fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昔、東北さらに蝦夷から、千石船で物が運ばれた。
南下した船は下関を通って、大阪へ。  戻る時も物を積んで。

その通り道に、佐渡の島はあった。
寄港地として栄えたのが、宿寝木(しゅくねぎ)の港。

港の前の狭い土地に、家々が密集して建てられた。
その家々は今に残って、重伝建地区に。

今日は、江戸時代の匂いのする宿寝木を歩いた。
少し離れた所の、洞窟にも。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は、佐渡の南の端。  右地図の赤〇に停泊。

s-17年5月10日 (1)    s-17年5月10日 (2)

印と赤の〇に行く。

s-17年5月10日 (3)

車は、民族博物館の駐車場に。 (駐車場は、行ってみたら、この先にもあった)

tuika (1)m

下の地図があった。  民俗博物館の写真は、宿寝木のHPから。 
船は千石(せんごく)船。 (北前船も、同じ仲間)

   ※ 千石船は、米が千石(2500俵)積める船。 漠然と大きいではなく。
     北前船は、千石船より大きい。

s-17年5月10日 (4)    tuika (2)    tuika (3)

少し歩くと郵便局。 ここにも駐車場。  〇から下りて行った。

s-17年5月10日 (5)    s-17年5月10日 (6)

庚申塔があったり。

s-17年5月10日 (7)

共同井戸に出た。 向こうに上がっていく道も。  
人が歩いて歩いて、石がすり減っている。  水を運んだ。

s-17年5月10日 (9)    s-17年5月10日 (8)

まず、白山神社。  ボタンの季節が来ている。

s-17年5月10日 (10)    s-17年5月10日 (11)

上の右に、称光寺。  時宗。 宿寝木の全ての家が、ここの檀家だそう。

s-17年5月10日 (12)    s-17年5月10日 (13)

本堂。  開かれたのは、鎌倉末期。  岩が削りやすいので、こんなのが。

s-17年5月10日 (15)    s-17年5月10日 (14)

戻って白山神社を。  白山信仰は広くに。  宿寝木の集落は、時代と共に大きく。

s-17年5月10日 (16)    s-17年5月10日 (17)

集落の中を歩く。  洗い場があるということは、排水は流さなかったんですね。
洪水を起こしたことも。

s-17年5月10日 (18)    s-17年5月10日 (19)

右への道が斜め。  三角の土地に家。  JRのCMで吉永小百合が来た。(写真は案内所で撮影。動画は最後に)

s-17年5月10日 (20)    s-17年5月10日 (46)

上の写真から、右に入って。 説明を読むと、上の写真は船の前の部分に。
昔の洪水の時、船が浮かんでいるように見えた。(案内所の人の話)

s-17年5月10日 (42)    s-17年5月10日 (43)

尖がった所は、階段。  写真は、宿寝木のHpから。

tuika (4)     tuika (5) 

元に戻って、少し行って振り返った。 窓の造りが繊細。

s-17年5月10日 (21)

先に行く。  右写真は、左の小路を見た。

s-17年5月10日 (22)    s-17年5月10日 (23)

清九郎(せいくろう)という家。 有料。 写真は、宿寝木のHpから。  仲は広い。
左向こうから来た。

s-17年5月10日 (24)   tuika (6)   tuika (7) 

曲がり角に、この家。   この後は、後の道に。
世界地図のことが。 

この地図を作るために、どんな活躍があったかは、調べたけど分からない。
情報を集めて、紹介したということかな。 

s-17年5月10日 (25)   s-17年5月10日 (26)   s-17年5月10日 (78)

寺から歩いて来て、海に出る。  道の名前は、世捨小路。
云われは分からない。 土地の人も。 

不思議な名前。 どうしてこう呼ぶかを知りたい。
  (本土で自分の全てを捨てて、この地で隠れるように暮らした者が名付けたのか。 想像) 

DSCF0401m_20170511005021cbc_201705110057178d9.jpg      s-17年5月10日 (28)

海に出て広場。 お店。 狭いけど駐車場も。  この後、右向こうに行く。 屋根に石。

s-17年5月10日 (27)

上の写真の右。

s-17年5月10日 (30)     s-17年5月10日 (29)

新しく見える家は、改修工事が終わった。  新築は出来ない。(重伝建地区なので)
使える古い部材は使って、全く同じに。

s-17年5月10日 (31)

奥に来て、右に曲がる。 左の家が面白い。

s-17年5月10日 (32)

伊三郎と云う家。  軒下に飾り。  昨日、お店に1つだけあった。
姓は石塚。  石の字が見える。

s-17年5月10日 (33)    s-17年5月10日 (34)

奥の方。  窓にも工夫が。

s-17年5月10日 (36)    s-17年5月10日 (35)

道を進むとこの家。 一番下の横板(腰板)は、船で使ってた板だという。
船大工が建てた家が多い。

懐かしい昭和の顔。  自分は右端の子のような顔だったな。

s-17年5月10日 (37)    s-17年5月10日 (38)

さらに奥に。  一瞬間違って、「やめました」と呼んでしまった。
そうではなく、定休日。   かわいい道祖神。

s-17年5月10日 (39)    s-17年5月10日 (40)    s-17年5月10日 (41)

小路の中を見た。  家はどこも大きい。   裕福な時代があったと分かりますね。

s-17年5月10日 (44)

広場に戻った。   観光案内所。  ここの中に、JRのポスターはあった。
屋根に石。 

s-17年5月10日 (45)    s-17年5月10日 (46)    s-17年5月10日 (47)

10分ほど、案内所の人とお話し。  石は屋根から落ちないのかと聞いた。
石には穴があって、ボルトで留めていた。  昔は、載せたまま。 落ちにくくして。

後の木は、屋根の板。  ※ 寺や神社で使う、杮(こけら)葺の板より厚い。
今は、瓦の家が多い。

s-17年5月10日 (48)

海側から見た。 案内所の人。

s-17年5月10日 (49)

港。   たらい舟。  何かを探している。

s-17年5月10日 (50)

左を見たら、穴。   隧道(トンネル)になっていて、通れる。

s-17年5月10日 (51)

真っ暗。  大丈夫か。  穴は貯蔵庫に利用したり。 通り抜けた向こうで、昔は製塩も。

s-17年5月10日 (52)    s-17年5月10日 (53)    s-17年5月10日 (54)

写真だから明るいけど、やっと歩ける明るさ。

s-17年5月10日 (55)    s-17年5月10日 (56)

風化しやすい岩。 右を行く。  不安。

s-17年5月10日 (57)    s-17年5月10日 (58)

上への道を来た。

s-17年5月10日 (59)

大きな家の所に、駐車。  洞窟は、右遠くにある。  右に小さく幸福地蔵。

s-17年5月10日 (60)

信仰の山、岩屋山。  洞窟は、正面を登る。

s-17年5月10日 (61)

上がってきた。

s-17年5月10日 (62)    s-17年5月10日 (63)

上がって来て、振り返った。   地蔵さんが88ある。   左を上がると小さなお堂。

s-17年5月10日 (64)

岩屋さん洞窟。   少し不気味。

s-17年5月10日 (65)

石仏が所狭しと。 

s-17年5月10日 (66)    s-17年5月10日 (67)

奥は深いそう。  囲炉裏で酒を飲むのか。   磨崖仏。  年代は分からない。

s-17年5月10日 (68)    s-17年5月10日 (69)

別の所に。  横井戸があるというので来た。 

s-17年5月10日 (71)

山の中の水脈まで横に掘った。  そこから水を引いている。  田んぼに使う水。
高い所で水を確保しないと、田んぼに流れない。 

考えた人がいたんですね。

s-17年5月10日 (72)    s-17年5月10日 (73)    s-17年5月10日 (74)

最後に、幸福地蔵。

s-17年5月10日 (75)

石ではないよう。 コンクリートか。  黒いのは蜂の巣。   集落を見守っている。
この後戻る。

s-17年5月10日 (76)    s-17年5月10日 (77)

宿寝木の集落は、家が寄り添うように建っていた。
今の時代に残ったことが、不思議。

船大工の技術が生かされた、懐かしい雰囲気が漂う路地。
歩くと、江戸時代に迷い込んだような気分。

重伝建地区になったから、いつまでも大事にされる。
佐渡島の大きな財産ですね。

【今日の一句】  「 宿寝木の小路 歩くと 懐かしい声が聞こえてくるような 」

【停泊場所】    小木港近くのパーキング

【明日の予定】    北に。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2411-9b580a52

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 宿寝木は新潟県唯一の重伝建地区。 世捨て小路。 三角の家。 軒下飾りの家。 岩屋山洞窟。~佐渡市~ 他 (2017/5/10)
  • 2017年05月11日 (木)
  • 00時08分36秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。