浅間神社。 せんげん神社。
清水のKさんご夫妻の車で向かった。
浅間(せんげん)は、浅間山とは関係ない。
富士山本宮浅間大社が、総本社だという。
静岡は今川の後徳川が治めた。
そのせいか、きらびやかな東照宮の雰囲気があった。
久しぶりに、京都以外で大きな神社に出会った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
静岡市の中心街にあった。

近くに、駿府城跡。
雨は止まない。

7つの神社が集まっている。
まとめて、浅間(せんげん)神社と呼んでいる。
大きなのが、浅間(あさま)と神社神部(かんべ)神社。 同じ建物。

楼門の近くに、神馬(しんめ)。 面白い伝説。
ここが火事になった時、2頭の神馬が逃げた。
三保の松原の方に。
1頭は戻ったけど、1頭は三保明神に残ったという。
確かに、以前三保明神で見た。 このように。
天女が羽衣をかけた松がある、三保の松原。 Kさん夫妻と、楽しいお酒。~静岡市清水区~ 他 (2013/6/5)

楼門(ろうもん)。 神社は普通は、神門かなと。
お寺の楼門の感じ。 ※ 楼門は、2階建て。
豪華な彫物。 神社だから、仁王でなく随身(ずいじん)ですね。
※ 随身がいたら随身門と呼ぶのを、多く見てきた。 神門の一種かな。

浅間神社と神部神社の建物。
手前に舞殿。 後に大拝殿。 本殿は見えなない。
大拝殿は、背が高い。 日本一のよう。 こんな姿の神社は、見たことない。
大きいですね。

こんな舞殿。

下は、稚児舞の写真。 近くにあった。 ここの舞殿で舞って、奉納する。
実は昨日天皇陛下が清水市に来た。 ここでの稚児舞を見学。 スペイン国王夫妻と。

どうして静岡市に来たかが気になる。 静岡新聞に下の写真。(上の右も)
時計を見ている。
実は、約400年前に千葉沖でスペインの船が遭難した。
日本は、遭難者を助けた。
そのお礼に、スペイン国王は、家康に時計を贈った。
家康の洋時計と呼ばれている。
徳川慶喜公屋敷跡「浮月楼」に、久能山東照宮から持って来て、見学。
右写真は、自分が久能山に行って見学したとき、パンフレットを撮ったもの。
田子の浦 日本平 久能山東照宮 三保の松原 他 (2009/11/7)

※ 上の遭難事故は、どんなものだったのか。 久能山東照宮のHPからお借り。
※ 場所は下の地図。 印に、碑がある。
※ 御宿(おんじゅく)海岸は、月の沙漠の舞台。
博物館に行ってれば、上の遭難のことを知ることが出来ていた。
月の沙漠の舞台、御宿海岸。 2人は、どこに行こうと・・。 月の沙漠記念館。~御宿町~ 他 (2015/7/5)
大拝殿。 本殿が霞む大きさ。

城の櫓(やぐら)のよう。 2階部分は何に利用するのでしょう。 調べてみました。
浅間造(せんげんづくり)と呼ぶ。 全国に4社。
2階には、神坐があるよう。 (神坐はふつう本殿ですね。 ?。)
富士山本宮浅間大社のは、こんなの。
(Wikipedia) ここは、本殿がこの形。
彫刻など、見事なものが。 色の使いは、久能山や日光の東照宮に似ていますね。

左隣に、八千戈神社 (やちほこじんじゃ)。 祭神は、大国主命。

次は長い石段を上がって。 大変なので、自分だけで行く。

麓山(はやま)神社。

浅間(あさま)神社の祭神は、コノハナサクヤヒメでした。
ここの祭神は、その父。 ※ 海幸彦・山幸彦の母が、コノハナサクヤヒメでしたね。

次は、境内図の左端にある、大歳御祖神社 (おおとしみおやじんじゃ)。

桜はこの後、一気に満開になります。

大きな建物の神社は、浅間(あさま)神社と神部神社でした。
ここを合わせた3つが、浅間(せんげん)神社の、主要な神社だそう。
どの神社も朱の色が多い。

隣に、庭園。

池に鯉。 Kさんの奥様が、人面魚だって。 何となく、そう見える。 ※ ネットには、こんなのが。

これは、八重の紅枝垂(べにしだれ)。 大木になったら、人が集まる。
右は小さいけど、淡墨桜。 岐阜県の淡墨桜の子供でしょうね。 ※ 淡墨桜
(Wikipedia)

境内の一番右に、少彦名神社 (すくなひこなじんじゃ) 明治の前は、お寺だった。

最後はおまけのように、玉鉾神社 (たまほこじんじゃ) 国学者を祭神にしている。

浅間(あさま)神社・神部神社の本殿。 少ししか見えない。

浅間(せんげん)神社は、大きな神社でした。
荘厳と云っていいほどの。
雨に煙っていい雰囲気。
また、桜が社殿を引き立てていました。
【今日の歌】 静岡市歌
【停泊場所】 昨日と同じ。 清見寺の近く。
【明日の予定】 駿府城。 興津駅から電車で。 午後は雨がやみそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
清水のKさんご夫妻の車で向かった。
浅間(せんげん)は、浅間山とは関係ない。
富士山本宮浅間大社が、総本社だという。
静岡は今川の後徳川が治めた。
そのせいか、きらびやかな東照宮の雰囲気があった。
久しぶりに、京都以外で大きな神社に出会った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
静岡市の中心街にあった。


近くに、駿府城跡。

雨は止まない。

7つの神社が集まっている。
まとめて、浅間(せんげん)神社と呼んでいる。
大きなのが、浅間(あさま)と神社神部(かんべ)神社。 同じ建物。


楼門の近くに、神馬(しんめ)。 面白い伝説。
ここが火事になった時、2頭の神馬が逃げた。
三保の松原の方に。
1頭は戻ったけど、1頭は三保明神に残ったという。
確かに、以前三保明神で見た。 このように。

天女が羽衣をかけた松がある、三保の松原。 Kさん夫妻と、楽しいお酒。~静岡市清水区~ 他 (2013/6/5)


楼門(ろうもん)。 神社は普通は、神門かなと。
お寺の楼門の感じ。 ※ 楼門は、2階建て。

豪華な彫物。 神社だから、仁王でなく随身(ずいじん)ですね。
※ 随身がいたら随身門と呼ぶのを、多く見てきた。 神門の一種かな。



浅間神社と神部神社の建物。
手前に舞殿。 後に大拝殿。 本殿は見えなない。
大拝殿は、背が高い。 日本一のよう。 こんな姿の神社は、見たことない。
大きいですね。

こんな舞殿。

下は、稚児舞の写真。 近くにあった。 ここの舞殿で舞って、奉納する。
実は昨日天皇陛下が清水市に来た。 ここでの稚児舞を見学。 スペイン国王夫妻と。


どうして静岡市に来たかが気になる。 静岡新聞に下の写真。(上の右も)
時計を見ている。
実は、約400年前に千葉沖でスペインの船が遭難した。
日本は、遭難者を助けた。
そのお礼に、スペイン国王は、家康に時計を贈った。
家康の洋時計と呼ばれている。
徳川慶喜公屋敷跡「浮月楼」に、久能山東照宮から持って来て、見学。
右写真は、自分が久能山に行って見学したとき、パンフレットを撮ったもの。
田子の浦 日本平 久能山東照宮 三保の松原 他 (2009/11/7)


※ 上の遭難事故は、どんなものだったのか。 久能山東照宮のHPからお借り。

※ 場所は下の地図。 印に、碑がある。

※ 御宿(おんじゅく)海岸は、月の沙漠の舞台。
博物館に行ってれば、上の遭難のことを知ることが出来ていた。
月の沙漠の舞台、御宿海岸。 2人は、どこに行こうと・・。 月の沙漠記念館。~御宿町~ 他 (2015/7/5)
大拝殿。 本殿が霞む大きさ。

城の櫓(やぐら)のよう。 2階部分は何に利用するのでしょう。 調べてみました。
浅間造(せんげんづくり)と呼ぶ。 全国に4社。
2階には、神坐があるよう。 (神坐はふつう本殿ですね。 ?。)
富士山本宮浅間大社のは、こんなの。

彫刻など、見事なものが。 色の使いは、久能山や日光の東照宮に似ていますね。


左隣に、八千戈神社 (やちほこじんじゃ)。 祭神は、大国主命。


次は長い石段を上がって。 大変なので、自分だけで行く。


麓山(はやま)神社。

浅間(あさま)神社の祭神は、コノハナサクヤヒメでした。
ここの祭神は、その父。 ※ 海幸彦・山幸彦の母が、コノハナサクヤヒメでしたね。


次は、境内図の左端にある、大歳御祖神社 (おおとしみおやじんじゃ)。

桜はこの後、一気に満開になります。


大きな建物の神社は、浅間(あさま)神社と神部神社でした。
ここを合わせた3つが、浅間(せんげん)神社の、主要な神社だそう。
どの神社も朱の色が多い。


隣に、庭園。

池に鯉。 Kさんの奥様が、人面魚だって。 何となく、そう見える。 ※ ネットには、こんなのが。



これは、八重の紅枝垂(べにしだれ)。 大木になったら、人が集まる。
右は小さいけど、淡墨桜。 岐阜県の淡墨桜の子供でしょうね。 ※ 淡墨桜



境内の一番右に、少彦名神社 (すくなひこなじんじゃ) 明治の前は、お寺だった。


最後はおまけのように、玉鉾神社 (たまほこじんじゃ) 国学者を祭神にしている。

浅間(あさま)神社・神部神社の本殿。 少ししか見えない。

浅間(せんげん)神社は、大きな神社でした。
荘厳と云っていいほどの。
雨に煙っていい雰囲気。
また、桜が社殿を引き立てていました。
【今日の歌】 静岡市歌
【停泊場所】 昨日と同じ。 清見寺の近く。
【明日の予定】 駿府城。 興津駅から電車で。 午後は雨がやみそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2379-6a16b141