タラ汁を食べたら、須坂に戻る。
※ 色を元に戻したバッグが、京都から須坂の東風さんの所に届いた。
どこを見学するかは、走りながら決める。
今日から夏。 いい天気に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
黒部の道の駅から、須坂市まで。
最終的には、富山県の東の端で遊ぶことに。 朝日町。

赤〇の栄食堂で、タラ汁。 東風さんお勧め。 右の〇に護国寺。 近くに酒造場。
遠くに、ヒスイ海岸が見えた。 自分は、2年前に来ている。

広い駐車場。 大型トラックも大丈夫。 人気のお店と分かる。 まだ10時。

驚き。 鍋で来た。 1人で頼んでも、鍋。 1人の量は、どんぶり2杯分か。
ごぼうとネギ以外は、野菜は無い。 1人前、800円。 ご飯200円。
味噌が入ってるけど、塩味。 美味しい。

東風さんが、店の裏を散歩しようという。 遠くの松林の向こうに、ヒスイ海岸。
ヒスイは姫川から流れてくる。 ヒスイ以外にも美しい石はいっぱい。

家族連れが遊ぶ。 急に深くなるから、水泳は要注意。

釣り人と、何かを探す人。

北に向かったらすぐに、海沿いの旧道があった。 東風さんの車が入った。
離れた所に車を停めて、見学。
お酒は飲めないけど、入ってみる。

林酒造場。 關桜は、昔から造ってるお酒の銘柄。

江戸時代からの店。 富山県では一番古いよう。
試飲できないから楽しみは少ない。 東風さんは、興味津々。 自分と違う。

絞ったばかりの樽の匂いのするのが好き。 普段は、純米酒を飲むことが多い。
雪路という酒をつくっていた。 それで、朝丘雪路。 彼女は80を越えたのかな。 最近見ない。

少し歩いてここ。 学校があった。 ずっと昔は、境関が。
加賀百万石を出る時の関。 越後に入ったら市振の關。 そこを過ぎたら難所の、親不知海岸ですね。

護国寺があるので行ってみる。 神社の前を通って。

冬の荒れた日本海の面影はない。 おだやか。

護国寺はシャクナゲが満開。 そのため、近くの駐車場は有料。
2年前に来た時は、十日ほど遅かったので、散ってた。

ちょうどいい状態。

これはボタン。 「立てばシャクヤク、座ればボタン・・」というけど、立ってる姿もいい。

シャクナゲはツツジの仲間。 花がいっぱい。 にぎやかな感じ。

下に庭。 護国寺本堂。 民家っぽい。

ツツジは花が3つ集まるのかな。 シャクナゲは、びっしり。

これを見るために、多くの人が。

本堂の前面。

フジの花も咲きだした。
木曽義仲のことが。 合戦と云ってるのは、倶利伽羅峠の戦いのことか。
平氏は、この戦いで負けて、坂道を転がっていく。 最後は、壇ノ浦でしたね。

須坂に向かう。 道の駅小谷(おたり)で一休み。

途中のパーキングで、白馬の山並み。 いつか登りたい。
(亀岡市の歯医者の先生が、行きたいと言っていた)

美味しいタラ汁を食べて、のんびりとした1日でした。
ゴールデンウイークはあと2日。(自分はいつも休み)
今日は立夏。 夏の始まり。
新緑の季節が、一番好き。
【記事の紹介】
ヒスイ探しは、大変。 護国寺のシャクナゲは、・・・。 長谷川地蔵。 境関所。~朝日町~ 他 (2015/5/16)
【今日の歌】 夏は来ぬ
【停泊場所】 百々川河川敷駐車場
【明日の予定】 飯山市に。 再び新潟県に。 佐渡島に行けないか調べています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
※ 色を元に戻したバッグが、京都から須坂の東風さんの所に届いた。
どこを見学するかは、走りながら決める。
今日から夏。 いい天気に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
黒部の道の駅から、須坂市まで。
最終的には、富山県の東の端で遊ぶことに。 朝日町。

赤〇の栄食堂で、タラ汁。 東風さんお勧め。 右の〇に護国寺。 近くに酒造場。
遠くに、ヒスイ海岸が見えた。 自分は、2年前に来ている。

広い駐車場。 大型トラックも大丈夫。 人気のお店と分かる。 まだ10時。

驚き。 鍋で来た。 1人で頼んでも、鍋。 1人の量は、どんぶり2杯分か。
ごぼうとネギ以外は、野菜は無い。 1人前、800円。 ご飯200円。
味噌が入ってるけど、塩味。 美味しい。


東風さんが、店の裏を散歩しようという。 遠くの松林の向こうに、ヒスイ海岸。
ヒスイは姫川から流れてくる。 ヒスイ以外にも美しい石はいっぱい。

家族連れが遊ぶ。 急に深くなるから、水泳は要注意。

釣り人と、何かを探す人。

北に向かったらすぐに、海沿いの旧道があった。 東風さんの車が入った。
離れた所に車を停めて、見学。
お酒は飲めないけど、入ってみる。

林酒造場。 關桜は、昔から造ってるお酒の銘柄。


江戸時代からの店。 富山県では一番古いよう。
試飲できないから楽しみは少ない。 東風さんは、興味津々。 自分と違う。

絞ったばかりの樽の匂いのするのが好き。 普段は、純米酒を飲むことが多い。
雪路という酒をつくっていた。 それで、朝丘雪路。 彼女は80を越えたのかな。 最近見ない。


少し歩いてここ。 学校があった。 ずっと昔は、境関が。
加賀百万石を出る時の関。 越後に入ったら市振の關。 そこを過ぎたら難所の、親不知海岸ですね。


護国寺があるので行ってみる。 神社の前を通って。

冬の荒れた日本海の面影はない。 おだやか。

護国寺はシャクナゲが満開。 そのため、近くの駐車場は有料。
2年前に来た時は、十日ほど遅かったので、散ってた。


ちょうどいい状態。


これはボタン。 「立てばシャクヤク、座ればボタン・・」というけど、立ってる姿もいい。


シャクナゲはツツジの仲間。 花がいっぱい。 にぎやかな感じ。


下に庭。 護国寺本堂。 民家っぽい。

ツツジは花が3つ集まるのかな。 シャクナゲは、びっしり。


これを見るために、多くの人が。

本堂の前面。

フジの花も咲きだした。
木曽義仲のことが。 合戦と云ってるのは、倶利伽羅峠の戦いのことか。
平氏は、この戦いで負けて、坂道を転がっていく。 最後は、壇ノ浦でしたね。


須坂に向かう。 道の駅小谷(おたり)で一休み。

途中のパーキングで、白馬の山並み。 いつか登りたい。
(亀岡市の歯医者の先生が、行きたいと言っていた)

美味しいタラ汁を食べて、のんびりとした1日でした。
ゴールデンウイークはあと2日。(自分はいつも休み)
今日は立夏。 夏の始まり。
新緑の季節が、一番好き。
【記事の紹介】
ヒスイ探しは、大変。 護国寺のシャクナゲは、・・・。 長谷川地蔵。 境関所。~朝日町~ 他 (2015/5/16)
【今日の歌】 夏は来ぬ
【停泊場所】 百々川河川敷駐車場
【明日の予定】 飯山市に。 再び新潟県に。 佐渡島に行けないか調べています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2406-bf7bcd05