早咲きの桜の紹介。
今日は新しく見つけた、修善寺寒桜。 しゅぜんじかんざくら。
場所は、渉成(しょうせい)園。
東本願寺の境内だけど、離れている飛地。
いい状態で咲いていた。
たった1本だけど、十分。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
東本願寺は、駅から近い。 渉成園は、少し右に。

東本願寺の山門前から、正面通を来ると、ここに。 500円。 立派な案内の冊子をいただいて。

高石垣と呼ばれる。 どこかで使ってた石を再利用かな。
園内地図を見ると、池のある回遊式庭園ですね。

正面に庭の入り口。 ここの梅は、終わりに近づいている。 右はモクレン。 これから。

見えました。 修善寺寒桜。 シュゼンジカンザクラ。
建物は、傍花閣(ぼうかかく) 楼門のような建物。

修善寺寒桜は、伊豆の修善寺温泉にたくさん咲いている。 (自分は、春に行ったことは無い)
※ 伊豆半島の北部に、伊豆市。 伊豆市に、修善寺温泉。
修善寺温泉に、修禅寺がある。
※ 修善寺温泉は、ここより暖かいようで、下は3月5日に7分咲。(伊豆観光協会からお借り)
別の方から。

修善寺寒桜は、カンヒザクラとオオシマザクラの雑種のよう。 オオシマザクラ。
(Wikipedisから)
この春出会った早咲きの桜は、みんなカンヒザクラが関わっている。
なお、カワヅザクラもカンヒザクラとオオシマザクラから生まれています。
親が同じだからって、ピッタリ同じではないんですね。
カワヅザクラは、花が混んでるでしょうか。
ここの修善寺寒桜は、剪定(せんてい)されているので、咲いている木全体の姿が美しい。

観光客が、次から次と。 バスの人達も後で。

印月池(いんげつち)。 奥に屋根付き橋。 回棹廊(かいとうろう)。
※ 水は琵琶湖の水。 東山の琵琶湖疎水から分岐して。

東本願寺の土地は、家康が寄付した。
ここ渉成園の土地は、3代将軍家光が寄付。
別方向から。 傍花閣(ぼうかかく)の向こうに、修善寺桜。

上の写真の左。 こんな建物に、国賓などを迎えた歴史がある。 ニコライ二世が皇太子の時も。(以前の記事から)
右に、ボケ。

ボケです。 朱のような紅い色。 自分は好き。

終わりかけた梅かと思った。 つぼみがいっぱい。

右奥に、桜が。

イブキの木。 こんなに太いのに、ねじれている。 伊吹山の伊吹は、このイブキですね。
たまに見る木です。
恩徳寺の結びイブキは、枝が絡み合っていた。 肥中港。 道の駅から角島大橋が。~下関市~ 他 (2016/12/4)

屋根付橋。 中央に唐破風のような屋根。

橋の上から。

島にある茶室。

広く、池の整備がなされていた。 ボケの花は、向こう右に。

戻って来た。 修善寺寒桜が一番人気。

外人さんが、この部分を見てと頼んで、パチリ。

ロウバイに似ているけど、ちょっと違う。 何だろう。 調べてみたけど分からない。
※ 追記 トサミズキでした。 コメントで教えていただきました。
花の房はもっと大きくなるのかな。

渉成園は、久しぶりでした。
京都の街の真ん中に、別世界。
1本の木でしたが、十分に楽しめました。
1という数字の価値は、0に比べたら、あまりにも大きいですね。
早咲きの桜は、もう見つけられないかも。
【記事紹介】 修善寺温泉。 修禅寺。 頼家の冥福を祈った、指月殿。 浄蓮の滝。~伊豆市~ 他 (2014/5/26)
【今日の歌】 Serenade de Schubert, Nana Mouskouri
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 東本願寺。 写真は、撮り終っています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
今日は新しく見つけた、修善寺寒桜。 しゅぜんじかんざくら。
場所は、渉成(しょうせい)園。
東本願寺の境内だけど、離れている飛地。
いい状態で咲いていた。
たった1本だけど、十分。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
東本願寺は、駅から近い。 渉成園は、少し右に。

東本願寺の山門前から、正面通を来ると、ここに。 500円。 立派な案内の冊子をいただいて。

高石垣と呼ばれる。 どこかで使ってた石を再利用かな。
園内地図を見ると、池のある回遊式庭園ですね。


正面に庭の入り口。 ここの梅は、終わりに近づいている。 右はモクレン。 これから。



見えました。 修善寺寒桜。 シュゼンジカンザクラ。
建物は、傍花閣(ぼうかかく) 楼門のような建物。


修善寺寒桜は、伊豆の修善寺温泉にたくさん咲いている。 (自分は、春に行ったことは無い)
※ 伊豆半島の北部に、伊豆市。 伊豆市に、修善寺温泉。
修善寺温泉に、修禅寺がある。
※ 修善寺温泉は、ここより暖かいようで、下は3月5日に7分咲。(伊豆観光協会からお借り)

別の方から。


修善寺寒桜は、カンヒザクラとオオシマザクラの雑種のよう。 オオシマザクラ。

この春出会った早咲きの桜は、みんなカンヒザクラが関わっている。
なお、カワヅザクラもカンヒザクラとオオシマザクラから生まれています。
親が同じだからって、ピッタリ同じではないんですね。
カワヅザクラは、花が混んでるでしょうか。
ここの修善寺寒桜は、剪定(せんてい)されているので、咲いている木全体の姿が美しい。


観光客が、次から次と。 バスの人達も後で。

印月池(いんげつち)。 奥に屋根付き橋。 回棹廊(かいとうろう)。
※ 水は琵琶湖の水。 東山の琵琶湖疎水から分岐して。


東本願寺の土地は、家康が寄付した。
ここ渉成園の土地は、3代将軍家光が寄付。
別方向から。 傍花閣(ぼうかかく)の向こうに、修善寺桜。

上の写真の左。 こんな建物に、国賓などを迎えた歴史がある。 ニコライ二世が皇太子の時も。(以前の記事から)
右に、ボケ。

ボケです。 朱のような紅い色。 自分は好き。


終わりかけた梅かと思った。 つぼみがいっぱい。


右奥に、桜が。

イブキの木。 こんなに太いのに、ねじれている。 伊吹山の伊吹は、このイブキですね。
たまに見る木です。
恩徳寺の結びイブキは、枝が絡み合っていた。 肥中港。 道の駅から角島大橋が。~下関市~ 他 (2016/12/4)

屋根付橋。 中央に唐破風のような屋根。

橋の上から。

島にある茶室。


広く、池の整備がなされていた。 ボケの花は、向こう右に。

戻って来た。 修善寺寒桜が一番人気。


外人さんが、この部分を見てと頼んで、パチリ。

ロウバイに似ているけど、ちょっと違う。 何だろう。 調べてみたけど分からない。
※ 追記 トサミズキでした。 コメントで教えていただきました。
花の房はもっと大きくなるのかな。


渉成園は、久しぶりでした。
京都の街の真ん中に、別世界。
1本の木でしたが、十分に楽しめました。
1という数字の価値は、0に比べたら、あまりにも大きいですね。
早咲きの桜は、もう見つけられないかも。
【記事紹介】 修善寺温泉。 修禅寺。 頼家の冥福を祈った、指月殿。 浄蓮の滝。~伊豆市~ 他 (2014/5/26)
【今日の歌】 Serenade de Schubert, Nana Mouskouri
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 東本願寺。 写真は、撮り終っています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
名前
Re: 名前
ありがとうございました。
やわらかな黄色でした。
やわらかな黄色でした。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2359-274569e6
まだちょいと寒いけど、春の花の季節ですね。