京都の山の中は道が細い。
自由に走れない。
今日と明日で、京北(けいほく)に行ってみる。
初めて。
今日は、京北の北の南丹市の美山まで。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日走るのは赤〇。 明日は黄色〇。

国道9を行く。 国道9は日本海に出て門司まで。 ここは、南丹市。

観音峠。 最初の地図にある。
越えたら、京丹波町。
また分水嶺でもあって、手前の水は桂川に流れ、大坂で瀬戸内海に。
向こうの水は、由良川に流れ、舞鶴の近くで日本海に。
小さな峠。 低い山。

峠を越えて、京丹波町に。

高速の下を通って。 ※ 京都縦貫道。 京都と日本海を結ぶ。

国道9から離れた。

国道27からも離れて、由良川沿いに行く。 上流に向かって。

赤の場所に来た。 大野ダム。 ダム湖は細長い。 由良川が太くなった感じ。
右に、道の駅が見えてる。 青〇は、野々村仁清の生誕地。 後ほど紹介。
合併前に作った地図。 今は南丹市。 最初も南丹市を通った。 南丹市は北に長い。

ダムの近くが、ちょっとした公園になっている。

ダムが見える。 桜が咲くのを待っている。 梅は終わりかけた木が目立つ。

右に、由良川。 まだダム湖。

野々村仁清の生誕地。 生家が残っている。
京都の焼き物の第一人者。 過去も現在も含めて。
野々村仁清 生誕の地 須知の町並み ~南丹市・京丹波町~ 他 (2011/12/2)

国道162に出た。 右にずっと行くと京都に。

右に少し行ったら、道の駅。 左に行ったら、かやぶきの里。
少しだけ行ってみる。

ベニバナヤマシャクナゲの里、とある。 調べてみた。
この花は、芍薬に似てるけど、ボタンの仲間なんですね。
ヤマシャクナゲ自体、多い花ではないよう。
このベニバナヤマシャクナゲは少なく、絶滅危惧種になっている。
今すぐって程の心配ではないけど。
※ 普通のシャクヤクについては下に。
六郷湧水群。 清水の散歩道を歩く。 ハタチや清水、他。~美郷町~ 小町の郷で、芍薬を見る、他。 (2014/6/21)

中央遠くに、見えてきた。

ここ数年、急に観光地化されてきた。 人気スポット。

広い、無料の駐車場がある。 遠くに、茅葺の家。

日本の原風景のよう。 人気の秘密はそこにあるようです。

重伝建地区に。 ※ 重要伝統的建造物群保存地区でよかったかな。

時間が遅いので人は少ないけど、駐車場は車でいっぱい。 みんな帰り始めていた。

あの辺りが一番いい。 花が咲く前から人は来ている。

のんびり散歩するのがたのしい。 半日は楽しめる。

広い田んぼ。

近くに、異月という山があるんですね。
有明の月は、夜が明けかけても、空に残っ ている月のことですね。 有明海の月ではない。

以前、桜の季節に撮影したもの。

温かい日に、のんびり歩くのは楽しい。
かやぶきの里 北村は、花が咲き始めていた。 里山の風景。 すっかり観光地に。~南丹市~ 他 (2015/4/18)

道の駅に来た。 道の駅として造ったのではないので、道の駅っぽくない。

上の方から見た。

気温が上がってきた。 過ごしやすい。
京都の北方面には、ドライブに適した道があるんですね。
途中に、かやぶきの里。
国道162の他に、走りやすい道はどれなのか、ちゃんと知りたい。
【今日の歌】 Аntoniо Вandеras (Desperado) - Cаncion del Мariaсhi - Igor Presnyakov - fingerstyle guitar
※ 40秒からのメロディが好き。 初めて聞いたのは、ハンガリーのフィギュアの選手の曲にあった。
ほんとうに同じか、時間のある時に確認してみます。 それが出来たら、紹介。
【道の駅】 美山ふれあい広場
【明日の予定】 国道162を京都に南下。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
自由に走れない。
今日と明日で、京北(けいほく)に行ってみる。
初めて。
今日は、京北の北の南丹市の美山まで。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日走るのは赤〇。 明日は黄色〇。

国道9を行く。 国道9は日本海に出て門司まで。 ここは、南丹市。

観音峠。 最初の地図にある。
越えたら、京丹波町。
また分水嶺でもあって、手前の水は桂川に流れ、大坂で瀬戸内海に。
向こうの水は、由良川に流れ、舞鶴の近くで日本海に。
小さな峠。 低い山。


峠を越えて、京丹波町に。

高速の下を通って。 ※ 京都縦貫道。 京都と日本海を結ぶ。

国道9から離れた。

国道27からも離れて、由良川沿いに行く。 上流に向かって。


赤の場所に来た。 大野ダム。 ダム湖は細長い。 由良川が太くなった感じ。
右に、道の駅が見えてる。 青〇は、野々村仁清の生誕地。 後ほど紹介。

合併前に作った地図。 今は南丹市。 最初も南丹市を通った。 南丹市は北に長い。


ダムの近くが、ちょっとした公園になっている。

ダムが見える。 桜が咲くのを待っている。 梅は終わりかけた木が目立つ。


右に、由良川。 まだダム湖。

野々村仁清の生誕地。 生家が残っている。
京都の焼き物の第一人者。 過去も現在も含めて。
野々村仁清 生誕の地 須知の町並み ~南丹市・京丹波町~ 他 (2011/12/2)


国道162に出た。 右にずっと行くと京都に。

右に少し行ったら、道の駅。 左に行ったら、かやぶきの里。
少しだけ行ってみる。


ベニバナヤマシャクナゲの里、とある。 調べてみた。
この花は、芍薬に似てるけど、ボタンの仲間なんですね。
ヤマシャクナゲ自体、多い花ではないよう。
このベニバナヤマシャクナゲは少なく、絶滅危惧種になっている。
今すぐって程の心配ではないけど。
※ 普通のシャクヤクについては下に。
六郷湧水群。 清水の散歩道を歩く。 ハタチや清水、他。~美郷町~ 小町の郷で、芍薬を見る、他。 (2014/6/21)


中央遠くに、見えてきた。

ここ数年、急に観光地化されてきた。 人気スポット。

広い、無料の駐車場がある。 遠くに、茅葺の家。

日本の原風景のよう。 人気の秘密はそこにあるようです。

重伝建地区に。 ※ 重要伝統的建造物群保存地区でよかったかな。


時間が遅いので人は少ないけど、駐車場は車でいっぱい。 みんな帰り始めていた。

あの辺りが一番いい。 花が咲く前から人は来ている。

のんびり散歩するのがたのしい。 半日は楽しめる。

広い田んぼ。

近くに、異月という山があるんですね。
有明の月は、夜が明けかけても、空に残っ ている月のことですね。 有明海の月ではない。


以前、桜の季節に撮影したもの。

温かい日に、のんびり歩くのは楽しい。
かやぶきの里 北村は、花が咲き始めていた。 里山の風景。 すっかり観光地に。~南丹市~ 他 (2015/4/18)


道の駅に来た。 道の駅として造ったのではないので、道の駅っぽくない。

上の方から見た。

気温が上がってきた。 過ごしやすい。
京都の北方面には、ドライブに適した道があるんですね。
途中に、かやぶきの里。
国道162の他に、走りやすい道はどれなのか、ちゃんと知りたい。
【今日の歌】 Аntoniо Вandеras (Desperado) - Cаncion del Мariaсhi - Igor Presnyakov - fingerstyle guitar
※ 40秒からのメロディが好き。 初めて聞いたのは、ハンガリーのフィギュアの選手の曲にあった。
ほんとうに同じか、時間のある時に確認してみます。 それが出来たら、紹介。
【道の駅】 美山ふれあい広場
【明日の予定】 国道162を京都に南下。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2353-a5defe85