菜の花は毎年、九州南端の指宿(いぶすき)で見ている。
それも、正月に。
信州では、春の終わりに咲く。
まだ、山に残雪のある季節。
朧月夜は、この地方で生まれた。
※ 余談 佐渡島に渡るのを、ここ数日検討していました。
5月9日の14時10分に、直江津港から渡ります。
5月17日の16時05分に、両津港から新潟港に戻ります。 予約しました。
佐渡島は初めて。 有意義な旅にしたいです。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
縦に長い信州の北部にいる。

道の駅の近くに、広く菜の花畑。 対岸には、菜の花公園。

連休の最後の日。 道の駅は満杯。 ここから歩く。

遥か遠くに葉の花公園。 駐車場が有料なので行ったことない。
距離は3㌔。 歩いて行く。 遠くの橋を渡って。

千曲川の河川敷。 花畑は、こっちの方が広いかも。
写真の右から、左上の谷に上がる道が。 馬曲(まぐせ)温泉に。
昭和の花嫁ちょうちん行列 (馬曲温泉開湯30周年記念)~木島平村~ 阿弥陀堂 他 (2012/10/27)

20分ほど歩いて橋に着いた。 大関橋。

川は千曲川。 海まで181㌔。
新潟県に入ったら、信濃川に。 ※ 河川法上は、本流はみんな信濃川。 日本一長い。
上高地の梓川の水も、ここに来ますね。
正面の小さな山の上に、小菅神社がある。 知ったので、いつかは行かなければ。
橋は古くて狭かった。 歩道は無い。 危険なので、行かない。

河川敷の畑の道を通って、戻る。

河川敷は、誰の土地なんでしょう。 国かな。 借りる方法があるんでしょうね。 洪水の時は大変。

菜の花畑への道が分からない。 川を渡る道が見つからないので、堤防に上がった。

ここから下に。

行こうとしていた菜の花公園が、遠くに。

下の道を歩いて、道の駅の近くに戻った。 みんな道の駅から来てる人。

いちめんのなのはな。 いちめんのなのはな。 これを繰り返す詩を昔見た。
花畑には人が似合いますね。 いるほうがいい。

ここの菜の花は、野沢菜。 葉の花には、色んなのがあるよう。 アブラナとか。

※ どんなのがあるかって、下のようなのが。(Wikipediaから)

道の駅の屋根が見える。

チョウチョ飛び交う感じではない。 いない。 寒いのか。

山の向こうに秋山郷。 自分が今まで行った中で、秋山郷が一番山深いと感じた。 道は細いし。
こっちから山越えの道は無い。 左右どっちかから。
秋山郷最奥の切明で、アッカムイの足湯に入る。~栄村、津南町~ 他 (2010/10/26)

川の向こうに行かなくても、ここで十分ですね。 広い。

信州で一面の菜の花を見たのは、初めてでしょうか。
菜の花は、春の終わり、そして夏の初めの花ですね。
菜の花を見て、北に向かいます。
【記事の紹介】 朧月夜が生まれた町 無料掛け流し温泉 他 (2009/06/21)
【道の駅】 信越さかえ
【明日の予定】 松苧(まつお)神社に。 明後日の9日に、佐渡に渡ります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
それも、正月に。
信州では、春の終わりに咲く。
まだ、山に残雪のある季節。
朧月夜は、この地方で生まれた。
※ 余談 佐渡島に渡るのを、ここ数日検討していました。
5月9日の14時10分に、直江津港から渡ります。
5月17日の16時05分に、両津港から新潟港に戻ります。 予約しました。
佐渡島は初めて。 有意義な旅にしたいです。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
縦に長い信州の北部にいる。


道の駅の近くに、広く菜の花畑。 対岸には、菜の花公園。

連休の最後の日。 道の駅は満杯。 ここから歩く。

遥か遠くに葉の花公園。 駐車場が有料なので行ったことない。
距離は3㌔。 歩いて行く。 遠くの橋を渡って。

千曲川の河川敷。 花畑は、こっちの方が広いかも。
写真の右から、左上の谷に上がる道が。 馬曲(まぐせ)温泉に。
昭和の花嫁ちょうちん行列 (馬曲温泉開湯30周年記念)~木島平村~ 阿弥陀堂 他 (2012/10/27)


20分ほど歩いて橋に着いた。 大関橋。


川は千曲川。 海まで181㌔。
新潟県に入ったら、信濃川に。 ※ 河川法上は、本流はみんな信濃川。 日本一長い。
上高地の梓川の水も、ここに来ますね。
正面の小さな山の上に、小菅神社がある。 知ったので、いつかは行かなければ。
橋は古くて狭かった。 歩道は無い。 危険なので、行かない。


河川敷の畑の道を通って、戻る。

河川敷は、誰の土地なんでしょう。 国かな。 借りる方法があるんでしょうね。 洪水の時は大変。


菜の花畑への道が分からない。 川を渡る道が見つからないので、堤防に上がった。

ここから下に。


行こうとしていた菜の花公園が、遠くに。

下の道を歩いて、道の駅の近くに戻った。 みんな道の駅から来てる人。

いちめんのなのはな。 いちめんのなのはな。 これを繰り返す詩を昔見た。
花畑には人が似合いますね。 いるほうがいい。


ここの菜の花は、野沢菜。 葉の花には、色んなのがあるよう。 アブラナとか。


※ どんなのがあるかって、下のようなのが。(Wikipediaから)

道の駅の屋根が見える。

チョウチョ飛び交う感じではない。 いない。 寒いのか。

山の向こうに秋山郷。 自分が今まで行った中で、秋山郷が一番山深いと感じた。 道は細いし。
こっちから山越えの道は無い。 左右どっちかから。
秋山郷最奥の切明で、アッカムイの足湯に入る。~栄村、津南町~ 他 (2010/10/26)

川の向こうに行かなくても、ここで十分ですね。 広い。

信州で一面の菜の花を見たのは、初めてでしょうか。
菜の花は、春の終わり、そして夏の初めの花ですね。
菜の花を見て、北に向かいます。
【記事の紹介】 朧月夜が生まれた町 無料掛け流し温泉 他 (2009/06/21)
【道の駅】 信越さかえ
【明日の予定】 松苧(まつお)神社に。 明後日の9日に、佐渡に渡ります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2408-45af517d