高遠城の桜は、まだ。
満開を見ることにしている。
それで近くを車で散歩。
南に行ってみる。 文杭峠方向。
今は、甲斐駒ヶ岳の西側の麓にいる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
西側からは、甲斐駒ヶ岳は、どこからでもは見えない。
甲斐の方から良く見えるので、甲斐駒ヶ岳なのか。

道の駅から向かった。 右に、美和ダムの美和湖。 昔の長谷村の中心街に。

右に行くと、散策路があるよう。

三峰川。 こっちに流れている。 天竜川に合流して、向こうに流れる。
右に見えるのは、廃線跡ではなく、古い道路のよう。 地図にない。

ここは何だ。 停まってみた。
文杭峠まで9㌔とある。 そこは不思議な場所。 ゼロ磁場で磁石が狂う。

こんなのも。 ここが、甲斐駒ヶ岳の入り口だった。
地図には、東駒ヶ岳とある。
甲斐駒ヶ岳なら、甲斐の山のように感じるからか。

橋を渡った所から、山奥が見えた。 甲斐駒ヶ岳は右か。 見えてるとすれば。
晩に道を調べてみた。 途中からは細い。
夏場は、右の写真の歌宿までバスが走っている。(グーグルから)
大変そうな山。
酒飲む時間があったら体鍛えて、登ってみたい。

上流に向かう。 秋葉山に向かう秋葉街道でも。

この一帯は、今は伊那市だけど、昔は伊那里村(いなさとむら)。
ここは、市野瀬集落。 この道の最後の集落。 左奥にも、集落が。

2.5㌔先に、シャトルバスの発着場。

文杭峠には、駐車場が無い。 ここからバス。
以前自分は、峠越えをした。 峠の向こうは、大鹿村。 大変な山の中。
分杭峠は、パワースポットだった。 中央構造線北川路頭。 鹿塩温泉。~大鹿村~ 誤審 (2012/11/2)

戻って、市野瀬集落。 右に行っても集落がある。
上の写真の、左に入った。 昔は何軒ものお店があったと、予想できる。
海を見るのは大変、という時代がありましたね。

橋に戻って来た。 真っ直ぐと右の道がある。 中間にある、曲がった道を行ってみる。

美和湖が見えた。 ここから道の駅まで、家が多い。
復元したような門。 説明は無い。 高遠城の本丸前の門か。 本物は、伊那市の民家にある。

戻ります。 何かの案内が無いかなって、探しながら。

ここが道の駅。 パン屋さんが人気。

遠野の桜は、明日もまだ早い。 南側で、5分咲き。
満開予想は月曜日。 あと2日。 大丈夫か。
高遠城跡全体が撮れる場所を、見つけなければ。
【道の駅】 南アルプス村
【明日の予定】 甲斐駒ヶ岳への道を行って、山の写真を撮ってきたい。 美和湖も散歩して。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
満開を見ることにしている。
それで近くを車で散歩。
南に行ってみる。 文杭峠方向。
今は、甲斐駒ヶ岳の西側の麓にいる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
西側からは、甲斐駒ヶ岳は、どこからでもは見えない。
甲斐の方から良く見えるので、甲斐駒ヶ岳なのか。


道の駅から向かった。 右に、美和ダムの美和湖。 昔の長谷村の中心街に。


右に行くと、散策路があるよう。

三峰川。 こっちに流れている。 天竜川に合流して、向こうに流れる。
右に見えるのは、廃線跡ではなく、古い道路のよう。 地図にない。

ここは何だ。 停まってみた。
文杭峠まで9㌔とある。 そこは不思議な場所。 ゼロ磁場で磁石が狂う。


こんなのも。 ここが、甲斐駒ヶ岳の入り口だった。
地図には、東駒ヶ岳とある。
甲斐駒ヶ岳なら、甲斐の山のように感じるからか。


橋を渡った所から、山奥が見えた。 甲斐駒ヶ岳は右か。 見えてるとすれば。
晩に道を調べてみた。 途中からは細い。
夏場は、右の写真の歌宿までバスが走っている。(グーグルから)
大変そうな山。
酒飲む時間があったら体鍛えて、登ってみたい。


上流に向かう。 秋葉山に向かう秋葉街道でも。

この一帯は、今は伊那市だけど、昔は伊那里村(いなさとむら)。
ここは、市野瀬集落。 この道の最後の集落。 左奥にも、集落が。

2.5㌔先に、シャトルバスの発着場。


文杭峠には、駐車場が無い。 ここからバス。
以前自分は、峠越えをした。 峠の向こうは、大鹿村。 大変な山の中。
分杭峠は、パワースポットだった。 中央構造線北川路頭。 鹿塩温泉。~大鹿村~ 誤審 (2012/11/2)

戻って、市野瀬集落。 右に行っても集落がある。

上の写真の、左に入った。 昔は何軒ものお店があったと、予想できる。
海を見るのは大変、という時代がありましたね。


橋に戻って来た。 真っ直ぐと右の道がある。 中間にある、曲がった道を行ってみる。

美和湖が見えた。 ここから道の駅まで、家が多い。
復元したような門。 説明は無い。 高遠城の本丸前の門か。 本物は、伊那市の民家にある。


戻ります。 何かの案内が無いかなって、探しながら。

ここが道の駅。 パン屋さんが人気。

遠野の桜は、明日もまだ早い。 南側で、5分咲き。
満開予想は月曜日。 あと2日。 大丈夫か。
高遠城跡全体が撮れる場所を、見つけなければ。
【道の駅】 南アルプス村
【明日の予定】 甲斐駒ヶ岳への道を行って、山の写真を撮ってきたい。 美和湖も散歩して。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2386-3de46a92