京都・東山・花灯路は、3月3日から12日まで。
桜咲く前の時期、観光客に楽しんでもらう。
場所は、東山の人気スポットの集まる一帯。
雪が降りそうに、気温は下がった。
万全の格好をして向かった。
闇夜の灯りは、美しい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日は、右地図の上半分を見学。 上から。

地下鉄の三条駅からここに。 近い。
青蓮院(しょうれんいん)のこっち隣。

おおくすの庭。

そして青蓮院。 天台宗の寺。 クスノキの巨木。 夜の拝観をやっている。
※ 余談 青蓮院は皇室と係わりが深い。 膨大な文化財を所有していた。
しかし戦後、何の事情か、青蓮院から離れた。
参院での文教委員会で、問題になったことが。
はっきりしている他にも、散逸してる物があるのではと。
寺の維持のために、寺の宝を手放すことは、普通しない。
手放すということは、売ったという事。
金がどう使われたかは、調べても分からない。

ここは、知恩院の北の端でしょうか。

若い人は、見学を楽しもうとする。 ピーマンなんかが下がって。

知恩院。 巨大な山門。 山門の上に行ける時がある。
知恩院のライトアップ。 三年坂→二年坂→石塀小路→ねねの道→知恩院。~京都市~ 他 (2012/11/26)

円山公園に入った。 棒タラの料理。 平野屋。
(店のHPから)
棒タラは、醤油で煮たら美味しい。 昔よく食べた。

いけばなプロムナードと、名前が。 踊っているかのよう。

橋の上から。 円山公園は、桜が咲いたら、東山の中心地に。

竹灯りだけど、少し前雨が降って、消えたのが多い。 それでも。

こっちにも、いけばな風のが。

これは何だろうっては、考えなくてもいいんですね。 ふしぎな世界。

離れた所から。 近くに、龍馬と中岡慎太郎の像がある。

自分はいつも思う。 妖怪の小径をつくればいいのにと。
向こうの道を左に行くと、高台寺方面。 この後、行く。

夜店の所に、こんなの。 素人がつくった感じ。 見て楽しむ。

隣に八坂神社。

南に行く。

山の上方面。 奥に、東大谷。

反対側。 伝統の灯り展。

黄色のは、ハスの実だったか。

こんなのも。

ねねの道に続く。

大雲院山門前。

大雲院祇園閣。 他の建物と違うので、目立つ。
※ この寺はいつも閉まってる。 全体の姿は見たことない。 特別公開があるよう。
設計は、伊東忠太。
この人の建物は見たことが。 山形県高畑町にある亀岡文殊堂。
平安神宮もこの人。 重要文化財の建物を含めて、多数設計。
少し行って、ねねの道。 そこからは、明日の予定。

三条駅に戻る。 八坂神社。

祇園。 長い夜が続く。

知恩院新門。 奥に、さっき見た山門。

例年、京都にはもっと遅い時期に入る。
今回の花灯路は、初めて見ました。
寒い日も、あと数日のよう。
【今日の一句】 「 東山花灯路 闇夜の灯りに誘われて 」
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 京都・東山・花灯路の続き。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
桜咲く前の時期、観光客に楽しんでもらう。
場所は、東山の人気スポットの集まる一帯。
雪が降りそうに、気温は下がった。
万全の格好をして向かった。
闇夜の灯りは、美しい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日は、右地図の上半分を見学。 上から。


地下鉄の三条駅からここに。 近い。
青蓮院(しょうれんいん)のこっち隣。

おおくすの庭。


そして青蓮院。 天台宗の寺。 クスノキの巨木。 夜の拝観をやっている。
※ 余談 青蓮院は皇室と係わりが深い。 膨大な文化財を所有していた。
しかし戦後、何の事情か、青蓮院から離れた。
参院での文教委員会で、問題になったことが。
はっきりしている他にも、散逸してる物があるのではと。
寺の維持のために、寺の宝を手放すことは、普通しない。
手放すということは、売ったという事。
金がどう使われたかは、調べても分からない。


ここは、知恩院の北の端でしょうか。


若い人は、見学を楽しもうとする。 ピーマンなんかが下がって。


知恩院。 巨大な山門。 山門の上に行ける時がある。
知恩院のライトアップ。 三年坂→二年坂→石塀小路→ねねの道→知恩院。~京都市~ 他 (2012/11/26)


円山公園に入った。 棒タラの料理。 平野屋。

棒タラは、醤油で煮たら美味しい。 昔よく食べた。

いけばなプロムナードと、名前が。 踊っているかのよう。


橋の上から。 円山公園は、桜が咲いたら、東山の中心地に。


竹灯りだけど、少し前雨が降って、消えたのが多い。 それでも。

こっちにも、いけばな風のが。


これは何だろうっては、考えなくてもいいんですね。 ふしぎな世界。

離れた所から。 近くに、龍馬と中岡慎太郎の像がある。

自分はいつも思う。 妖怪の小径をつくればいいのにと。
向こうの道を左に行くと、高台寺方面。 この後、行く。

夜店の所に、こんなの。 素人がつくった感じ。 見て楽しむ。


隣に八坂神社。


南に行く。

山の上方面。 奥に、東大谷。


反対側。 伝統の灯り展。

黄色のは、ハスの実だったか。


こんなのも。


ねねの道に続く。

大雲院山門前。


大雲院祇園閣。 他の建物と違うので、目立つ。
※ この寺はいつも閉まってる。 全体の姿は見たことない。 特別公開があるよう。
設計は、伊東忠太。
この人の建物は見たことが。 山形県高畑町にある亀岡文殊堂。
平安神宮もこの人。 重要文化財の建物を含めて、多数設計。
少し行って、ねねの道。 そこからは、明日の予定。


三条駅に戻る。 八坂神社。


祇園。 長い夜が続く。

知恩院新門。 奥に、さっき見た山門。


例年、京都にはもっと遅い時期に入る。
今回の花灯路は、初めて見ました。
寒い日も、あと数日のよう。
【今日の一句】 「 東山花灯路 闇夜の灯りに誘われて 」
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 京都・東山・花灯路の続き。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2342-d9180355