fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

松之山温泉の松も、松代(まつだい)の松も、松苧(まつお)神社の松だと云う。
大きな存在の神社のよう。

本殿は重要文化財。
雪深い山の上にあるのに、今の時代に残った。

今日は春のお祭り。
7歳になった男の子が、松苧山に初登山して、お参り。

1週間ほど前から、今日行くと決めていた。
いい天気になった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

新潟県の内陸部。   十日町市に。

s-17年5月8日 (1)    s-17年5月8日 (2)

数日前、左の〇から、今日の出発点の赤〇まで、山道を歩いた。   松之山街道を。
    松之山街道を歩く。 松代から犬伏まで。 犬伏城址。 松苧神社への道。 八海山。~十日町市~ 他 (2017/4/30)

s-17年5月8日 (3)

駐車場が狭かったら困るので、国道から歩く。   国道253は、上越市から新潟県の内陸に向かう道。

右写真のように、上がってきた。   川は渋海(しぶみ)川。

s-17年5月8日 (4)    s-17年5月8日 (5)

鯉のぼりを見て、犬伏(いぬぶし)宿に。

s-17年5月8日 (6)    s-17年5月8日 (7)

松苧神社は、地図の一番上。  駐車場まで、2㌔程か。   高札場の復元も。 

s-17年5月8日 (8)    s-17年5月8日 (9)

集落の中を通って。 

s-17年5月8日 (10)

天気がいい。  気分もいい。  どこまでも歩けそう。

s-17年5月8日 (11)

松苧神社の松は、五葉松のこと。  神社の所だけ五葉松がある。  下に駐車場。

s-17年5月8日 (12)    s-17年5月8日 (13)

※ 松之山街道から見た、松苧神社の森。(以前撮影)

201705010841313cf_201705082044333d0.jpg    20170501084547daa_20170508204150e93.jpg

向こうから来た。  日陰のカタクリが、まだ咲いていた。

s-17年5月8日 (15)    s-17年5月8日 (14)

駐車場が見えた。

s-17年5月8日 (16)

コップがあったので、水を飲んだ。   休憩所がある。

s-17年5月8日 (17)    s-17年5月8日 (18)

遠くに棚田。

s-17年5月8日 (19)

ここから20分。   イカリソウの花。

s-17年5月8日 (20)    s-17年5月8日 (21)    s-17年5月8日 (22)

昔ここに、白馬観音堂があった。  観音堂だから寺。  明治に入って壊されたのか。

 ※ 白馬山は姫川の上流に。  姫川の姫は、奴奈川姫(ぬなかわひめ)のこと。
   そして、ここの松苧(まつお)神社の祭神は、奴奈川姫。 
   みんな関係している。

        奴奈川姫命と大国主命を祀る、能生白山神社。  奴奈川姫の産所は、山の中腹に。~糸魚川市~ 他 (2015/5/19)

s-17年5月8日 (23)    s-17年5月8日 (24)

大聖薬師とある。   他は読めない。  寺をやめて神社ということで、明治に鳥居をつくった。

s-17年5月8日 (25)    s-17年5月8日 (26)

ここに、懸造り(かけづくり)の神社があったとある。 

  ※ これは、懸崖造り(けんがいづくり)と呼ぶことが多く、崖に飛び出すように造る。
    京都の清水寺の感じ。 こんなのも。(四国)

松苧神社は、昔は松苧大権現だった。 大権現になると、仏教のにおいが。   神仏混淆。

s-17年5月8日 (27)    s-17年5月8日 (50)    s-17年5月8日 (28)

最後の登りの手前から。    イワカガミ。

s-17年5月8日 (30)    s-17年5月8日 (29)

ミツバツツジが咲いて。   山は花の季節に。 

s-17年5月8日 (31)    s-17年5月8日 (32)

真っ直ぐの道が。  向こうから登ってくることが出来る。  
その道は、送電線の下近くにある道でも。
  (送電線を、古道の近くにつくった。 後で、十日町市の職員から教えてもらった)

右に上がる。

s-17年5月8日 (33)    s-17年5月8日 (34)

ここまで来たら、上から賑やかな声が聞こえた。

s-17年5月8日 (35)

着きました。   人でいっぱい。   松苧神社本殿。  国の重要文化財。
儀式のようなのは、終わっていた。   宴会。   おもちゃのお店も。   売れたら拍手。

s-17年5月8日 (36)

祭神については、先ほど説明。  
松苧の松は、五葉松のこと。   

苧(お)はカラムシと云う植物のこと。   
繊維がとれる。   小千谷縮は、これから。

上杉景勝が会津に行くとき、カラムシを持って行って、向こうで広める。
現在カラムシが栽培されているのは、会津に近い昭和村だけ。

    昭和村を歩く。 人口1340人程の小さな村。  神社の狛犬は、高遠の石工が作っていた。~昭和村~ 他 (2016/5/9)

s-17年5月8日 (37)    s-17年5月8日 (38)

この中で、お祓いか何かの儀式が行われた。  こんな感じで。nnnmnmmm.jpg (にいがた観光ナビから)

s-17年5月8日 (39)    s-17年5月8日 (42)    s-17年5月8日 (43)

改修が終わった状態。    絵馬は謙信か。

s-17年5月8日 (40)    s-17年5月8日 (41)

右横。    このように周りでは宴会。  

s-17年5月8日 (44)    s-17年5月8日 (45)

反対側でも。  冬は板で囲いますね。

s-17年5月8日 (47)

もう一度、正面から。   今日は子供の成長を願う一日。

s-17年5月8日 (48)    s-17年5月8日 (46)

十日町市の広報の人と話した。 何人上がって来るかを記録していた。
神社の後ろの方から、東に行く道があると教えてくれた。

戻る。

s-17年5月8日 (49)    s-17年5月8日 (51)

快適な道。  熊はいそうにない。   再度来れるか分からないので、振り返った。

s-17年5月8日 (52)    s-17年5月8日 (53)

高札場の前を通って。

s-17年5月8日 (54)

鯉のぼりが元気よく。      戻ってきました。

s-17年5月8日 (55)

松苧神社は、広くこの一帯の総鎮守だそう。 
鎮守と呼ばれる神社の中心でしょうか。

   ※ 一宮(いちのみや)も、その地域一番の神社でしたね。

古い歴史を秘めてるなって、感じました。

【道の駅】     まつだい

【明日の予定】     午後、佐渡島に。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2409-65925524

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 松苧神社は松苧山の頂上に。 今日は七つ参りの行事が。 苧はカラムシのこと。 祭神は奴奈川姫。~十日町市~ 他 (2017/5/8)
  • 2017年05月08日 (月)
  • 21時21分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。