一昨日来たけど、雨と雷で戻った。
再度やって来た。
松之山温泉の地図の、左部分の見学が目的。
他には、新しい発見をすること。
午後3時に天気回復。 予報がピッタリ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
新潟県は越後の国。 ※ 黄門さんは、越後のちりめん問屋とか云っていた。 小千谷かな。

ここ数日、まつだいの道の駅を拠点にしている。

入り口は質素だけど、直ぐに賑やかに。

田舎の温泉街は、閉鎖した建物が目立つ。
でも、ここは違う。 泉質の人気が高いからか。
名物はしんこ餅。 米の粉でつくった餅。 ※ もち米なら、白玉粉ですね。
※ しんこは、新子と書くけど、元々は糝粉。
糝(しん)には、お湯をかけて食べるような意味。 そばがきのように。 初めて知る。
食べたことない。 普通の餅のようには、のびないですね。
道の駅とかで売ってらた、買ってみますね。

ローマの休日に関するものが、他にも。 オードリーの写真とか。
左のマンガの作者は、ここの出身のよう。
むこ投げは、冬の行事。 後ほど。

温泉旅館が続く。 右は振り返って。

奥に来た。 右は休憩所。 左は、源泉湯やぐら。

そばに、松之山温泉の案内。
※ 温泉番付は、いろんなのが山ほどある。 草津や有馬は、どこにでも登場。
少しだけ解説。
成子の湯は鳴子温泉。 高湯の泉は、蔵王温泉。 下良の湯は、下呂温泉。
温泉の湯は雲仙温泉。 天仁寺の湯は、会津の東山温泉。
山家の湯は、山鹿温泉。 底蔵の湯は和倉温泉。 最後にいくつか紹介。
ここの湯は、遥か昔の海水なんですね。
海水の化石とも。
※ 新潟県には、石油の匂いがする温泉が。

上の方の写真の右の建物。 民家を移築。

むこ投げと墨塗りの行事の写真。 囲炉裏の夢は、いつ叶うだろう。

不動滝。 人口の滝。

薬師堂。 右のような行事。 雪の中に、そ~れって投げる。

上から見た温泉街。

右下から来た。 最後に、向こうに行く。 上の湯で、温泉がある。
右写真は、左から来た。 右に行った。 雪で通れなかった。

松之山スキー場は、右の方に。 下に行って、左に行けば駐車場。 2㌔ほどか。

戻って上の湯の方へ。 ただ散歩。

昔のままの棚田。 狭い田んぼ。 一株から、およそ茶碗一杯の米。

脇道の奥に、湯煙。 源泉の1つ。

戻る。 右に、トンネルが見える。 この水がさっきの滝になるよう。

少し前まで雨だったので、花が閉じてる。 ニリンソウかな。 真ん中はイカリソウ。
※ ニリンソウは二輪草。 花が2つセット。
二輪草は、フリンソウとは読まない。
あなたと私はフリンソウ、誰かが怒り狂ってイカリソウ、になったら困るから。(遊びです)

戻って来た。 右に源泉湯やぐら。 冬は、右のように雪の中の温泉。

ここの温泉宿には、おっぱい風呂がある。 右のような。(ここのHPから)
楽しいけど、もうちょっと何とかならないのかな。 美しいね~って感じるように。
東北に乳頭温泉がある。 そばに乳頭山。
誰もが美しいねって云う。 18だな、とかいう人さえ。
この旅館では、大きいのはおっぱい。 小さいのはこっぱいと呼んでいる。
楽しそうな主人がいるようだ。

4時半。 お客様はそろそろやってくる。

ここにも、ローマの休日。 右写真、いい雰囲気。

温泉街の入り口に、広い駐車場。 コンビニも。

山の中の散歩道は、5月の末でしょうか。 まだまだ雪。
道の駅まつだいにいたら、いつでも来れる。
成分の濃い、いい温泉ですね。
体の芯まで温まる温泉は、そんなにないですから。
【記事の紹介】
松之山温泉を歩く。 暑いので、北にまっしぐら。~十日町市他~ 他 (2013/7/8)
名湯草津温泉は、湯けむりの中に。 湯畑は、草津のシンボル。~草津町~ 他 (2013/10/28)
下呂温泉。 湯のまち雨情公園・温泉寺・足湯。~下呂市~ 他 (2013/6/30)
能登半島・和倉温泉は、高級温泉街。 能登食祭市場。 明日から青柏祭。~七尾市~ 他 (2015/5/2)
鳴子温泉は、湯けむりたなびく、こけしの郷。 共同湯、滝の湯。~大崎市~ 他 (2014/6/19)
鹿の湯で47.5度の湯に入る。 那須湯元温泉を歩く。 温泉神社。 殺傷石、他。~那須町~ 他 (2016/5/14)
【道の駅】 まつだい
【明日の予定】 松苧神社に行いきたいが、8日にそこで行事が。 それまで待つのか。
あちこちの棚田に行ってみるか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
再度やって来た。
松之山温泉の地図の、左部分の見学が目的。
他には、新しい発見をすること。
午後3時に天気回復。 予報がピッタリ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
新潟県は越後の国。 ※ 黄門さんは、越後のちりめん問屋とか云っていた。 小千谷かな。


ここ数日、まつだいの道の駅を拠点にしている。

入り口は質素だけど、直ぐに賑やかに。


田舎の温泉街は、閉鎖した建物が目立つ。
でも、ここは違う。 泉質の人気が高いからか。
名物はしんこ餅。 米の粉でつくった餅。 ※ もち米なら、白玉粉ですね。
※ しんこは、新子と書くけど、元々は糝粉。
糝(しん)には、お湯をかけて食べるような意味。 そばがきのように。 初めて知る。
食べたことない。 普通の餅のようには、のびないですね。
道の駅とかで売ってらた、買ってみますね。


ローマの休日に関するものが、他にも。 オードリーの写真とか。
左のマンガの作者は、ここの出身のよう。
むこ投げは、冬の行事。 後ほど。


温泉旅館が続く。 右は振り返って。


奥に来た。 右は休憩所。 左は、源泉湯やぐら。

そばに、松之山温泉の案内。
※ 温泉番付は、いろんなのが山ほどある。 草津や有馬は、どこにでも登場。
少しだけ解説。
成子の湯は鳴子温泉。 高湯の泉は、蔵王温泉。 下良の湯は、下呂温泉。
温泉の湯は雲仙温泉。 天仁寺の湯は、会津の東山温泉。
山家の湯は、山鹿温泉。 底蔵の湯は和倉温泉。 最後にいくつか紹介。
ここの湯は、遥か昔の海水なんですね。
海水の化石とも。
※ 新潟県には、石油の匂いがする温泉が。


上の方の写真の右の建物。 民家を移築。


むこ投げと墨塗りの行事の写真。 囲炉裏の夢は、いつ叶うだろう。


不動滝。 人口の滝。

薬師堂。 右のような行事。 雪の中に、そ~れって投げる。


上から見た温泉街。

右下から来た。 最後に、向こうに行く。 上の湯で、温泉がある。
右写真は、左から来た。 右に行った。 雪で通れなかった。


松之山スキー場は、右の方に。 下に行って、左に行けば駐車場。 2㌔ほどか。


戻って上の湯の方へ。 ただ散歩。


昔のままの棚田。 狭い田んぼ。 一株から、およそ茶碗一杯の米。

脇道の奥に、湯煙。 源泉の1つ。

戻る。 右に、トンネルが見える。 この水がさっきの滝になるよう。

少し前まで雨だったので、花が閉じてる。 ニリンソウかな。 真ん中はイカリソウ。
※ ニリンソウは二輪草。 花が2つセット。
二輪草は、フリンソウとは読まない。
あなたと私はフリンソウ、誰かが怒り狂ってイカリソウ、になったら困るから。(遊びです)



戻って来た。 右に源泉湯やぐら。 冬は、右のように雪の中の温泉。


ここの温泉宿には、おっぱい風呂がある。 右のような。(ここのHPから)
楽しいけど、もうちょっと何とかならないのかな。 美しいね~って感じるように。
東北に乳頭温泉がある。 そばに乳頭山。

この旅館では、大きいのはおっぱい。 小さいのはこっぱいと呼んでいる。
楽しそうな主人がいるようだ。


4時半。 お客様はそろそろやってくる。

ここにも、ローマの休日。 右写真、いい雰囲気。


温泉街の入り口に、広い駐車場。 コンビニも。

山の中の散歩道は、5月の末でしょうか。 まだまだ雪。
道の駅まつだいにいたら、いつでも来れる。
成分の濃い、いい温泉ですね。
体の芯まで温まる温泉は、そんなにないですから。
【記事の紹介】
松之山温泉を歩く。 暑いので、北にまっしぐら。~十日町市他~ 他 (2013/7/8)
名湯草津温泉は、湯けむりの中に。 湯畑は、草津のシンボル。~草津町~ 他 (2013/10/28)
下呂温泉。 湯のまち雨情公園・温泉寺・足湯。~下呂市~ 他 (2013/6/30)
能登半島・和倉温泉は、高級温泉街。 能登食祭市場。 明日から青柏祭。~七尾市~ 他 (2015/5/2)
鳴子温泉は、湯けむりたなびく、こけしの郷。 共同湯、滝の湯。~大崎市~ 他 (2014/6/19)
鹿の湯で47.5度の湯に入る。 那須湯元温泉を歩く。 温泉神社。 殺傷石、他。~那須町~ 他 (2016/5/14)
【道の駅】 まつだい
【明日の予定】 松苧神社に行いきたいが、8日にそこで行事が。 それまで待つのか。
あちこちの棚田に行ってみるか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2402-e40693fc