久遠寺の桜が満開の情報。
桜の美しさは県内有数と云う。
夜からの雨は止まず、嵐の状態に。
明日は晴れるので、12日の朝に撮影することに。
雨は強かったので、花びらを少し落としていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
富士川沿いに。

駐車場は有料なので、朝早く行って無料の場所に。

5分ほど歩いて、甘露門。 裏口の感じ。
日蓮宗の総本山だから、境内は広い。 高校も大学もある。

枝垂桜が咲いている。 若いお坊さんとお話し。 雨で散ったんですよと。

桜は、エドヒガンでしょうか。

少し花の量は薄いでしょうか。

右に大きなお堂が並ぶ。

明治の建物ですね。

紅枝垂れ。 花が下向き。 カンヒザクラの血が濃い感じ。 奥に多宝塔。

久遠寺は、弘安4年(1281年)に、日蓮によって開かれた。 鎌倉時代ですね。
木はどれも大きい。

建物は、明治の火災でほとんど焼けた。 五重塔も。 見事な彫物。

2010年に来た時、五重塔は出来たばかりだった。 元のを復元した。

最初のは1619年に建立。 それが焼けて、再度焼けて、今のは3代目。
美しいですね。 内部の写真は、Wikipediaから。

振り返って。 正面は客殿。

本堂の左。 山の上までロープウェイ。 奥の院がある。 このように。
下の駐車場から、エレベーター。

本堂裏。 向こうに、ロープウェイ乗り場。 今回は行かない。

お店の前から。

本来の参道。 誰も来ない。

参道を上がって正面に、本堂。

内陣の写真は、Wikipediaから。 像は日蓮ですね。

右に鐘楼。

散った花びらが、池に。
散る桜を見て、西行は下の歌を。
「 風にちる 花の行方は知らねども 惜しむ心は 身にとまりけり 」 惜しむ心は消えないって。

山を巣立って、この写真の奥の右に車。 8時前に来たら、寺の前の駐車場が使えると分かった。

天気が回復した。
ここ数日、気温が上がっていたので、甲府も信州も一気に満開ですね。
高遠へ急がなければ。
【今日の一句】 「 花散らしの雨 もう少し待ってくれたら よかったのに 」
【記事の紹介】 赤沢宿は、身延山と七面山を結ぶ道の、中間にあった。 白糸の滝。~早川町~ 他 (2013/6/4)
身延山久遠寺 身延山山頂奥ノ院 ~日本三急流富士川流域 山梨県身延町~ 他 (2010/6/27)
【今日の歌】 花吹雪ひゅうひゅう 桜が散り出すと、この曲を思い出します。
【道の駅】 南部町のとみざわ
【明日の予定】 下部温泉
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
桜の美しさは県内有数と云う。
夜からの雨は止まず、嵐の状態に。
明日は晴れるので、12日の朝に撮影することに。
雨は強かったので、花びらを少し落としていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
富士川沿いに。


駐車場は有料なので、朝早く行って無料の場所に。

5分ほど歩いて、甘露門。 裏口の感じ。
日蓮宗の総本山だから、境内は広い。 高校も大学もある。


枝垂桜が咲いている。 若いお坊さんとお話し。 雨で散ったんですよと。


桜は、エドヒガンでしょうか。

少し花の量は薄いでしょうか。

右に大きなお堂が並ぶ。

明治の建物ですね。


紅枝垂れ。 花が下向き。 カンヒザクラの血が濃い感じ。 奥に多宝塔。


久遠寺は、弘安4年(1281年)に、日蓮によって開かれた。 鎌倉時代ですね。
木はどれも大きい。

建物は、明治の火災でほとんど焼けた。 五重塔も。 見事な彫物。


2010年に来た時、五重塔は出来たばかりだった。 元のを復元した。


最初のは1619年に建立。 それが焼けて、再度焼けて、今のは3代目。
美しいですね。 内部の写真は、Wikipediaから。



振り返って。 正面は客殿。

本堂の左。 山の上までロープウェイ。 奥の院がある。 このように。
下の駐車場から、エレベーター。


本堂裏。 向こうに、ロープウェイ乗り場。 今回は行かない。

お店の前から。

本来の参道。 誰も来ない。

参道を上がって正面に、本堂。

内陣の写真は、Wikipediaから。 像は日蓮ですね。


右に鐘楼。

散った花びらが、池に。
散る桜を見て、西行は下の歌を。
「 風にちる 花の行方は知らねども 惜しむ心は 身にとまりけり 」 惜しむ心は消えないって。


山を巣立って、この写真の奥の右に車。 8時前に来たら、寺の前の駐車場が使えると分かった。

天気が回復した。
ここ数日、気温が上がっていたので、甲府も信州も一気に満開ですね。
高遠へ急がなければ。
【今日の一句】 「 花散らしの雨 もう少し待ってくれたら よかったのに 」
【記事の紹介】 赤沢宿は、身延山と七面山を結ぶ道の、中間にあった。 白糸の滝。~早川町~ 他 (2013/6/4)
身延山久遠寺 身延山山頂奥ノ院 ~日本三急流富士川流域 山梨県身延町~ 他 (2010/6/27)
【今日の歌】 花吹雪ひゅうひゅう 桜が散り出すと、この曲を思い出します。
【道の駅】 南部町のとみざわ
【明日の予定】 下部温泉
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2382-97c615a8