fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

上杉謙信の拠点は、春日山城。 今の上越市に。
川中島の合戦の地は、長野市の近く。

そこに謙信が行くときは、真っ直ぐ南に行けばいい。
北国(ほっこく)街道を通って。

では、関東に行くときは、どの道を通ったのでしょう。
自分は、考えたことがなかった。

通った道は、松之山街道(旧三国街道)なんですね。
いくつも山を越えて、東に向かう。

途中で安全に宿泊したり休憩する場所が必要。
その役割を果たしたのが、今日見学の直峰城(のうみねじょう)。

直峰城は、春日山城の出城の役割も。 ※ 出城は役場で云えば、支所の感じ。

※ 26日は1日雨だったので、写真は27日の午前中に撮影。
  午後は、松之山街道を歩く。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は、上越市安塚(やすづか)区。

s-17年4月26日 (1)    s-17年4月26日 (2)

城山(じょうやま)の上に、直峰城跡。

s-17年4月26日 (3)

道の駅やすづかから向かった。   国道403。
正面に、添景寺(てんけいじ)。 景は、謙信の後を継いだ、上杉景勝の景。  上杉氏の祈願所だった。  

この道を行って、途中から山に登る道。  終点まで、2㌔程か。

s-17年4月26日 (44)    s-17年4月26日 (45)

曲がったら駐車場。   8時過ぎ。  誰もいない。

s-17年4月26日 (46)

城跡への道は、建物の右に見える。  右写真は、別の道。  こっちから戻って来ることに。

s-17年4月26日 (4)    s-17年4月26日 (5)

下の安塚区の中心街。   

s-17年4月26日 (6)

説明がある。

城の城主は、色々変わった。 この地域は、誰を大事にしているのか。
謙信時代ではなく、そのずっと前の、風間信昭なんですね。 5月8日には、お祭りも。

この人は、南北朝の時代、南朝側について戦った。 南朝は、後醍醐天皇。
調べたら、後醍醐天皇の子供の宗良(むねよし)親王の元でも戦っている。

   ※ 宗良親王は晩年、井伊谷(いいのや)で暮らした。  大河の直虎の地。 
     この人を祀ってる井伊谷宮という神社もある。 墓も。
        龍潭寺は、直虎・直政 ゆかりの寺。 井伊家の墓所。 庭園は小堀遠州作と。~浜松市~ 他 (2017/4/5) 

s-17年4月26日 (7)    s-17年4月26日 (10)ppp

  ※ 春日山城の城主は、謙信・景勝と続く。
    景勝は、会津に移る。
    
    その後一時期、掘秀治が城主になる。
    秀治は若かったので、秀吉の命で秀治の親類に当たる掘直政を、補佐役にする。

    堀家は、掘直政の方が力のある武将になっていく。
    直政は家康とも近く、家康の指示で、京都の高台寺を建てる。(秀吉の妻のねねの寺)

    直政の4男は、掘直重。 この人が、須坂藩の初代藩主になっていく。
    須坂には春と秋に行く。 、城跡をよく歩く。

上に書いた掘秀治の家臣が、ここの城主になったことが、最後に書いてある。

s-17年4月26日 (8)    s-17年4月26日 (8)mm

左から登って、右から下りてくる。

s-17年4月26日 (9)

朝の8時ころから動き回るなんて久しぶり。 天気よし。 
ウグイスが鳴きだした。   山鳩も。

途中に屋敷跡とか。  古地図があるから分かるのか。

s-17年4月26日 (11)    s-17年4月26日 (12)

桜が終わると、初夏に向かう。  急に花が多くなる。
ネズミがかじったクルミ。   シャガの花。

s-17年4月26日 (14)    s-17年4月26日 (13)    s-17年4月26日 (15)

整備されている。 右に何かある。

s-17年4月26日 (16)

空堀。  上まで行ってお終い。

s-17年4月26日 (17)    s-17年4月26日 (18)

向こうから来て、上がっていく。  エンレイソウ。 白でなく、濃い紫の花。 

s-17年4月26日 (20)    s-17年4月26日 (19)

着いた。   神社のよう物が。   石碑と。

s-17年4月26日 (21)    s-17年4月26日 (26)

説明は、さっき読んだのに近い。  大ケヤキはどれかって探した。  ?。
大正時代の石碑。  

s-17年4月26日 (28)    s-17年4月26日 (29)

下に、安塚区の中心街。  高田高校の分校もある。   昔は、安塚町だった。  

s-17年4月26日 (22)

上越市の中心街方向。   高田平野。

   ※ 上越平野ではない。 上越市と云う名前は、合併によって生まれた。
     市民の声を無視して、決められた経緯が。

     東京と新潟を結ぶ新幹線は、上越新幹線。  ここを通っていない。
     この地方の人に親しまれている名前は、頚城(くびき)。  頚城郡とかにも使われて。

     くびき市にしたいという声は、今もある。 他の名前も。

s-17年4月26日 (23)    s-17年4月26日 (24)

北の方向。 遠くに山。  左は尾神岳。   
見えないけど、その向こうに米山。 993㍍。  この辺で一番高い。  米山までが、上越市。

桜の花が大きい。  八重で濃いピンク。 種類は分からない。  八重は1週間ほど遅い。

s-17年4月26日 (27)    s-17年4月26日 (25)

次から次と花。   楽しくなる。
カタクリですね。  山の下は、終わっていた。  右はイカリソウ。  怒(いか)りそうではなく、錨(⚓)草。

s-17年4月26日 (30)    s-17年4月26日 (33)

南の方。   集落が見える。  棚田も。

s-17年4月26日 (31)    s-17年4月26日 (32)

戻る道が見つけられず困っていた。  仕方ないから、元来た道を戻る。

s-17年4月26日 (34)

あれ、見たことない風景。  別の道を歩いていた。  これを下りたかった。
名前が書いてあるけど、他では見ない名前。   

s-17年4月26日 (35)    s-17年4月26日 (36)

謙信の死後、ここの城主は上杉景勝の敵になっていたんですね。
上杉家の跡継ぎをめぐるお家騒動が、御館の乱(おたてのらん)。 景勝と景虎の戦い。  (この景虎は謙信の若い時の名前と同じ)

この時、景勝の重臣に直江信綱(なおえ のぶつな)という人がいた。
妻は直江 船(せん)。 船は夫が亡くなった後、景勝の命令で、樋口兼続に嫁ぐ。

樋口兼続は、直江兼続に名前を変える。
彼は、大河ドラマ 天地人の主人公。   調べてみて、初めて知りました。

s-17年4月26日 (37)    s-17年4月26日 (38)

    敵だった武田勝頼が味方になり、それが大きかったよう。
    結果的に勝つ。

    勝ったけど、景勝軍は疲弊(ひへい)する。 力を失う。
    秀吉に助けを求めて、家臣として活躍することに。

    そして会津に出世の形で行く。
    最後は、家康に逆らったから、小さな米沢藩に。

小さな城跡だけど、地域は大事にしている。  快適な道。

s-17年4月26日 (39)    s-17年4月26日 (40)

駐車場の近くに来たら、観音堂跡。

s-17年4月26日 (41)

城主の菩提寺は、賞泉寺とある。 行ってみたい。

s-17年4月26日 (43)    s-17年4月26日 (42)

この後、駐車場に戻った。
一休みして、松之山街道を歩くことに。

明治・大正より、はるか昔が大事にされる。
どうしてでしょう。

【記事の紹介】  上杉謙信の居城 春日山城 跡 ~上越市~   他  (2010/10/23) 

            ※ 上の記事の時、道の駅 雪のふるさとやすづかに停泊している。 記憶がない。

【今日の一句】 「 城跡に 若草の風 足取り軽く 」    ※ 足取り軽くを、別のことばにしたい。 歴史を感じるもの。

【今日の歌】   若草の髪かざり チェリッシュ 1973



【道の駅】  雪のふるさとやすづか

【明日の予定】   松之山街道(旧三国街道)を歩く。(27日午後)

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2397-40e1c6a8

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 直峰城は、南朝方 風間信昭の本拠地。 後に、謙信・景勝が支配する城に。 花が咲いて。~上越市~ 他 (2017/4/26)
  • 2017年04月27日 (木)
  • 18時03分18秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。