朝、開花状況をネットで見たら、満開宣言していた。
※ 8分咲きになったら、満開宣言。
この後は、日影の花が多少遅いけど、早く咲き始めたのは散り出す。
満開宣言が出たときは、花が新鮮で一番いい時かも知れない。
昼過ぎ張り切って出かけた。
※ 夜も撮ったけど、明日の記事に載せますね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高遠は、諏訪湖の南に。

2500台ほどの駐車場が用意されている。 近いとこだけ、有料。

遠くから向かった。 正面奥が、高遠城址公園。

今年も咲きました。 やっと満開。 いつもの年より遅い。

高遠湖の周辺も、桜は満開。 一足早く。 白いのは、コブシか。

白山橋の上から。 甲斐駒ヶ岳が美しく見える。 南アルプスの北端。
昨夜の雨で、勢いよく放水。

さくらホテルがあって、高遠湖周辺は公園になっている。 自分の車は、ホテルのずっと向こう。
右の桜の中を歩いてきた。

城跡は、小高い山の上。 ここは南。 2日前から満開。

入り口。 500円。 出たり入ったりできる。

確かに満開。 観光バスが数えきれないほど。

快晴。 一気に花を開いた。
コヒガンザクラ。 群生はここにしかない。 エドヒガンとマメザクラの交雑のよう。

中央アルプスが見える。

木曽駒ヶ岳は黄色かなと。 確信は無いんだけど。
秋遅くに、青〇まで行ったような。
後が黒も、ピンクの花は引き立つ。

山が見える所に、人は集まっていた。

京都の寺の庭とは違って、どこを撮るかは難しい。
下は、小さな神社。 盛信神社でも。
武田氏は滅びるけど、最後の戦いは、高遠城。
その時の城主は、信玄の5男の、仁科五郎盛信。
最後は力尽きるが、勇敢な武将だった。
※ 余談。 女優に仁科亜希子がいるけど、彼女は盛信の子孫。(定説なので大丈夫のよう)

勝頼の最後は、天目山。 先祖がそこで亡くなっている。 そこを目指した。
真田昌幸の誘いは、迷惑かかるからと断る。
武田勝頼の最後は、天目山の麓の田野。 今はそこに、景徳院。~甲州市~ 他 (2011/11/2)

勝頼が子供の頃、母の諏訪御料人と山本勘助と、ここで一緒に暮らした時代がある。
一番いい時代でしょうか。
勝頼たちはドラマでは、悪く描かれないかな。
勘助は城の整備に関わる。
高遠コヒガンザクラは、小さめでピンク。 大きな木の方が、ピンクが濃いよう。
橋を渡って。

色んな歌を歌っていた。 これは、花かげ。 この花は、桜のこと。
たくさんのお店。 食べたり飲んだり。

高遠閣という古い建物。 200円で入れる。 休憩所。

案内図。 右から来た。 左下に、勘助の名前が。

どことなく撮ってみて。

橋は、さっき渡った。 下に来た。

池に桜。 ここには、晩も来る。 楽しみ。

左に行ったら、本丸跡。 山は、本丸跡から見えた。

この後、絵島が住んだという家を見に行った。
町の高台にも行った。 夜になって、また来て。
※ この後の写真は、明日の記事に載せますね。
いつかは高遠の桜を見たいと思っていた。
手仕事屋きち兵衛さんは、絵島の悲しみが、山を染めたと歌った。 風の桜衣(はなごろも)。
下の歌です。 何度か紹介している。 この時に、いつかは高遠の桜を見ると決めた。
(南三陸から亘理町に移動。ボランティアで)
※ 解説の中で思い出せない観音堂は、小坂観音院。
高島城は、それでいい。
絵島関係で、吉宗のことを言っている。 正しい。
絵島が勝っていたら、吉宗は将軍になれなかった。
【停泊場所】 高遠ダムのそば。 高遠城址公園まで近い。
【明日の予定】 北上かな。 須坂の臥竜公園が満開になった。 急がなければ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
※ 8分咲きになったら、満開宣言。
この後は、日影の花が多少遅いけど、早く咲き始めたのは散り出す。
満開宣言が出たときは、花が新鮮で一番いい時かも知れない。
昼過ぎ張り切って出かけた。
※ 夜も撮ったけど、明日の記事に載せますね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高遠は、諏訪湖の南に。


2500台ほどの駐車場が用意されている。 近いとこだけ、有料。

遠くから向かった。 正面奥が、高遠城址公園。

今年も咲きました。 やっと満開。 いつもの年より遅い。


高遠湖の周辺も、桜は満開。 一足早く。 白いのは、コブシか。

白山橋の上から。 甲斐駒ヶ岳が美しく見える。 南アルプスの北端。
昨夜の雨で、勢いよく放水。


さくらホテルがあって、高遠湖周辺は公園になっている。 自分の車は、ホテルのずっと向こう。
右の桜の中を歩いてきた。

城跡は、小高い山の上。 ここは南。 2日前から満開。


入り口。 500円。 出たり入ったりできる。

確かに満開。 観光バスが数えきれないほど。

快晴。 一気に花を開いた。
コヒガンザクラ。 群生はここにしかない。 エドヒガンとマメザクラの交雑のよう。

中央アルプスが見える。

木曽駒ヶ岳は黄色かなと。 確信は無いんだけど。
秋遅くに、青〇まで行ったような。

後が黒も、ピンクの花は引き立つ。

山が見える所に、人は集まっていた。


京都の寺の庭とは違って、どこを撮るかは難しい。
下は、小さな神社。 盛信神社でも。
武田氏は滅びるけど、最後の戦いは、高遠城。
その時の城主は、信玄の5男の、仁科五郎盛信。
最後は力尽きるが、勇敢な武将だった。
※ 余談。 女優に仁科亜希子がいるけど、彼女は盛信の子孫。(定説なので大丈夫のよう)


勝頼の最後は、天目山。 先祖がそこで亡くなっている。 そこを目指した。
真田昌幸の誘いは、迷惑かかるからと断る。
武田勝頼の最後は、天目山の麓の田野。 今はそこに、景徳院。~甲州市~ 他 (2011/11/2)

勝頼が子供の頃、母の諏訪御料人と山本勘助と、ここで一緒に暮らした時代がある。
一番いい時代でしょうか。
勝頼たちはドラマでは、悪く描かれないかな。
勘助は城の整備に関わる。
高遠コヒガンザクラは、小さめでピンク。 大きな木の方が、ピンクが濃いよう。

橋を渡って。

色んな歌を歌っていた。 これは、花かげ。 この花は、桜のこと。
たくさんのお店。 食べたり飲んだり。

高遠閣という古い建物。 200円で入れる。 休憩所。

案内図。 右から来た。 左下に、勘助の名前が。

どことなく撮ってみて。

橋は、さっき渡った。 下に来た。

池に桜。 ここには、晩も来る。 楽しみ。

左に行ったら、本丸跡。 山は、本丸跡から見えた。

この後、絵島が住んだという家を見に行った。
町の高台にも行った。 夜になって、また来て。
※ この後の写真は、明日の記事に載せますね。

いつかは高遠の桜を見たいと思っていた。
手仕事屋きち兵衛さんは、絵島の悲しみが、山を染めたと歌った。 風の桜衣(はなごろも)。
下の歌です。 何度か紹介している。 この時に、いつかは高遠の桜を見ると決めた。
(南三陸から亘理町に移動。ボランティアで)
※ 解説の中で思い出せない観音堂は、小坂観音院。
高島城は、それでいい。
絵島関係で、吉宗のことを言っている。 正しい。
絵島が勝っていたら、吉宗は将軍になれなかった。
【停泊場所】 高遠ダムのそば。 高遠城址公園まで近い。
【明日の予定】 北上かな。 須坂の臥竜公園が満開になった。 急がなければ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2389-384ccdff