清凉寺は、天竜寺や仁和寺ほど有名ではない。
境内も広くない。
しかしこの寺には、木造釈迦如来立像がある。
全国の多くの釈迦如来像は、この寺の像を元につくられた。
そんなことがあって、けっこう知られてる寺。
河津桜が咲いていたので見学。
(写真は、16日に撮影。 17日は車の整備があって。)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
東山の嵯峨野にある。 愛宕山への参道の途中。

嵯峨野の竹林の見学の後、愛宕参道を通って。 清凉寺の西門が見えた。
参道は門の手前で右に曲がる。

曲がって少し行くと、右に宝筐院。
宝筐(ほうきょう)院。
ここに来たのは、誰かの墓があったなと思って、それを確かめに。
室町幕府2代将軍足利義詮(よしあきら)と、楠木正行(まさつら)の墓だった。 ※正行は正成の子供。
楠木正行を以前紹介したことがある。
こんな話の残した人なので。(真実かどうかは別として)
戦前の教育のためにつくられたのかな。
中は有料だった。 右写真の雰囲気。

清凉寺に。 右奥に、桜はあった。

宝塔の前に河津桜。 藤枝市から贈られていた。

濃いピンクの花。 早咲きでも、冬桜とは違う。 いっぱいの花。

いる人はみんな中国人。
ある中国人は言った。
せっかく日本に行ってもつまらない。
見るのは、中国人ばかりなので。
8分か9分咲き。 いいですね。

花の後ろに、源融(みなもとのとおる)の墓。 彼は源氏物語の光源氏のモデル。
彼の山荘がこの地にあった。 清凉寺は、その場所の跡にある。

こうです。 本殿は、以前見学している。 本尊の釈迦如来立像を見ることが出来た。

本堂の右側。

このお堂に、光源氏別荘跡とある。
お堂の裏に、宝物館がある。 一度だけ見たことが。 普賢菩薩騎象像があった。
天気が回復して、やっと愛宕山に。 清凉寺霊宝館特別公開で、普賢菩薩騎象像を見る。~京都市~ 他 (2015/11/20)

以前紹介したけど、新しく吉井勇の歌も。

書いてある夕霧太夫は、中村芳子のこと。
※ 最初に紹介した釈迦如来立像と、中村芳子については、下の記事に。
源氏物語ゆかりの寺、清涼寺 ~京都市~ トルコ行進曲(モーツァルト、演奏はフェッラーティ 他) 他 (2012/6/5)

経蔵。 説明は、源氏物語について。

正面に経蔵。

不思議な表情の像。 経蔵の中。 これは回転する。 回したら、みんな読んだことになるのかな。

南にある山門から出る。

大きな門。 地域の人がよく来る感じ。

離れて。 愛宕山への道。 この道の突き当りに、最初に見た宝筐院。

嵯峨豆腐のお店。 1つ400円ほど。

この道に出てきた。 左真っ直ぐ行ったら、清滝。 愛宕山の登山口が。
愛宕山に登る。 月輪寺を経由して。 梅雨の季節、滅多にない天気に、多くの人が。~京都市~ 他 (2015/6/10)

今日は見学出来なかったので、昨日撮影した清凉寺を紹介しました。
河津桜が見頃でした。
【今日の歌】 (Antonio Banderas) Cancion_Del_Mariachi - Sungha Jung
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 植物園で早春の草花展か。 京都に出ます。 私用もあるので。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
境内も広くない。
しかしこの寺には、木造釈迦如来立像がある。
全国の多くの釈迦如来像は、この寺の像を元につくられた。
そんなことがあって、けっこう知られてる寺。
河津桜が咲いていたので見学。
(写真は、16日に撮影。 17日は車の整備があって。)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
東山の嵯峨野にある。 愛宕山への参道の途中。


嵯峨野の竹林の見学の後、愛宕参道を通って。 清凉寺の西門が見えた。
参道は門の手前で右に曲がる。


曲がって少し行くと、右に宝筐院。

宝筐(ほうきょう)院。
ここに来たのは、誰かの墓があったなと思って、それを確かめに。
室町幕府2代将軍足利義詮(よしあきら)と、楠木正行(まさつら)の墓だった。 ※正行は正成の子供。


楠木正行を以前紹介したことがある。
こんな話の残した人なので。(真実かどうかは別として)
戦前の教育のためにつくられたのかな。
中は有料だった。 右写真の雰囲気。


清凉寺に。 右奥に、桜はあった。

宝塔の前に河津桜。 藤枝市から贈られていた。

濃いピンクの花。 早咲きでも、冬桜とは違う。 いっぱいの花。

いる人はみんな中国人。
ある中国人は言った。
せっかく日本に行ってもつまらない。
見るのは、中国人ばかりなので。
8分か9分咲き。 いいですね。


花の後ろに、源融(みなもとのとおる)の墓。 彼は源氏物語の光源氏のモデル。
彼の山荘がこの地にあった。 清凉寺は、その場所の跡にある。

こうです。 本殿は、以前見学している。 本尊の釈迦如来立像を見ることが出来た。


本堂の右側。

このお堂に、光源氏別荘跡とある。
お堂の裏に、宝物館がある。 一度だけ見たことが。 普賢菩薩騎象像があった。
天気が回復して、やっと愛宕山に。 清凉寺霊宝館特別公開で、普賢菩薩騎象像を見る。~京都市~ 他 (2015/11/20)


以前紹介したけど、新しく吉井勇の歌も。


書いてある夕霧太夫は、中村芳子のこと。
※ 最初に紹介した釈迦如来立像と、中村芳子については、下の記事に。
源氏物語ゆかりの寺、清涼寺 ~京都市~ トルコ行進曲(モーツァルト、演奏はフェッラーティ 他) 他 (2012/6/5)


経蔵。 説明は、源氏物語について。


正面に経蔵。


不思議な表情の像。 経蔵の中。 これは回転する。 回したら、みんな読んだことになるのかな。


南にある山門から出る。


大きな門。 地域の人がよく来る感じ。

離れて。 愛宕山への道。 この道の突き当りに、最初に見た宝筐院。

嵯峨豆腐のお店。 1つ400円ほど。


この道に出てきた。 左真っ直ぐ行ったら、清滝。 愛宕山の登山口が。
愛宕山に登る。 月輪寺を経由して。 梅雨の季節、滅多にない天気に、多くの人が。~京都市~ 他 (2015/6/10)


今日は見学出来なかったので、昨日撮影した清凉寺を紹介しました。
河津桜が見頃でした。
【今日の歌】 (Antonio Banderas) Cancion_Del_Mariachi - Sungha Jung
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 植物園で早春の草花展か。 京都に出ます。 私用もあるので。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2351-7e98dbd2