菅原道真が大宰府に左遷された。
左遷に関わった者達を中心に、崇りが起きた。
雷が落ちて、次々に人が死んで。
これは大変と、道真の怨念を鎮めるために、北野天満宮を建てた。
建てたらいいよと誰が言ったのか。
それは、道真だった。
告げられたのは、道真と乳母、多治比文子(たじひのあやこ)という若い女性だった。
今日は、道真と文子を祀る、文子天満宮を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
渉成園の北にある。(写真は、渉成園を撮った後に撮影)
小路の名前は、間之町通(あいのまちどおり)。
秀吉の時代に出来た、新しい通り。
高倉通と東洞院通の「間」に作られて、そのまま通りの名前に。

間之町通。 左に、文子(あやこ)天満宮。

天神信仰発祥の神社とある。
天神信仰の発祥に「文子」が関わっているのは、北野天満宮も太宰府天満宮も認めている。
それで、この表現でしょうか。
道真からお告げを受けたというのは、本人しか分からない。
文子がお告げを受けたというのを、周りは信じた。
道真が、乳母の文子を深く信頼していたよう。

文子像。 絵図から造ったのか。

若い。 祠を構えよとのお告げは、場所も指定。
※ 彼女は占い師みたい。 安倍晴明のような。
お告げと云うのは、彼女の考えかなって思いたくなる。
自分の考えと云っても人は動かない。
お告げですよと云えば、別。
つまり、お告げは彼女の願いかも。

右に小さな本殿。

天神縁起絵巻。 その中に、文子が。
道真を大宰府に流した張本人は、藤原時平なんですね。
時平は頭のいい道真がいては、自分の出世が心配。
それで、謀略をたくらむ。
※ こういうことは、いっぱいありますね。
義経は頼朝から。 江藤新平は大久保利通から。
龍馬を暗殺したのも、黒幕は大久保かも。
一番得した人間を探せば、分かりやすい。

今は、学問の神様。 崇りを抑えてほしいと、誰もお参りしない。

一度座っただけなのに、後世まで残る。 義経だって、芭蕉もあるかな。
※ 後の世に、座ったことにしてしまえって、誰かが。
でも、少しだけ本物の可能性も。

歩いていたら、こんな花。

亀岡に戻る時、車折(くるまざき)神社に寄った。 前回来たのは、3月4日。
太秦(うずまさ)駅から歩いた。
車折神社の早咲きの桜。 河津桜。 カンヒザクラ。 枝垂れ梅。 桜と梅の花の違い。~京都~ 他 (2017/3/4)
カンヒザクラが満開。

いろんな桜があって、分からない。 標示は無い。
境内全体でいろんな桜が咲いてるのは、京都市内でここだけ。

これは、カワヅザクラと分かっている。

真っ白の花。 冬桜か。

まだ咲いてない、渓仙桜。 間もなく、このように咲く。 この神社の中心の桜。

北口に向かっている。 咲いていますね。

背の高い桜も。 ここぞとばかりに咲き誇ってはいないけど、咲いている。

今日は、どのような流れで北野天満宮が生まれたのか、それが分かりました。
一人の女性が関係していました。
京都にいつまでいるか、検討に入っています。
今回の京都は、早咲きの桜を観るのが目的。
満開の桜は、他の地で見ようかなとも。
諏訪湖に近い、高遠の桜を何とか見られないか、調べています。
【その他】
雪崩で事故が起きた。
指導者は、生徒たちの命を最優先に考えなかった。
自分の都合を、判断の材料の中に、入れてしまった。
8年ほど前にあった、トムラウシの遭難に似ている。
学校の説明も、それでいいのかなって。
50年間事故がなかったとか、何のために言っているのか。
優秀な指導者だったとも言っている。
ほんとうに優秀なら、発信音を出す「ビーコン」を持たせるはず。
春になると日中気温が上がる。
雪の表面はとけて、夜になって氷る。
その上に降った雪は滑りやすい。
指導者は、それが予測できなかったのか。

赤〇のスキー場の外で、事故は起きた。
当初は、那須岳の主峰 茶臼山に登る予定だった。
天候が悪化したので、山の斜面で訓練。
※ 那須と呼ばれるこの一帯は、栃木県の最北。 すぐ北は、会津になる。 南の方は日光。
最高峰の山は、三本槍岳。 青〇に、温泉など。 少し前に紹介している、沼ッ原湿原。
雪の重みで息が出来ないという。
ビーコンを所持していたら、どこに埋まっているかが分かる。
助かる人間が出てくる。

鹿の湯で47.5度の湯に入る。 那須湯元温泉を歩く。 温泉神社。 殺傷石、他。~那須町~ 他 (2016/5/14)
那須連山の最高峰、三本槍岳に登る。 頂上は夏山の暖かさ。 四方の山が全部見えて。~那須町~ 他 (2016/5/13)
沼ッ原湿原の春。 ハルリンドウ。 クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)
快晴の那須岳は、紅葉が見頃。 殺生石。 那須与一ゆかりの、温泉神社。~那須町~ 他 (2013/10/7)
大雪山系遭難~登山者の足取り~ 他 (2009/07/19)
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 決まっていない。 29日に、一度だけ歯科医院に。
その後動くのかな。 京都の満開は、まだだいぶ先。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
左遷に関わった者達を中心に、崇りが起きた。
雷が落ちて、次々に人が死んで。
これは大変と、道真の怨念を鎮めるために、北野天満宮を建てた。
建てたらいいよと誰が言ったのか。
それは、道真だった。
告げられたのは、道真と乳母、多治比文子(たじひのあやこ)という若い女性だった。
今日は、道真と文子を祀る、文子天満宮を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
渉成園の北にある。(写真は、渉成園を撮った後に撮影)
小路の名前は、間之町通(あいのまちどおり)。
秀吉の時代に出来た、新しい通り。
高倉通と東洞院通の「間」に作られて、そのまま通りの名前に。


間之町通。 左に、文子(あやこ)天満宮。

天神信仰発祥の神社とある。
天神信仰の発祥に「文子」が関わっているのは、北野天満宮も太宰府天満宮も認めている。
それで、この表現でしょうか。
道真からお告げを受けたというのは、本人しか分からない。
文子がお告げを受けたというのを、周りは信じた。
道真が、乳母の文子を深く信頼していたよう。


文子像。 絵図から造ったのか。

若い。 祠を構えよとのお告げは、場所も指定。
※ 彼女は占い師みたい。 安倍晴明のような。
お告げと云うのは、彼女の考えかなって思いたくなる。
自分の考えと云っても人は動かない。
お告げですよと云えば、別。
つまり、お告げは彼女の願いかも。


右に小さな本殿。

天神縁起絵巻。 その中に、文子が。
道真を大宰府に流した張本人は、藤原時平なんですね。
時平は頭のいい道真がいては、自分の出世が心配。
それで、謀略をたくらむ。
※ こういうことは、いっぱいありますね。
義経は頼朝から。 江藤新平は大久保利通から。
龍馬を暗殺したのも、黒幕は大久保かも。
一番得した人間を探せば、分かりやすい。



今は、学問の神様。 崇りを抑えてほしいと、誰もお参りしない。



一度座っただけなのに、後世まで残る。 義経だって、芭蕉もあるかな。
※ 後の世に、座ったことにしてしまえって、誰かが。
でも、少しだけ本物の可能性も。


歩いていたら、こんな花。


亀岡に戻る時、車折(くるまざき)神社に寄った。 前回来たのは、3月4日。
太秦(うずまさ)駅から歩いた。
車折神社の早咲きの桜。 河津桜。 カンヒザクラ。 枝垂れ梅。 桜と梅の花の違い。~京都~ 他 (2017/3/4)
カンヒザクラが満開。


いろんな桜があって、分からない。 標示は無い。
境内全体でいろんな桜が咲いてるのは、京都市内でここだけ。


これは、カワヅザクラと分かっている。

真っ白の花。 冬桜か。


まだ咲いてない、渓仙桜。 間もなく、このように咲く。 この神社の中心の桜。

北口に向かっている。 咲いていますね。


背の高い桜も。 ここぞとばかりに咲き誇ってはいないけど、咲いている。


今日は、どのような流れで北野天満宮が生まれたのか、それが分かりました。
一人の女性が関係していました。
京都にいつまでいるか、検討に入っています。
今回の京都は、早咲きの桜を観るのが目的。
満開の桜は、他の地で見ようかなとも。
諏訪湖に近い、高遠の桜を何とか見られないか、調べています。
【その他】
雪崩で事故が起きた。
指導者は、生徒たちの命を最優先に考えなかった。
自分の都合を、判断の材料の中に、入れてしまった。
8年ほど前にあった、トムラウシの遭難に似ている。
学校の説明も、それでいいのかなって。
50年間事故がなかったとか、何のために言っているのか。
優秀な指導者だったとも言っている。
ほんとうに優秀なら、発信音を出す「ビーコン」を持たせるはず。
春になると日中気温が上がる。
雪の表面はとけて、夜になって氷る。
その上に降った雪は滑りやすい。
指導者は、それが予測できなかったのか。

赤〇のスキー場の外で、事故は起きた。
当初は、那須岳の主峰 茶臼山に登る予定だった。
天候が悪化したので、山の斜面で訓練。
※ 那須と呼ばれるこの一帯は、栃木県の最北。 すぐ北は、会津になる。 南の方は日光。
最高峰の山は、三本槍岳。 青〇に、温泉など。 少し前に紹介している、沼ッ原湿原。

雪の重みで息が出来ないという。
ビーコンを所持していたら、どこに埋まっているかが分かる。
助かる人間が出てくる。

鹿の湯で47.5度の湯に入る。 那須湯元温泉を歩く。 温泉神社。 殺傷石、他。~那須町~ 他 (2016/5/14)
那須連山の最高峰、三本槍岳に登る。 頂上は夏山の暖かさ。 四方の山が全部見えて。~那須町~ 他 (2016/5/13)
沼ッ原湿原の春。 ハルリンドウ。 クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)
快晴の那須岳は、紅葉が見頃。 殺生石。 那須与一ゆかりの、温泉神社。~那須町~ 他 (2013/10/7)
大雪山系遭難~登山者の足取り~ 他 (2009/07/19)
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 決まっていない。 29日に、一度だけ歯科医院に。
その後動くのかな。 京都の満開は、まだだいぶ先。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
またまた
Re: またまた
たまたまですが、次の日に、また見ました。
今後は、名前は忘れても、あの花だって思い出せそうです。
親しみが持てそう。
今後は、名前は忘れても、あの花だって思い出せそうです。
親しみが持てそう。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2361-a12e6af1
黄色い花は「さんしゅ(山茱萸)」です。