fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

井伊谷(いいのや)の歴史が一番残っている所が、龍潭(りょうたん)寺。
井伊家の菩提寺。

門前には広い駐車場があって、お店も並んでいた。
思っていたより、大きな寺だった。

見所は、庭。
そして、直虎たちの墓。 (写真は、昨日撮影)
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

井伊谷は、琵琶湖の北に。

s-17年4月5日 (1)

井伊谷城址の少し南に。

s-17年4月5日 (2)    s-17年4月5日 (59)

城跡の下の駐車場から歩いた。 
鍾乳洞で美しい竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)が遠くない所に。
          竜ヶ岩洞 ~地底の神秘~    他  (2009/11/11)

s-17年4月5日 (3)

井伊谷川の支流の、神宮寺川を渡って。

s-17年4月5日 (4)    s-17年4月5日 (5)

龍潭寺の手前に、井伊谷宮。   最後に行く。

s-17年4月5日 (6)    s-17年4月5日 (7)

元々、龍潭寺は有名な寺だった。

s-17年4月5日 (8)    s-17年4月5日 (9)

お店の左から入っていく。 本堂は正面奥に。

s-17年4月5日 (10)

境内図。  井伊谷は、井伊氏発祥の地。  
直虎だ育てた直政が、苦労の末に家康の家臣になる。  四天王に出世して、彦根の殿様に。 

s-17年4月5日 (11)    s-17年4月5日 (12)

山門。  井伊谷城の南の砦(とりで)の役割もしていたと説明に。
井伊家と宗良(むねよし)親王の墓がある。

  ※ 宗良親王は、後醍醐天皇の皇子。  和歌に秀でていたよう。

s-17年4月5日 (13)    s-17年4月5日 (14)

山門から向こうに行くと仁王門。  受け付けはこっちにと、案内が。
右写真の正面から入る。 本堂は左に。   桜が咲き始めた。

s-17年4月5日 (15)    s-17年4月5日 (16)

本堂前の庭。

s-17年4月5日 (17)

庭の一角に、井伊直政出生の地の碑。
井伊家の危機の時に、鳳来寺に預けられた。
     鳳来寺・鳳来山東照宮 ~仏法僧(コノハズク)の鳴く山~    他  (2009/11/13)

s-17年4月5日 (18)    s-17年4月5日 (19)

拝観料は500円。    

s-17年4月5日 (20)    s-17年4月5日 (21)
浜松でのロケのことが。          ※ なお、ロケ地全体は右図。kkknkkk.jpg (NHKから)

s-17年4月5日 (22)    s-17年4月5日 (23)

直虎の肖像画はない。
井伊軍の武具は赤い。 赤備えと呼ばれる。  家康により、武田軍から。

s-17年4月5日 (25)    s-17年4月5日 (26)

ここは、受付の奥の庫裏(くり)。  左に庭。

s-17年4月5日 (27)    s-17年4月5日 (28)

ここが、龍潭寺の庭。   小堀遠州作と伝わる。  
国の名勝に指定。(静岡県には10ヶ所。 三保の松原など)

   ※ 小堀遠州の庭は、京都にいっぱいある。  代表作を紹介。
         二条城庭園、お正月公開。  二の丸庭園、天守閣跡、他。~京都市~  他  (2014/1/2)     

s-17年4月5日 (29)

龍潭寺には、本堂を始め江戸時代の建物が残っているが、直虎が生きていた時代の建物は残っていない。

   ※ ただ、宋版錦繍万花谷(そうはんきんしゅうばんかこく) 金沢文庫(国指定重要文化財)を所有している。
     信長の遺品。(南渓和尚の次の次の和尚が、信長の子であるため)
     直虎の時代の少し後に、この寺に。

本堂の廊下。   

s-17年4月5日 (30)

大仏。   傷だらけ。  廃仏毀釈の時にこうなった。

s-17年4月5日 (31)    s-17年4月5日 (32)

本堂の中。  臨済宗妙心寺派。

   ※ 余談  妙心寺の退蔵院のさくらは、一級品。   紅枝垂れ桜。 そろそろでしょうか。
           迷うほど広い妙心寺。  退蔵院の桜と瓢鮎図。 法堂の八方にらみの龍。 国宝の鐘。~京都市~  他  (2013/4/1)       

s-17年4月5日 (33)

本堂から外を。  本堂に、直虎。

s-17年4月5日 (34)    s-17年4月5日 (35)

廊下の出口に、左甚五郎作の龍。  左甚五郎の作品一覧にある。

s-17年4月5日 (37)    s-17年4月5日 (38)

右に、稲荷堂。   正面は開山堂。

s-17年4月5日 (36)

開山堂。

s-17年4月5日 (39)    s-17年4月5日 (40)

ここは、霊殿。   御霊屋(みたまや)。   位牌がある。

s-17年4月5日 (41)    s-17年4月5日 (43)

左が、直政像。

   ※ 中央は直虎の父の直盛像。  戒名は、龍潭寺殿前信州太守天運道鑑大居士。
     それで、寺の名前が龍潭寺に。  地蔵寺⇒自浄寺⇒龍潭寺と。

s-17年4月5日 (42)    s-17年4月5日 (45)

霊殿から庭を。   みんな庭の説明のテープを聞いている。

s-17年4月5日 (44)

開山堂を、離れた所から。 美しい。   右写真を行けば、庭。

s-17年4月5日 (47)m    s-17年4月5日 (46)

少しだけ説明を聞いた。  石の配置には意味がある。  

s-17年4月5日 (48)

外に出て、墓に。   右は本堂。

s-17年4月5日 (49)    s-17年4月5日 (50)

井伊家の墓所。  左に、直虎のが。

s-17年4月5日 (52)

赤〇が、直虎。  詳しくは、右の説明。

s-17年4月5日 (54)     s-17年4月5日 (53)

この後、隣の神社に。  井伊谷宮。   祭神は、宗良(むねよし)親王。

s-17年4月5日 (55)    s-17年4月5日 (56)

向こうから来た。  正面い拝殿。   左右に、宗良親王の歌。

s-17年4月5日 (57)    17年4月5日 (57)nnn  17年4月5日 (57)kkk

正面に城山。  そこに井伊谷城址。   駐車場に戻る。

s-17年4月5日 (58)

井伊家の菩提寺、龍潭寺の見学。
お寺ではあるけど、井伊家の資料館・博物館でもありました。

南渓和尚は、井伊家のために大きな働きをしましたね。
そのことを井伊家は末代まで忘れない。
井伊直弼も、龍潭寺に来ていた。

【今日の一句】 「 演じる小林薫が 本物の南渓和尚に 思えてくる 」

【今日の歌】   映画『桜田門外ノ変』予告編。  主題歌は、悲しみは雪に眠る。






【道の駅】     掛川

【明日の予定】    日坂宿。 (写真は撮り終っています)   清水市に向かう。
                                        清水での停泊場所は、清見寺のすぐ近く。
           家康が今川の人質だった時、この寺で勉強していた。
           今までちゃんと見学してないので、再度。            

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2374-92b46658

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 龍潭寺は、直虎・直政 ゆかりの寺。 井伊家の墓所。 庭園は小堀遠州作と。~浜松市~ 他 (2017/4/5)
  • 2017年04月05日 (水)
  • 21時06分51秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。