上杉謙信が通ったという、松之山街道。
天気がいいので、歩いてみる。
途中集落を通る。 花もきっとある。
楽しみは、いろいろ。
行ってみたら、山道の部分は、今年はまだ誰も歩いた様子はなく、
崩れていたり、倒木は珍しくなかった。 城跡は、やっと見つけた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
松之山街道は、謙信が、上越の春日山城から関東に向かった道。

山道は、3分の2ほど。

道の駅から少し歩くと、街道の入り口。 昼過ぎに出発。

こんな山道。

大平集落が見えてきた。 右下のように、案内が時々。 迷わない。

集落を過ぎるころ、道祖神。 パンをちぎってあげた。

下には国道253。 真っ直ぐ行くと、十日町市の中心街。 帰りは、この道を戻る。

菅刈(すがかり)集落。 左を行く。

茅葺の屋根に、鉄板をかぶせた。
普通は格好悪くなる。 ここのは別。 初めて見る。

正面に上がっていく。

上がってきたら、神社。 ここにも道祖神。 旅人の安全を願って。

これは、稲の苗ですね。 どこも、多めに作る。 トラブルのあった家を助けるため。

左から上がってきた。 人が見える。 ゼンマイをもんでいた。 時々もみながら乾燥する。

上がってきた。 右の山に入る。

山道。 今回の道で、一番北に来た。

少し行くと、この案内。 「右 つまりみち」 「左 松苧山みち」 松苧山~まつお山。

今は、一番上に。 上の案内は、この近くに。 松苧山には松苧神社がある。 普通は下から行く。
昔はこっちからも行けたよう。 点線は道だけど、今は消えてる道も。

こんな倒木はしょっちゅう。

山が見えて。 ここは崩れた。 滑り落ちても、大けがはしない。
ストックで足場を作って、渡った。 10分ほどかかって。

快適な道。 右写真は、帰りは向こうに行く。

白い花は?。 コゴミとエンレイソウ。

見晴台に来た。 ミツバツツジ。 今年初めて見る。 ツツジも咲きだした。

コブシでいいかな。 似た花で、別の名前も。 何の桜か。

いい風景だ。 右は八海山か。 左は、守門岳でいいでしょうか。

この山が、松苧山。 松苧神社は、右にありそう。 北五葉松に囲まれて。
街道を通る人は、ここで拝んだ。

道はずっと尾根を。 そこを歩いてる。 イワカガミ。 これも今年初めて。

石が見えてきた。

この場所は急な斜面。 江戸時代にここで雪崩(なだれ)があった。 6人が犠牲。
少し向こうの犬伏(いぬぶし)に嫁ぐ女性がいた。 1つ足りない。
冬の間は、倒しておくのか。

向こうから来た。 コゴミの群落。 イカリソウ。 右は?。

右手前に下りたら、終点の犬伏。 上に行くと、犬伏城址。

この後道に迷う。 道がはっきりしない。

上の方を目指して行ったら、何とか着いた。 7~8分の所、20分ほどかかった。
消えかかってる道もあるため、難しい。 地図にある道が、無いのも。
3ヶ所ほど、ロープにつかまって登った。

ここです。 北に松苧神社。
松之山とか、この地方には松の付く名前がある。 松苧神社の松だそう。
謙信は、春日山城から、一気にここまで来る時もあったでしょうね。

いい景色。 今日は初夏の天気。 25度くらいありそう。

八海山か。 下に犬伏の集落。 トンネルは、薬師トンネル。

帰りは、この印を頼りに下る。 上りもそうすればよかった。
熊対策はしてたけど、用心はしてなかった。
晩に調べたら、近くで目撃情報がある。 たま~に出る。
左上を大きく迂回した。

犬伏の集落に。 着いた。

向こうから来た。

二十三夜塔。
右に、百番供養塔。
西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所・秩父三十四ヶ所を巡礼したら、百になる。
全部行った人が、記念につくったのか。 裕福ですね。
行けない人は、これをお参りする。

道はまだ続くけど、今回はここまで。

犬伏宿。 向こうから来た。 松苧神社へは、ここから行く。 登山口まで2㌔。
道が狭いから、ここから歩いてもいいか。 近々。

渋海(しぶみ)川。 大きな川。 信濃川の隣を、並行して流れる。 長岡市で合流。

古民家の柱。 利用するんですね。
バス停がある。 トイレも水も、小上がりも。 バスは2時間後。

鯉のぼり。 あの辺りに、昔は渡船があった。

国道を戻る。 缶ビールが売ってたら、買おうって決めて。

着いてしまった。 それでも、4時間半で戻って来た。

松之山街道を歩くということで、集落に入り込めるのがいい。
地元の人と話せる。
日に日に、花が豊かになっていきます。
【道の駅】 まつだい
【明日の予定】 午後に雨は止む予定。 松之山温泉に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
天気がいいので、歩いてみる。
途中集落を通る。 花もきっとある。
楽しみは、いろいろ。
行ってみたら、山道の部分は、今年はまだ誰も歩いた様子はなく、
崩れていたり、倒木は珍しくなかった。 城跡は、やっと見つけた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
松之山街道は、謙信が、上越の春日山城から関東に向かった道。


山道は、3分の2ほど。

道の駅から少し歩くと、街道の入り口。 昼過ぎに出発。


こんな山道。

大平集落が見えてきた。 右下のように、案内が時々。 迷わない。

集落を過ぎるころ、道祖神。 パンをちぎってあげた。


下には国道253。 真っ直ぐ行くと、十日町市の中心街。 帰りは、この道を戻る。

菅刈(すがかり)集落。 左を行く。


茅葺の屋根に、鉄板をかぶせた。
普通は格好悪くなる。 ここのは別。 初めて見る。

正面に上がっていく。

上がってきたら、神社。 ここにも道祖神。 旅人の安全を願って。


これは、稲の苗ですね。 どこも、多めに作る。 トラブルのあった家を助けるため。

左から上がってきた。 人が見える。 ゼンマイをもんでいた。 時々もみながら乾燥する。


上がってきた。 右の山に入る。

山道。 今回の道で、一番北に来た。


少し行くと、この案内。 「右 つまりみち」 「左 松苧山みち」 松苧山~まつお山。



今は、一番上に。 上の案内は、この近くに。 松苧山には松苧神社がある。 普通は下から行く。
昔はこっちからも行けたよう。 点線は道だけど、今は消えてる道も。

こんな倒木はしょっちゅう。


山が見えて。 ここは崩れた。 滑り落ちても、大けがはしない。
ストックで足場を作って、渡った。 10分ほどかかって。


快適な道。 右写真は、帰りは向こうに行く。


白い花は?。 コゴミとエンレイソウ。



見晴台に来た。 ミツバツツジ。 今年初めて見る。 ツツジも咲きだした。


コブシでいいかな。 似た花で、別の名前も。 何の桜か。


いい風景だ。 右は八海山か。 左は、守門岳でいいでしょうか。

この山が、松苧山。 松苧神社は、右にありそう。 北五葉松に囲まれて。
街道を通る人は、ここで拝んだ。


道はずっと尾根を。 そこを歩いてる。 イワカガミ。 これも今年初めて。


石が見えてきた。

この場所は急な斜面。 江戸時代にここで雪崩(なだれ)があった。 6人が犠牲。
少し向こうの犬伏(いぬぶし)に嫁ぐ女性がいた。 1つ足りない。
冬の間は、倒しておくのか。


向こうから来た。 コゴミの群落。 イカリソウ。 右は?。



右手前に下りたら、終点の犬伏。 上に行くと、犬伏城址。


この後道に迷う。 道がはっきりしない。


上の方を目指して行ったら、何とか着いた。 7~8分の所、20分ほどかかった。
消えかかってる道もあるため、難しい。 地図にある道が、無いのも。
3ヶ所ほど、ロープにつかまって登った。


ここです。 北に松苧神社。
松之山とか、この地方には松の付く名前がある。 松苧神社の松だそう。
謙信は、春日山城から、一気にここまで来る時もあったでしょうね。


いい景色。 今日は初夏の天気。 25度くらいありそう。


八海山か。 下に犬伏の集落。 トンネルは、薬師トンネル。

帰りは、この印を頼りに下る。 上りもそうすればよかった。


熊対策はしてたけど、用心はしてなかった。
晩に調べたら、近くで目撃情報がある。 たま~に出る。
左上を大きく迂回した。

犬伏の集落に。 着いた。

向こうから来た。

二十三夜塔。
右に、百番供養塔。
西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所・秩父三十四ヶ所を巡礼したら、百になる。
全部行った人が、記念につくったのか。 裕福ですね。
行けない人は、これをお参りする。


道はまだ続くけど、今回はここまで。

犬伏宿。 向こうから来た。 松苧神社へは、ここから行く。 登山口まで2㌔。
道が狭いから、ここから歩いてもいいか。 近々。


渋海(しぶみ)川。 大きな川。 信濃川の隣を、並行して流れる。 長岡市で合流。

古民家の柱。 利用するんですね。
バス停がある。 トイレも水も、小上がりも。 バスは2時間後。



鯉のぼり。 あの辺りに、昔は渡船があった。

国道を戻る。 缶ビールが売ってたら、買おうって決めて。


着いてしまった。 それでも、4時間半で戻って来た。

松之山街道を歩くということで、集落に入り込めるのがいい。
地元の人と話せる。
日に日に、花が豊かになっていきます。
【道の駅】 まつだい
【明日の予定】 午後に雨は止む予定。 松之山温泉に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2401-87b1a6c4