fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

明日は日曜日。 天気もいい。
九重山(くじゅうさん)に登る。 高くはないが、九州最高峰。

私の持ってる本は、2日日程で登っている。
九重山は、九重連山とも言うので、縦走が多いからか。

牧ノ戸峠から登れば、日帰りできることが分かった。
雪は本州の山のようには、ないようだ。
この時期に、牧ノ戸峠から登った人のブログがあったので、それが参考になった。

山は失敗が出来ないので、調べるのに時間がかかる。
今晩、11時には寝て、明日5時過ぎには起きて、登山口に6時までに行きます。
7時出発。 片道3時間か。

ミヤマキリシマの季節が近づいている。 見られたらいい。 この花の魅力は大きい。
       ※ 一昨年阿蘇で見たミヤマキリシマ。 その① その②  (5月21日)


道の駅、うきは。 途中にあった。
日本中の道の駅で、ここが一番安い。 一番人が多い。

11年5月14日 (1)

左の方に、原鶴の道の駅がある。 一昨年、自転車であっちこっち行った。

11年5月14日 (2)

道の駅の、うら。 右に見えるこんもりした所は、古墳。

11年5月14日 (3)

小国町。 石楠花(しゃくなげ)と思う。 季節がやって来た。

11年5月14日 (4)

印の所が、小国町の市街地。 黒川温泉。 九重連山が見える。


小国町の市街地を、少しだけ歩いた。
鏡ヶ池。

11年5月14日 (20)  11年5月14日 (5)

ここの伝説は、実在の人物。 そこがいいですよ。

11年5月14日 (6)

再会したい人がいたら、お金を投げ入れてお願いする。
それがあるから、ここには、たくさんの人が来る。
私がどうしたかは、言わない。

11年5月14日 (7)

阿蘇とか色んな山の麓だから、湧水がいっぱい。

11年5月14日 (19)

そこまでの道も、感じ良く作られている。

11年5月14日 (8)

向こうは、川。

11年5月14日 (9)

水神様があって、福運を呼ぶとある。 宝くじに当たるとか。

11年5月14日 (10)

樹齢千年。  木の根の隙間を通って、水は出てくる。

11年5月14日 (12)

川の下流。 杖立川の支流。この水は越後川に。

11年5月14日 (11)

上流。

11年5月14日 (13)

小国両神社に向かった。

11年5月14日 (14)

石段の下の雰囲気がいい。 散歩したくなる道。

11年5月14日 (15)

右上に、拝殿と本殿。

11年5月14日 (16)

こんな感じ。

11年5月14日 (17)

小国町の神社や水上さまは、当たるとか儲けることの開運に、御利益がありそう。

11年5月14日 (18)

こんな庭に、歌碑があった。

11年5月14日 (22)

いい歌です。 火が2つ。 山が2つ。 読んでもいい。

11年5月14日 (21)

こんな飾りに目が行く。

11年5月14日 (23)

小国町は、古い家が大事にされている。

11年5月14日 (24)

お店で買い物をした。
明日山に登るので、久しぶりに肉をいっぱい買って食べた。
そうしておけば、明日疲れても、体が、クタッてならない。

【動画akkamui】
     筑後吉井の街並み  ※ 実はここには、一昨年、原鶴から自転車で来ました。


     杖立温泉(1)


     杖立温泉(2)



【その他】  先日、ラジオでジブリの歌を聴いた。 調べたら、下の歌だった。
       さよならの夏。 ふるい歌。
       新作で、この歌を使用する。 歌ってるのは、手嶌葵­。
       ラジオで聞いたのは、手嶌葵­のかも知れない。 良かった。
       この人のは、YouTubeにない。

       森山良子と、倍賞千恵子のを載せる。
       どっちがいいでしょう。
       好みの問題と言ったらお終いなので、そうは言わないで。

       私は、森山良子の表現力がいい、表現の方法が多様、そんな風に思うんだが。
       魅力は、どっちもありますね。





【道の駅】    小国

【明日の予定】  九重山に登る。 今年初めての、本格的な登山。
         中央の中岳を目指す。 出発は、左の田野の文字辺り。


 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は6位、 旅行全体で20位です。  放浪の旅は48位です。        
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
         
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/238-7788e99c

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 小国町を少し散歩   明日九重山へ   「さよならの夏」、聴き比べ   他  (2011/5/14)  
  • 2011年05月14日 (土)
  • 22時14分49秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。