ。

振り返って。 この後、門の外に。

ロウバイですね。 桜ではない。

ロウバイは、蝋梅と書く。 蝋はロウソクの蝋。

黒いのは初めて見る。 何だろう。
調べてみたら、種なんですね。 右のように。
これは、梅。 花が白いから、白梅。 何梅とか、名前は無いのか。

花の真ん中の、オシベなんかがもじゃもじゃって、多い。 梅の花の特徴。 花びらがまるい。

西側の門のそばに、ジュウガツザクラか。
違った。 寒桜とある。 どんな桜でしょう。

秋遅くからは咲かない。 ジュウガツザクラとは違う。
カンヒザクラとオオシマザクラとの、自然交配種だという。
あれ、カワヅザクラと同じ。
こういう事でした。
カワヅザクラは、寒桜の仲間。 1つ、勉強しました。

ジュウガツザクラと違いますね。 花びらが、細長いか。

ちょっぴ物足りなかったので、バスで河原町に。
寺町通。

上写真の左に、本能寺。 亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)

左隣に、新京極。 そっちは観光客が多い。 寺町通はには、地元の人が行く店が多い。

秀吉が寺を集めた。 本能寺の変の時、本能寺も、もっと西にあった。

途中で右に曲がって、錦小路。 京都の台所。
日本海の幸は、小浜から鯖街道を通って京の都に運ばれた。
鯖街道の終点は、ここ。
京の食文化を担った、鯖街道。 京極高次(お初)の小浜城跡。~小浜市~ 他 (2014/11/2)

食べ物なら何でも。

味見が出来るから、退屈しない。 今日、自分はしなかった。

手羽先を揚げたのは美味しい。 小骨が柔くなるまで、かじるのが好き。
※ 手羽元や手羽先は時々買ってくる。 塩コショウで焼く。
ヘシコも美味しい。 ぬか漬け。

旭川の姉の所に送るものを買った。(夏はいつも姉の家で食事。 旦那の好きなものをさがした。)
漬物は、左に見える大丸で買った。 すぐきと、何だったかな。 どっちも、塩だけで漬けたもの。
向こうから来た。 写真の右の方に、鍋島藩の屋敷跡。
※ 京都に藩屋敷があると、色んな物が手に入るなど、便利なことが。
鍋島は鍋島化け猫騒動の鍋島。

桜の魅力的な所がなかったら、どこに行きましょう。
行ったことのない所に行くか。
山の中を歩いてもみたいし。
【今日の歌】 ジェイド・イン(Jade Yin)『仰げば尊し 遠い昔のこと。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 桜は一休みして、東山に行ってみようかと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
3月末になったら、溢れるほどの人。
ネットの情報では、3月初旬から咲くという。
何が咲いているか、確かめなければとなった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
北野天満宮の、直ぐ近く。 嵐電の北野白梅町駅から歩いた。


人が少ないので不安。


枝垂桜などは、まだまだ。 当然だけど。

平野神社のこの風景が好き。
正面の建物は拝殿。 拝殿の後ろに離れて本殿。
誰もが、拝殿でなく本殿でお参りする。 たまに、こういうのがある。
この拝殿は、東福門院という後水尾天皇の中宮が寄進。
彼女は2代将軍秀忠の5女。 母は、江(ごう)。 こんな人。



パワースポットなのか、人気の木。 4月に入ったらだけど。
平野神社の桜には、多くの種類が。 ウコン、楊貴妃、平野妹背、御衣黄、白雲、他。~京都市~ 他 (2015/4/11)

拝殿の右手前に、この桜。 ジュウガツザクラ。 これは、よく見る。


秋遅く咲いて、この時期にも咲く。


今まで見たジュウガツザクラと違う。 花の質がいい。
土の状態など、庭師が管理しているのか。 チャラチャラっとしたかんじ。
八重っぽいかな。 ※ ジュウガツザクラは、木によって違いがあるのか。


タチバナ(橘)。


左奥にも、ジュウガツザクラ。

振り返って。 この後、門の外に。

ロウバイですね。 桜ではない。


ロウバイは、蝋梅と書く。 蝋はロウソクの蝋。


黒いのは初めて見る。 何だろう。
調べてみたら、種なんですね。 右のように。


これは、梅。 花が白いから、白梅。 何梅とか、名前は無いのか。


花の真ん中の、オシベなんかがもじゃもじゃって、多い。 梅の花の特徴。 花びらがまるい。


西側の門のそばに、ジュウガツザクラか。
違った。 寒桜とある。 どんな桜でしょう。


秋遅くからは咲かない。 ジュウガツザクラとは違う。
カンヒザクラとオオシマザクラとの、自然交配種だという。
あれ、カワヅザクラと同じ。
こういう事でした。
カワヅザクラは、寒桜の仲間。 1つ、勉強しました。


ジュウガツザクラと違いますね。 花びらが、細長いか。


ちょっぴ物足りなかったので、バスで河原町に。
寺町通。

上写真の左に、本能寺。 亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)

左隣に、新京極。 そっちは観光客が多い。 寺町通はには、地元の人が行く店が多い。


秀吉が寺を集めた。 本能寺の変の時、本能寺も、もっと西にあった。


途中で右に曲がって、錦小路。 京都の台所。
日本海の幸は、小浜から鯖街道を通って京の都に運ばれた。
鯖街道の終点は、ここ。
京の食文化を担った、鯖街道。 京極高次(お初)の小浜城跡。~小浜市~ 他 (2014/11/2)


食べ物なら何でも。


味見が出来るから、退屈しない。 今日、自分はしなかった。


手羽先を揚げたのは美味しい。 小骨が柔くなるまで、かじるのが好き。
※ 手羽元や手羽先は時々買ってくる。 塩コショウで焼く。
ヘシコも美味しい。 ぬか漬け。


旭川の姉の所に送るものを買った。(夏はいつも姉の家で食事。 旦那の好きなものをさがした。)
漬物は、左に見える大丸で買った。 すぐきと、何だったかな。 どっちも、塩だけで漬けたもの。
向こうから来た。 写真の右の方に、鍋島藩の屋敷跡。
※ 京都に藩屋敷があると、色んな物が手に入るなど、便利なことが。
鍋島は鍋島化け猫騒動の鍋島。


桜の魅力的な所がなかったら、どこに行きましょう。
行ったことのない所に行くか。
山の中を歩いてもみたいし。
【今日の歌】 ジェイド・イン(Jade Yin)『仰げば尊し 遠い昔のこと。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 桜は一休みして、東山に行ってみようかと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2340-d22f6adf