fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は、花灯路の2日目。
雨が降らず、少し温かかったので多くの人が出ていた。

ライトアップされた八坂の塔は、美しかった。
また、ねねの道では、狐の嫁入りを見た。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

京都一番の観光地、東山。

s-17年3月9日 (1)

右地図の真ん中辺りを。
s-17年3月9日 (2)    s-17年3月9日 (4)

八坂神社から入った。

s-17年3月9日 (8)

本殿前の舞殿で、奉納舞踊が行われていた。 本殿の反対側から。 こっちを向いた時に撮影。

s-17年3月9日 (10)    s-17年3月9日 (9)

南楼門を出て、少し行って曲がって、突き当りにねねの道。

s-17年3月9日 (11)

塔のような建物は、祇園閣。  昨日は、これを見て終った。 反対側(自分の後ろ)に行く。

s-17年3月9日 (12)

ねねの道。   左に高台寺。  右に圓(えん)徳院。

s-17年3月9日 (13)    s-17年3月9日 (14)

圓徳院。  豊臣秀吉の正室・北政所( 高台院・ねね)が晩年の19年間、ここで過ごした。

  ※ ねねは、徳川といい関係をつくることで動き、願っていた。
    家康は知っていたから、彼女の面倒を見た。 それで今が。

   高台寺と圓徳院、春の夜間特別拝観。  寺照らす、生命(いのち)万華鏡。~京都市~ 他 (2014/4/28)

s-17年3月9日 (15)

祇園側に、石塀小路。

s-17年3月9日 (16)

小料理屋さんがある。 祇園の奥座敷とも。

s-17年3月9日 (17)    s-17年3月9日 (18)

ねねの道を来た。  狐の嫁入り。 面をかぶった人は、応募して決まる。
       ※ 狐火と呼ばれるものも。 嫁入りと関わりがある。 ふしぎな話し。

    元旦の東山。  高台寺大般若祈祷会。  狐の嫁入り、抽選会。~京都市~  他  (2014/1/1)

    武士の落書きがある、平等寺薬師堂。 将軍杉。 狐の嫁入り屋敷。~阿賀町~ 他 (2016/9/14)

s-17年3月9日 (20)    s-17年3月9日 (19)

高台寺に向かう。

s-17年3月9日 (21)

一年坂。  向こうから来たのかな。
  
途中に倒れてる若い男の人がいて、人が集まっていた。 救急車を呼ぼうとしていた。
誰かが、事件なんだから警察にも連絡をと。

  ※ 京都の観光地は、基本的に安全。 でも、今の時代どんな人間がいるか分からない。

一年坂は短い。 出口に、トトロの店。

s-17年3月9日 (22)    s-17年3月9日 (23)

二年坂に入った。 三年坂、清水道とお店が並ぶ。

s-17年3月9日 (24)

ハローキティのお店。  赤いリボンが可愛い猫。

s-17年3月9日 (25)

退屈しないお店が多い。

s-17年3月9日 (26)     s-17年3月9日 (27)

こうですからね。  めちゃくちゃ。  似てる。

s-17年3月9日 (28)

このお店は、竹久夢二が住んでいた家の跡に、建てられた。 

s-17年3月9日 (29)

京都ナビの説明はこう。

    東山区桝屋町、二年坂の中ほど。大正時代の代表的な画家・詩人竹久夢二が、
    京都で 下宿したのは1917年(大正6)2月。
    
    部屋は2階の2間。  愛情問題のもつれから東京を 逃れてのこと。
    2ヵ月後、北の高台寺南門前へ移り、愛人彦乃と生活した。

竹久夢二はこんな人。
    夢二生家・少年山荘(夢二郷土美術館 分館)  宵待草 ~瀬戸内市~  他  (2011/12/8)

s-17年3月9日 (30)    s-17年3月9日 (31)

二年坂を上がって来た。

   ※ 余談  二年坂から三年坂一帯は、重伝建地区の第1号。
         昭和51年のこと。(全国で7地区。 祇園白川・角館・妻籠・など)

s-17年3月9日 (32)

三年坂に入って、上に行かないで下に来た。  八坂道。  八坂の塔。  ライトアップ。

s-17年3月9日 (33)

カメラマンがいっぱいいた。

s-17年3月9日 (34)    s-17年3月9日 (35)    s-17年3月9日 (36)

1440年の建物。 重要文化財。

法観寺の五重塔だけど、寺の本堂とかは無い。 塔そのものが法観寺。 
境内に入ったことは無い。   Wikipediaに中の写真が。YasakanoTouNaibuKaidan.jpg

s-17年3月9日 (37)    s-17年3月9日 (38)

昔はこうだった。houkannzillll.jpg 八坂の塔絵図。(日本経済新聞からお借り)

s-17年3月9日 (40)    s-17年3月9日 (39)

戻っている。

s-17年3月9日 (41)

少し行って左に行けば、二年坂。

s-17年3月9日 (42)    s-17年3月9日 (43)

今日は、八坂の塔までを見学。
明日は三年坂と清水寺です。

  ※ 毎日亀岡から出てくるのは大変なので、清水寺までの写真は撮り終っています。
    これから、そうしようかなと。

【その他】 最初に、電車を下りて下の地図辺りを歩いた。
      竹中半平太と吉村寅太郎が住んでいた場所があった。

s-17年3月9日 (3)    s-17年3月9日 (7)

半平太は、龍馬と同じ志だが、脱藩しないで土佐に残った。
あることがあって、土佐藩に殺される。

大きな人物だった。 明治政府に入ってほしいと思う人。  土佐にある半平太像。(記事はあるけど、文を書いてない)

  ※ 明治政府に入った者は、将来の日本より、私利私欲に長けていたものが多い。
    長い戦争の時代の基礎をつくってしまう。

吉村寅太郎は、天誅組で戦う。
この戦いの意義は、幕府の力が弱まっていると、世に知らしめた。

   天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。  最後のニホンオオカミ。~東吉野村~  他  (2013/4/15) 

s-17年3月9日 (5)    s-17年3月9日 (6)

【今日の歌】  天地真理/若葉のささやき    

              ネットの記事に今の彼女の様子が載っていた。 ファンの寄付で生活が成り立っている。
              そうだとしても、昔はよかった。  多くの人が、彼女の歌に心を癒(いや)された。



【停泊場所】   亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】     三年坂 清水寺

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2343-29af2887

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 京都・東山・花灯路。 ねねの道。 石塀小路。 狐の嫁入り。 2年坂。 八坂の塔。~京都市~ 他 (2017/3/9) 
  • 2017年03月10日 (金)
  • 10時02分49秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。