何も見学しないで滋賀県を抜けるのは失礼かな・・。
ということで、規模の大きな多賀大社に。
この神社のお守りは、お多賀杓子(おたがじゃくし)。
「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の名の由来とのこと。
井伊直弼に関係のある、村山たか という人に出会った。
夕方、無事に岐阜県にある道の駅、柳津に着いた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
彦根の近く。 彦根城の城主は、井伊家。
桜田門で襲われた直弼(なおすけ)は、大河ドラマで直虎が面倒みる子供の子孫ですね。

赤〇に、無料の広い駐車場。 他は、有料。

多賀大社。 大きな鳥居。

門前には、お店が並ぶ。
糸切餅とある。 ここの名物。 写真は食べログからお借り。
糸切りで思い出すのは、糸切り羊羹(ようかん)。 ※ 九州の祐徳神社の名物でも。
北海道でも見る。 右写真は、六花亭の。 美味しい。 ※ 六花亭の包装紙は、龍馬の姉の子孫が描いた。
六花の森は、北海道ガーデン街道の南の端。 坂本直行記念館。~中札内村~ 他 (2013/9/5)

太鼓橋のようなこの橋は、反(そり)橋。

境内は広い。 中世から、神仏混淆の多賀大明神として栄えた。
祭神は、神武天皇より7代ほど上の神。

雨は止まない。 風が無いので、見学できる。
右の灯篭の前に、たくさんのお玉杓子(しゃくし)。(お多賀杓子)

左に社務所。 右に、神馬舎。

「お伊勢参らばお多賀へ参れ」と云われる。
そんな風に、庶民から親しまれてきた。
右は、能舞殿。 能を神様に奉納する。

大きなお多賀杓子が見える。 お玉杓子、オタマジャクシの名前のこの神社から。 大丈夫のよう。

右奥に、稲荷神社。

祭神は、多賀大社の祭神とは別。 ということで、末社になりますね。

右奥に行く。

神事で使うお湯を沸かした。

神社なのに釣鐘。 明治の前まで、お寺もあった。
鳧鐘(ふしょう)は、梵鐘の別の呼び方のよう。 鳧は「カモ」のこと。

この通りの右にお寺があった。 奥の右に、日向神社。

通りに出てきた。

右の家に、何かの案内。 村山たか。 初めて聞く名前。
大河の1回目に登場。
井伊直弼に近い人物。

井伊直弼は、開国に努力した先見の明がある人物と、一部に評価がある。
しかし、政治のトップの人間ではなく、大老の立場。
考えの合わない者を多く殺した。 吉田松陰たち。 安政の大獄。
将来も、大きく評価される時代はこない。(彦根城に行ったら、当然評価は高い)
直弼は、桜田門外の変で殺される。
村山たかは、井伊直弼に反対する尊王攘夷派の京都での情報を、直弼に伝えた。 つまりスパイ。
捕まって、三条河原にさらされる。 命だけは助かる。 子供は殺される。

こんなのが。

鳥居前に戻って来た。 桜はまだ。

駐車場。

多賀大社を初めて見学しました。
京都に、村山たかが世話になった寺がある。
金福寺。 銀閣寺の北の方に。 電車で一乗寺駅に行って。
いつか行ってみましょうか。
大きな神社でした。
【記事紹介】 関が原を通りました。
天下分け目の地、関ケ原古戦場跡を歩く。 勝敗は、結束の差。~関ケ原町~ 他 (2014/5/5)
関ヶ原鍾乳洞。 関ヶ原マーブルクラフト。~関ヶ原町~ 若者の自殺 他 (2013/6/19)
【その他】 Evgenia Medvedeva - Free skating 彼女の敵は、ジュニアにいる。
【道の駅】 柳津

【明日の予定】 今いる近くでしょうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
ということで、規模の大きな多賀大社に。
この神社のお守りは、お多賀杓子(おたがじゃくし)。
「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の名の由来とのこと。
井伊直弼に関係のある、村山たか という人に出会った。
夕方、無事に岐阜県にある道の駅、柳津に着いた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
彦根の近く。 彦根城の城主は、井伊家。
桜田門で襲われた直弼(なおすけ)は、大河ドラマで直虎が面倒みる子供の子孫ですね。


赤〇に、無料の広い駐車場。 他は、有料。

多賀大社。 大きな鳥居。

門前には、お店が並ぶ。
糸切餅とある。 ここの名物。 写真は食べログからお借り。
糸切りで思い出すのは、糸切り羊羹(ようかん)。 ※ 九州の祐徳神社の名物でも。
北海道でも見る。 右写真は、六花亭の。 美味しい。 ※ 六花亭の包装紙は、龍馬の姉の子孫が描いた。
六花の森は、北海道ガーデン街道の南の端。 坂本直行記念館。~中札内村~ 他 (2013/9/5)



太鼓橋のようなこの橋は、反(そり)橋。

境内は広い。 中世から、神仏混淆の多賀大明神として栄えた。
祭神は、神武天皇より7代ほど上の神。


雨は止まない。 風が無いので、見学できる。
右の灯篭の前に、たくさんのお玉杓子(しゃくし)。(お多賀杓子)

左に社務所。 右に、神馬舎。


「お伊勢参らばお多賀へ参れ」と云われる。
そんな風に、庶民から親しまれてきた。
右は、能舞殿。 能を神様に奉納する。


大きなお多賀杓子が見える。 お玉杓子、オタマジャクシの名前のこの神社から。 大丈夫のよう。



右奥に、稲荷神社。

祭神は、多賀大社の祭神とは別。 ということで、末社になりますね。


右奥に行く。

神事で使うお湯を沸かした。


神社なのに釣鐘。 明治の前まで、お寺もあった。
鳧鐘(ふしょう)は、梵鐘の別の呼び方のよう。 鳧は「カモ」のこと。


この通りの右にお寺があった。 奥の右に、日向神社。

通りに出てきた。

右の家に、何かの案内。 村山たか。 初めて聞く名前。
大河の1回目に登場。
井伊直弼に近い人物。


井伊直弼は、開国に努力した先見の明がある人物と、一部に評価がある。
しかし、政治のトップの人間ではなく、大老の立場。
考えの合わない者を多く殺した。 吉田松陰たち。 安政の大獄。
将来も、大きく評価される時代はこない。(彦根城に行ったら、当然評価は高い)
直弼は、桜田門外の変で殺される。
村山たかは、井伊直弼に反対する尊王攘夷派の京都での情報を、直弼に伝えた。 つまりスパイ。
捕まって、三条河原にさらされる。 命だけは助かる。 子供は殺される。



こんなのが。


鳥居前に戻って来た。 桜はまだ。

駐車場。

多賀大社を初めて見学しました。
京都に、村山たかが世話になった寺がある。
金福寺。 銀閣寺の北の方に。 電車で一乗寺駅に行って。
いつか行ってみましょうか。
大きな神社でした。
【記事紹介】 関が原を通りました。
天下分け目の地、関ケ原古戦場跡を歩く。 勝敗は、結束の差。~関ケ原町~ 他 (2014/5/5)
関ヶ原鍾乳洞。 関ヶ原マーブルクラフト。~関ヶ原町~ 若者の自殺 他 (2013/6/19)
【その他】 Evgenia Medvedeva - Free skating 彼女の敵は、ジュニアにいる。
【道の駅】 柳津

【明日の予定】 今いる近くでしょうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2368-ad21e365