fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昨日の渉成園は、東本願寺の一部。
そんなことで、今日の記事は東本願寺。(写真は昨日撮影)

京都の駅前に、西本願寺と東本願寺。
2つとも広大な敷地の中に。

どちらも見ごたえ十分。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

京都駅から歩いて5分ほど。  信号待ちの方が長いかも。

s-17年3月26日 (1)

南北に烏丸(からすま)通。   下には、地下鉄が。

s-17年3月26日 (8)    s-17年3月26日 (30)

大きな山門。 御影堂門。   

s-17年3月26日 (9)

門の正面に、御影堂。   親鸞の像がある。

s-17年3月26日 (10)    s-17年3月26日 (11)

人は、こんなに小さかったのか。

s-17年3月26日 (12)

修復は終わっている。  2階に見えるけど、1階。

無料なので、暑い日はお堂の中で涼むことが出来る。 
京都人の生活に溶け込んでいる。

高さとかではなく、床面の広さで、木造建築では世界一と、Wikipediaに。

s-17年3月26日 (29)

左の阿弥陀堂も大きい。

s-17年3月26日 (13)

御影堂の前。 

s-17年3月26日 (14)

御影堂門。

s-17年3月26日 (16)

本願寺は石山本願寺として、大阪城の辺りにあった。
戦う教団でもあったが、信長に負けた。

秀吉の時代に、今の西本願寺に移った。
直ぐに跡継ぎ騒動が起きる。
分かれて出た方が、後に家康に助けられ、今の東本願寺の地でスタート。

通称の西本願寺は、本願寺派。
東本願は、大谷派。

阿弥陀堂。  御影堂から渡り廊下で行ける。

17年3月26日 mpppp 

御影堂に入るけど、中は撮れない。  奥の方は、閉まっていて見えない。

s-17年3月26日 (17)

下は、YouTubeから。

s-17年3月26日 (31)    s-17年3月26日 (4)

御影堂の修復は、日建グループが施工した。 工事完了後に撮影。 そこのHPからお借り。

s-17年3月26日 (7)    s-17年3月26日 (33)

阿弥陀堂に行く。  途中に何かが。

s-17年3月26日 (18)


※ 西本願寺は世界遺産だけど、東本願寺はそうでない。

  西本願寺は、創建時の建物が残っている。
  しかし、東本願寺の建物はみんな新しい。

  幕末の禁門の変で、焼かれてしまった。 全て。
  東本願寺が、幕府と関係が深かったことと関係があるのか。

明治に入って、寺の再建。 木材がいる。
そんな中起きたのが、下の事故。

今の上越市の山の中で、木材を運ぶとき、雪崩が起きた。

s-17年3月26日 (19)    s-17年3月26日 (20)

尾神岳殉難と呼んでいる。  木は、黒姫神社にあった。

s-17年3月26日 (21)

事故現場の正確な場所は分からない。
殉難碑の場所は分かる。 その近くと、ある記事にあった。

s-17年3月26日 (2)    s-17年3月26日 (3)

赤〇に、殉難碑。 神社が2つ。

どっちの神社かな。  下の方のソリの説明から考えて、右の方の神社かなと。

s-17年3月26日 (5) 

下が、その碑。(上越観光ネットから)

右写真は、木のあった黒姫神社。  はこびだす前か。  このソリは、現在東本願寺にある。

s-17年3月26日 (32)    s-17年3月26日 (6)

髪の毛でつくったロープ。  木材の運搬に使った。

s-17年3月26日 (23)    s-17年3月26日 (24)    s-17年3月26日 (22)

説明に、刈羽郡(かりわぐん)とある。 上の地図の右の神社の辺りは、明治時代は刈羽郡だった。 今は、上越市。

このように残すことは、事故のことは決して忘れませんよ、と云う意味ですね。

s-17年3月26日 (25)    s-17年3月26日 (26)

阿弥陀堂に。

s-17年3月26日 (27)

西本願寺と東本願寺は分かれているけど、現在は仲が悪いわけではないよう。
宗教によっては、話しもしない、というところも。

  ※ 浄土真宗は、恐ろしさをあまり感じない、穏やかな宗教の印象。

阿弥陀堂前。

s-17年3月26日 (28)

建物の大きさに、圧倒されました。

誰でも、いつでもお参りに来てください。
東本願寺の、そんな姿勢を感じました。

お寺は、生き方を学ぶところでしょうか。

【今日の動画】    京都 東と西 二つの本願寺ってなぜ?



【今日の一句】   「 お東さんに行って  少し心が落ち着いて  それがご利益 」

【停泊場所】    亀岡市運動公園駐車場 

【明日の予定】    どこかを少し。 

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2360-7d81d075

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 東本願寺は京都駅から直ぐの所に。 御影堂は巨大な木造建築。 尾神岳殉難。~京都市~ 他 (2017/3/26)
  • 2017年03月27日 (月)
  • 08時15分43秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。