夏のような天気。
黒部川の上流には雪があっても、暑かった。
東風さんはトロッコ列車に乗ったことない。
行ってみるかとなった。
終点の欅平まで行けるのは明日からだった。
今日は途中まで。 ちょっと残念。 駅で知った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
宇奈月温泉からトロッコ列車は出ている。

道の駅うなづきから、電車で行くことに。 下立(おりたて)駅から。

来た。 黒部峡谷に向かう。

宇奈月温泉に着いた。

黒部峡谷鉄道の宇奈月駅。

一番奥に黒部ダム。 そこへは、大町市の方から行く。
黒部川にはダムがいっぱい。
それを造るための鉄道が、今は観光列車になっている。
今日は鐘釣(かねつり)駅まで。

小さな電車。

右の赤い橋を渡る。

動き出したら寒い。 みんな上着を着て。 自分は山側にいたので、川の写真は撮れない。 帰りに。

列車の横の膨らんでるとこの下に、トンネルがある。
冬は列車は動かない。 奥に用事のある人は、トンネルの中を歩く。 何時間も。

鐘釣駅に着いた。

子供は雪で遊んでいる。 一大観光地。

露天風呂がある。

雪解けの、澄み切った水。

戻る。

山は白い。 岩が見えるから、まあまあの高さか。

この谷に、入り込んで調査した人達がいた。 マタギに案内してもらったのか。
危険な探検だった。

何ヶ所もダムはある。 高度成長時代の前に造られた。

真ん中の写真、真っ白な山がある。 剱岳の手前の山か。 登っている人がいる。

ダムは4か所。 発電所は12か所。

新緑の淡い緑が美しい。

作業用の吊橋か。

ダム湖の向こうに、温泉。 とちの湯。 後で行くことに。

発電所。 お城のよう。 ほとんどは地下に。

宇奈月温泉に戻って来た。
東風さんと散歩することに。

ところどころに、ブロンズ像。

散歩している人は少ない。

この後、道の駅に戻る。 東風さんの車で、再度向かった。

とちの湯の駐車場から。 トロッコ列車がやってきた。

とちの湯。 露天風呂からの風景。 ※ 右写真は、温泉のHPから。
戻る時、やってきた。

ただの山奥なのに、驚くほどの人。
自然の魅力は大きいと、多くの人が感じているのか。
野に山に出る季節がやってきましたね。
可愛いトロッコ列車でした。
【今日の一句】 「 トロッコ列車 雪の黒部に 春が来た 」
【道の駅】 うなづき
【明日の予定】 日本海側のどこかを。 タラ汁を食べる。 須坂に行く。
※ バッグの色を元に戻すのを、京都の大丸にお願いしていました。
出来上がって東風さんの所に届いています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
黒部川の上流には雪があっても、暑かった。
東風さんはトロッコ列車に乗ったことない。
行ってみるかとなった。
終点の欅平まで行けるのは明日からだった。
今日は途中まで。 ちょっと残念。 駅で知った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
宇奈月温泉からトロッコ列車は出ている。


道の駅うなづきから、電車で行くことに。 下立(おりたて)駅から。


来た。 黒部峡谷に向かう。


宇奈月温泉に着いた。


黒部峡谷鉄道の宇奈月駅。


一番奥に黒部ダム。 そこへは、大町市の方から行く。
黒部川にはダムがいっぱい。
それを造るための鉄道が、今は観光列車になっている。
今日は鐘釣(かねつり)駅まで。


小さな電車。

右の赤い橋を渡る。


動き出したら寒い。 みんな上着を着て。 自分は山側にいたので、川の写真は撮れない。 帰りに。


列車の横の膨らんでるとこの下に、トンネルがある。
冬は列車は動かない。 奥に用事のある人は、トンネルの中を歩く。 何時間も。

鐘釣駅に着いた。


子供は雪で遊んでいる。 一大観光地。

露天風呂がある。


雪解けの、澄み切った水。

戻る。

山は白い。 岩が見えるから、まあまあの高さか。


この谷に、入り込んで調査した人達がいた。 マタギに案内してもらったのか。
危険な探検だった。

何ヶ所もダムはある。 高度成長時代の前に造られた。


真ん中の写真、真っ白な山がある。 剱岳の手前の山か。 登っている人がいる。



ダムは4か所。 発電所は12か所。


新緑の淡い緑が美しい。

作業用の吊橋か。


ダム湖の向こうに、温泉。 とちの湯。 後で行くことに。


発電所。 お城のよう。 ほとんどは地下に。

宇奈月温泉に戻って来た。


東風さんと散歩することに。

ところどころに、ブロンズ像。


散歩している人は少ない。

この後、道の駅に戻る。 東風さんの車で、再度向かった。

とちの湯の駐車場から。 トロッコ列車がやってきた。

とちの湯。 露天風呂からの風景。 ※ 右写真は、温泉のHPから。


戻る時、やってきた。

ただの山奥なのに、驚くほどの人。
自然の魅力は大きいと、多くの人が感じているのか。
野に山に出る季節がやってきましたね。
可愛いトロッコ列車でした。
【今日の一句】 「 トロッコ列車 雪の黒部に 春が来た 」
【道の駅】 うなづき
【明日の予定】 日本海側のどこかを。 タラ汁を食べる。 須坂に行く。
※ バッグの色を元に戻すのを、京都の大丸にお願いしていました。
出来上がって東風さんの所に届いています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2405-0a47fc87