※ ブログを書くための管理画面に入れなく、困っていました。
FC2のトラブルと関係あるかも知れない。
29日の午後3時前、パスワードを変更する手続きで、やっと記事が書けるように。
電気が使えなくなったりもして、てんやわんや。
今はみんな元に戻って。
普通に生活できることのありがたさが、分かった。
4時から歯科医院。
写真の掲載は、それが終わって。
深夜に、京都を抜けて、琵琶湖の方に移動します。
追記 30日の9時にもう一度、歯科医院に。
亀岡を出るのは、その後でしょうか。
京都の見所を見つけられなかった。
近くを散歩して、紹介することに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
京都に一番近い道の駅が、亀岡市に。

道の駅には、毎日はいられない。 それで運動公園に。 コンビニが目の前。 便利。
不審者に思われたことは無い。 警察の職務質問も。
バス停から撮影。

左に球場。 桜は間もなく。

バス通りから入ってきた。 里山の雰囲気。

この一帯は、標高が少し高く、洪水になりにくい。
古くからの神社やお寺が、いくつもある。
普通の民家だけど、昔は何かをやっていた感じ。

金剛寺。 応挙寺と呼ばれて、親しまれる。

円山応挙は、足のない幽霊を最初に描いた、という説が。

他の画家も幽霊を描いている。
自分は外を歩いていて、幽霊やお化けが怖いと思ったことは無い。
熊に比べたら、どうってことない。
※ 余談 自分は猫は苦手。 夜外を歩いていて猫に会っても大丈夫。
ダメなのは、真夜中、車の外で泣いてる時。 出られない。 出たことない。

※ いつか、撮影できるお化け屋敷があれば、入ってみます。
境内には、終わりの梅。 名残の梅。

ボケ。 木瓜。 ボケ封じのボケは、惚け。

立派な家の反対側。

少し歩いて、小幡神社。

昨年亡くなったけど、上田正昭という歴史学者がいた。 京都大学の教授もした。 膨大な著作も。
その人は、この神社の宮司だった。
この梅は、今から咲く。

寺伝の説明。 江戸時代前期の建物。 二重虹梁(こうりょう)は、右の図を。

犬飼川。 オオサンショウウオは、上流にいるのかな。

適当な道を戻る。

黄色い花。 薄暗い中で見たけど、昨日コメントで教えていたさいた山茱萸(サンシュユ)。
茱はグミのこと。 萸(ゆ)は、かわはじかみ だそう。 これはサンショウのことだとう。 むずかしい。
温めた牛乳にサンシュユの枝を入れ、保温して一晩置くとヨーグルトができる。(Wikipedia)
作り方は、ここに。

庭。 宗教法人の大本が管理。
※ 亀岡市の亀山城は、大本の物になっている。 明治に払い下げで手に入れたよう。
全部でなくていいから、亀岡市民に戻してくれないかな。

枝垂桜。 一足先に咲く。 間もなく。

今日は散歩がてら、近くを歩いてみました。
新しい発見がいくつかありました。
【今日の歌】 高畑充希が歌う「ひるね姫」“フル尺PV”公開 名曲「デイ・ドリーム・ビリーバー」カバー
【その他】 自分は、山頭火の本を読んでいる。 100円で買った単行本。
寝る前いつも読んでたので、ボロボロ。
具体的な勉強をしたことは無い。 下の本を買ってみた。

【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 はっきりしない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
FC2のトラブルと関係あるかも知れない。
29日の午後3時前、パスワードを変更する手続きで、やっと記事が書けるように。
電気が使えなくなったりもして、てんやわんや。
今はみんな元に戻って。
普通に生活できることのありがたさが、分かった。
4時から歯科医院。
写真の掲載は、それが終わって。
深夜に、京都を抜けて、琵琶湖の方に移動します。
追記 30日の9時にもう一度、歯科医院に。
亀岡を出るのは、その後でしょうか。
京都の見所を見つけられなかった。
近くを散歩して、紹介することに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
京都に一番近い道の駅が、亀岡市に。


道の駅には、毎日はいられない。 それで運動公園に。 コンビニが目の前。 便利。
不審者に思われたことは無い。 警察の職務質問も。


バス停から撮影。

左に球場。 桜は間もなく。


バス通りから入ってきた。 里山の雰囲気。


この一帯は、標高が少し高く、洪水になりにくい。
古くからの神社やお寺が、いくつもある。
普通の民家だけど、昔は何かをやっていた感じ。


金剛寺。 応挙寺と呼ばれて、親しまれる。


円山応挙は、足のない幽霊を最初に描いた、という説が。

他の画家も幽霊を描いている。
自分は外を歩いていて、幽霊やお化けが怖いと思ったことは無い。
熊に比べたら、どうってことない。
※ 余談 自分は猫は苦手。 夜外を歩いていて猫に会っても大丈夫。
ダメなのは、真夜中、車の外で泣いてる時。 出られない。 出たことない。


※ いつか、撮影できるお化け屋敷があれば、入ってみます。
境内には、終わりの梅。 名残の梅。


ボケ。 木瓜。 ボケ封じのボケは、惚け。

立派な家の反対側。

少し歩いて、小幡神社。


昨年亡くなったけど、上田正昭という歴史学者がいた。 京都大学の教授もした。 膨大な著作も。
その人は、この神社の宮司だった。
この梅は、今から咲く。


寺伝の説明。 江戸時代前期の建物。 二重虹梁(こうりょう)は、右の図を。


犬飼川。 オオサンショウウオは、上流にいるのかな。

適当な道を戻る。

黄色い花。 薄暗い中で見たけど、昨日コメントで教えていたさいた山茱萸(サンシュユ)。
茱はグミのこと。 萸(ゆ)は、かわはじかみ だそう。 これはサンショウのことだとう。 むずかしい。
温めた牛乳にサンシュユの枝を入れ、保温して一晩置くとヨーグルトができる。(Wikipedia)
作り方は、ここに。


庭。 宗教法人の大本が管理。
※ 亀岡市の亀山城は、大本の物になっている。 明治に払い下げで手に入れたよう。
全部でなくていいから、亀岡市民に戻してくれないかな。

枝垂桜。 一足先に咲く。 間もなく。


今日は散歩がてら、近くを歩いてみました。
新しい発見がいくつかありました。
【今日の歌】 高畑充希が歌う「ひるね姫」“フル尺PV”公開 名曲「デイ・ドリーム・ビリーバー」カバー
【その他】 自分は、山頭火の本を読んでいる。 100円で買った単行本。
寝る前いつも読んでたので、ボロボロ。
具体的な勉強をしたことは無い。 下の本を買ってみた。


【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 はっきりしない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2362-d1e9688b