fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

明後日の8日は、十日町市の松苧(まつお)神社に行く。
松苧山の上にあり、その日には行事がある。

明日はどこにと考えていたら、東風さんが飯山に行ったらと云う。
仏壇y屋さんがいっぱいあるらしい。   寺も。

歩いてみましょうかとなった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

飯田市は、信州最北の大きな町。 

s-17年5月6日 (1)    s-17年5月6日 (2)

新幹線の駅がある。   〇の中を歩く。

s-17年5月6日 (3)

車は駅前のスーパーに。   多めに買い物して、隅に置く。  

s-17年5月6日 (4)

右の地図に、新幹線の駅が無い。  今いる場所は、昔の飯山駅前。    公園になっている。

s-17年5月6日 (5)    s-17年5月6日 (6)

踏切過ぎたら、見所いっぱい。   鉄道は飯山線。

s-17年5月6日 (7)

寺があったので、少しだけ見学。    今度の地図には、新幹線がある。

s-17年5月6日 (8)    s-17年5月6日 (9)

屋根が特徴的。    茅葺に鉄板をかぶせたのか。

大谷派ってありますね。 真宗の東本願寺派ですね。

s-17年5月6日 (11)    s-17年5月6日 (10)

飯山市は、寺と雪の町。    アーケードは、雁木(がんぎ)と呼ばれますね。
冬この下を歩く。  便利。

新潟県や秋田・青森県にある。  近くでは、上越市の高田が有名かな。
歩く部分は、お店の土地のようです。

s-17年5月6日 (12)    s-17年5月6日 (13)

仏壇店がずらっと並ぶ。  商売は大丈夫なのか、心配になる。

s-17年5月6日 (14)

ここから数㌔の所で、菜の花祭り。  今日まで。   晩に調べたら、明日も花は、いい状態のよう。

s-17年5月6日 (16)    s-17年5月6日 (15)

小路の奥に寺があった。

s-17年5月6日 (17)

スキーのことが書いてある。

  ※ 日本にスキーが伝来されたのは、上の方で書いた高田なんですね。
    そこでの講習を、ここの寺の住職が受けた。

    そして長野県に伝えた。  最初に滑った場所が、参道の坂だという。
    ストックが1本ですね。

    少し遅れて、札幌にもスキーが伝わる。
    そっちは、ストックが2本。

    大会があって、ストック2本が圧勝。  以来、ストックは2本の時代に。 

s-17年5月6日 (19)    s-17年5月6日 (18)

雁木通りに戻った。

s-17年5月6日 (20)

この通りは、旧国道でしょうね。   その前は、街道。   北国(ほっこく)街道でいいのか。

s-17年5月6日 (21)    s-17年5月6日 (22)

高橋まゆみ人形館。  同じ名前の人は無料。  普通は610円。

右のような作品。  いいのかどうなのかは、分からない。
芸術性の高い作品ではなく、個性的な魅力を持った作品でしょうか。

s-17年5月6日 (23)    s-17年5月6日 (45)

曲がって向こうに行くと、飯山城址公園。   神社もある。

s-17年5月6日 (24)

寺巡りの遊歩道を歩く。    ハナモモはそろそろ終りでしょうか。

s-17年5月6日 (25)    s-17年5月6日 (26)

こんな道。   島木赤彦の歌。   町の風景ですね。
  
   一 町の街道に  木の葉が散って
     人の通りの  少ないころは
   二   高い木立に  小鳥が鳴くし
     店の軒ばに  大根干すし
   三 もんぺ姿の  山なか娘
     綿を仕入れに  懐手してくるし
   四   信州信濃の  飯山町は
     行って見なされ  よい所

s-17年5月6日 (27)    s-17年5月6日 (28)

右の像は、作者の表情でしょうか。   何があったのと聞きたい。

s-17年5月6日 (29)    s-17年5月6日 (30)

忠恩寺。
    
坂村真民(しんみん)の句。 時々出会う。  相田みつおに似ている。 啄木のような深さは感じない。
教訓っぽい。 作者の生き様が見えてこない。  言葉を見つけて、並べた感じ。 芭蕉や山頭火と違う。

s-17年5月6日 (31)    s-17年5月6日 (32)

不思議な形の屋根。   徳川の基本の宗派は、浄土宗ですね。   本山は知恩院。

s-17年5月6日 (35)    s-17年5月6日 (33)

咲いた咲いた。 いろんな色の、チューリップ。

s-17年5月6日 (37)

近くに、ジャンプ場。  夏も使えるよう。
s-17年5月6日 (36)    s-17年5月6日 (38)

正受庵(しょうじゅあん)  Wikipediaには下のように。

   臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴の師であった道鏡慧端の住まいとして知られている。

s-17年5月6日 (43)    s-17年5月6日 (39)

上で紹介した人が、真田家と関係がある。 それで六文銭なんですね。
モミジの若葉は、子どもの手のよう。

s-17年5月6日 (40)    s-17年5月6日 (41)

北信州の風景。   千曲川が流れますね。

s-17年5月6日 (42)

戻って来た。

s-17年5月6日 (44)

普通は散らばってる寺が、飯山市は集まったのでしょうか。

仏壇づくりは、江戸時代からのよう。
1人で全部つくるのではなく、分業。    ※ 下は、「伝統工芸 青山スクエア」から。

   作業は外側をこしらえる木地作り、
   仏壇の内陣の屋根をこしらえる宮殿(くうでん)作り、
   花や鳥等飾りを彫る彫刻、飾りの金具を付ける金具作り、
   その他蒔絵、金箔押し、塗装、組み立てまでの8部門に分かれている。

【道の駅】     花の駅 千曲川

【明日の予定】      菜の花公園が満開のよう。   歩いて行ってくる。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、7位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2407-946e6836

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 雪の寺の町、飯山を歩く。 雁木通りに仏壇店。 寺巡り遊歩道。~飯山市~ 他 (2017/5/6)
  • 2017年05月07日 (日)
  • 09時51分08秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。