植物園を予定していた。
東福寺駅を出て、予定変更。
歩いてない道を通って、北に行ってみるか、となった。
見所は、途中で見つけることに。
やはり京都、退屈しないで歩くことが出来た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇を歩いた。

右に入ったら、東福寺駅。 そこから出てきた。 向こうに行ったら、東福寺。 自分は反対に。

上の写真の黄色〇に、下の案内。 近くに行ってるけど、見てない。
仲恭天皇はあまり知られていない。 若くして亡くなる。
後白河天皇の何代か後。
崇徳天皇の中宮の墓の案内。
保元の乱では、中宮の父は、崇徳天皇の敵方。
難しい立場にあって、崇徳天皇が讃岐に流された後は出家したよう。
どっちの墓も、東福寺の境内に。 他の天皇の墓もある。
※ 東福寺の記事を1つ紹介。
ケルティック・ウーマン が、You Raise Me Up を歌った、東福寺 ~京都市~ Amazing Grace 他 (2012/5/11)

中規模の神社。 ただ、立派な感じがする。
説明を読んだ。 調べてみた。
下村家とあるのは、今の大丸の創業者。 そこがこの神社を代々面倒見てきた。
一番右の説明の大文字は、大丸のこと。 福助のことが。
近くに、この寺。 面白いこと書いてないかなって、読む。

常盤御前のことが。 吉野に行く途中、寄っている。
※ 少し前、四国の引田(ひけた)で、4人が吉野に着いた時の人形を見ている。 義経はお母さんの胸に。
子供たちの命は、平家から狙われている。

大谷高校の西側。 桜が咲いている。

サトザクラとあった。 この桜にはいろんなのが。 詳しくは分からない。

大谷高校の野球部の練習。 15分ほど見ていた。 守備は1列に並んで、打球は次々に。
桜のライトアップが、間もなく始まる。 下は二条城。
二条城ライトアップ。 桜の園、清流園、二の丸御殿、他。~京都市~ 他 (2013/3/31)

東海道本線。 向こうは大津。 新幹線は、少し右のトンネルの中。 自分の後ろに出てくる。

細いけど、大和大路通。 突き当りに、三十三間堂。

塩小路通に出た。 ナンバーのあるスバル360。 右は、南大門。 ここを入る。

左に三十三間堂。 隙間から中を。 仏像の数に圧倒される。
仏像の大量生産 三十三間堂 方広寺の鐘 ~京都市東山区~ 他 (2010/5/19)

右に小さな寺が並ぶ。 この辺りに、後白河天応の墓がある。 右の寺に入ってみる。

上の方だけ、花が赤い。 右は、カンヒザクラ。 間もなく満開。

お堂があって。

右の寺に入っていた。 法住寺。 左奥に墓。

平日は入って行ける。 いつかは行ってみますね。 最初に紹介した崇徳天皇に勝った人。

少し歩いて、奥に、血天井の養源院。
※ 養源院は、淀殿(茶々)が建てた。 養源院の名は、彼女の父の浅井長政の法名。
建てたけど、火事になった。 彼女の妹の江(ごう)が再建したのが今に残っている。

江が再建した養源院 ~京都市~ 他 (2011/11/28)

7条通りに出た。 京都国立博物館。

7条通りの突き当りに、智積院。 真言宗智山派の総本山。
智山派の総本山、智積院。 長谷川等伯の障壁画(国宝)。 名勝庭園。 中興の祖は覚鑁(かくばん)。~京都市~ 他 (2015/11/19)
清水寺、八坂神社、銀閣寺などへ行くバスは、みんなここを通る。

庭で催し物。 ゆるキャラが集合したのか。 考える人。

博物館に入ったことは無い。 写真が撮れないので。

庭に古い物の展示。

橋の橋脚の石柱。 三条大橋は、東海道五十三次の終点。
五条大橋は、国道1号線が通っている。 いつも通る道。

7条通りを歩いて、京都駅に戻った。

京都駅。 この後、いくつかの店に寄って。 何も食べないで亀岡に戻る。

京都は、見学場所が見つからなかったら、知らない道を歩けばいい。
いつかまたやってみましょう。
普通に歩いていたら、どこかで花に出会いますね。
山ほど見なくても、十分楽しめる。
山での花は、一輪で感動なんですから。
【今日の歌】 「夢追人」 至学館高等学校 校歌 / 歌 : KOKIA 春の選抜、第一試合に登場。 19日。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 亀岡から京北の方に行って、そこから京都の市街地に入ってみようかなと。
2日間で。 初めてのこと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
東福寺駅を出て、予定変更。
歩いてない道を通って、北に行ってみるか、となった。
見所は、途中で見つけることに。
やはり京都、退屈しないで歩くことが出来た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇を歩いた。

右に入ったら、東福寺駅。 そこから出てきた。 向こうに行ったら、東福寺。 自分は反対に。

上の写真の黄色〇に、下の案内。 近くに行ってるけど、見てない。
仲恭天皇はあまり知られていない。 若くして亡くなる。
後白河天皇の何代か後。
崇徳天皇の中宮の墓の案内。
保元の乱では、中宮の父は、崇徳天皇の敵方。
難しい立場にあって、崇徳天皇が讃岐に流された後は出家したよう。
どっちの墓も、東福寺の境内に。 他の天皇の墓もある。
※ 東福寺の記事を1つ紹介。
ケルティック・ウーマン が、You Raise Me Up を歌った、東福寺 ~京都市~ Amazing Grace 他 (2012/5/11)



中規模の神社。 ただ、立派な感じがする。
説明を読んだ。 調べてみた。
下村家とあるのは、今の大丸の創業者。 そこがこの神社を代々面倒見てきた。
一番右の説明の大文字は、大丸のこと。 福助のことが。




近くに、この寺。 面白いこと書いてないかなって、読む。

常盤御前のことが。 吉野に行く途中、寄っている。
※ 少し前、四国の引田(ひけた)で、4人が吉野に着いた時の人形を見ている。 義経はお母さんの胸に。
子供たちの命は、平家から狙われている。



大谷高校の西側。 桜が咲いている。


サトザクラとあった。 この桜にはいろんなのが。 詳しくは分からない。


大谷高校の野球部の練習。 15分ほど見ていた。 守備は1列に並んで、打球は次々に。
桜のライトアップが、間もなく始まる。 下は二条城。
二条城ライトアップ。 桜の園、清流園、二の丸御殿、他。~京都市~ 他 (2013/3/31)


東海道本線。 向こうは大津。 新幹線は、少し右のトンネルの中。 自分の後ろに出てくる。

細いけど、大和大路通。 突き当りに、三十三間堂。


塩小路通に出た。 ナンバーのあるスバル360。 右は、南大門。 ここを入る。


左に三十三間堂。 隙間から中を。 仏像の数に圧倒される。
仏像の大量生産 三十三間堂 方広寺の鐘 ~京都市東山区~ 他 (2010/5/19)


右に小さな寺が並ぶ。 この辺りに、後白河天応の墓がある。 右の寺に入ってみる。


上の方だけ、花が赤い。 右は、カンヒザクラ。 間もなく満開。


お堂があって。


右の寺に入っていた。 法住寺。 左奥に墓。

平日は入って行ける。 いつかは行ってみますね。 最初に紹介した崇徳天皇に勝った人。


少し歩いて、奥に、血天井の養源院。
※ 養源院は、淀殿(茶々)が建てた。 養源院の名は、彼女の父の浅井長政の法名。
建てたけど、火事になった。 彼女の妹の江(ごう)が再建したのが今に残っている。


江が再建した養源院 ~京都市~ 他 (2011/11/28)


7条通りに出た。 京都国立博物館。


7条通りの突き当りに、智積院。 真言宗智山派の総本山。
智山派の総本山、智積院。 長谷川等伯の障壁画(国宝)。 名勝庭園。 中興の祖は覚鑁(かくばん)。~京都市~ 他 (2015/11/19)
清水寺、八坂神社、銀閣寺などへ行くバスは、みんなここを通る。

庭で催し物。 ゆるキャラが集合したのか。 考える人。


博物館に入ったことは無い。 写真が撮れないので。

庭に古い物の展示。


橋の橋脚の石柱。 三条大橋は、東海道五十三次の終点。
五条大橋は、国道1号線が通っている。 いつも通る道。



7条通りを歩いて、京都駅に戻った。

京都駅。 この後、いくつかの店に寄って。 何も食べないで亀岡に戻る。

京都は、見学場所が見つからなかったら、知らない道を歩けばいい。
いつかまたやってみましょう。
普通に歩いていたら、どこかで花に出会いますね。
山ほど見なくても、十分楽しめる。
山での花は、一輪で感動なんですから。
【今日の歌】 「夢追人」 至学館高等学校 校歌 / 歌 : KOKIA 春の選抜、第一試合に登場。 19日。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 亀岡から京北の方に行って、そこから京都の市街地に入ってみようかなと。
2日間で。 初めてのこと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2352-6db30501