fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

重要文化財の建物が3つ、登録有形文化財が15。
そのことを知って、蓮華峰寺(れんげぶじ)に行ってみた。

四季折々の花が咲く、花の寺でも。
広い境内に、たくさんの堂宇が配置されていた。

その後、赤い橋のある、矢島・経島にも行ってみた。  (やしま・きょうじま)
佐渡情話の生れた経緯に出会った。

また、初めて勿忘草(ワスレナグサ)を見た。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

佐渡には9日間いる。 今日は3日目。 明日は、中央部に向かう。   
印に蓮華峰寺。  赤〇は矢島・経島。

s-17年5月11日 (1)    s-17年5月11日 (2)

広い駐車場がある。  この門から入る。  徳川の紋。
ここを下ると、仁王門に。  右に鐘楼堂。(鐘楼とも)   地図を時計回りに。

s-17年5月11日 (25)    s-17年5月11日 (3)

仁王門。 建物のほとんどが、江戸時代かそれより前。
金剛力士像は、鎌倉時代。 風化や損傷が。 

何度も修理して、今の状態。 痛々しい。  元に戻すには、莫大なお金。(1000万か)

s-17年5月11日 (26)    s-17年5月11日 (10)

客殿。  右に庫裏。  2つは他から離れて。

s-17年5月11日 (6)

蓮華峰寺は花の寺。  池にはハスが咲く。
今はツツジ。  6月にはアジサイ。  

s-17年5月11日 (5)

金堂。   重要文化財。  室町時代。

s-17年5月11日 (7)

嵯峨天皇の書いた額があるのは、どうしてでしょう。 調べてはみたが。
彼は、平安時代の天皇。  ※ 京都の嵯峨の離宮跡に大覚寺。

堂内の羽目板裏から長禄3年(1459年)に巡礼者が記した墨書が見つかっている。
これが証拠で、室町時代と。 これが無ければ、重要文化財は無理でしょうか。

s-17年5月11日 (8)    s-17年5月11日 (9)

境内に、管理は別だけど、小比叡(こびえ)神社。

石の門が重要文化財。 
柱に「建立 慶長十三年 戊申七月三日」と。 1608年。 これがあるので、重要文化財ですね。

本殿も重要文化財。 茅葺(かやぶき)の拝殿の後ろの覆屋(おおいや)の中に。 写真は、文化財オンラインから。

s-17年5月11日 (11)    s-17年5月11日 (43)

蜜厳(みつげん)堂。   江戸時代。  
誰かを祀っているのか。 蓮華峰寺は真言宗の智山派。 他では、中興の祖の覚鑁(かくばん)を祀っている所も。

   智山派の総本山、智積院。  長谷川等伯の障壁画(国宝)。 名勝庭園。  中興の祖は覚鑁(かくばん)。~京都市~ 他 (2015/11/19)

s-17年5月11日 (12)

寺の2つ目の重要文化財。  弘法堂。

s-17年5月11日 (13)

本尊は、貞観(じょうがん)年間の作と伝わる。 859年から877年まで。 
貞観と証明出来たら、国宝級。 解体修理で分かる場合がありますね。

s-17年5月11日 (15)    s-17年5月11日 (14)

八祖(はっそ)堂。 組物と呼ばれる、屋根を支える部分が目立つ。 何重にも。

s-17年5月11日 (16) s-17年5月11日 (20)

3つ目の重要文化財、骨堂。   修理の仕方がよく分かる。  虫に食われた所は、木で埋めてる。

s-17年5月11日 (18)    s-17年5月11日 (17)

左に御霊屋(みたまや)。  蓮華峰寺は、徳川の菩提寺。  それで葵の紋があった。
佐渡は金が採れたので、幕府の直轄地。  右写真のが2つ、中にあった。

s-17年5月11日 (19)    s-17年5月11日 (21)

八角堂。   中は三角形の個室が8つ。 そこに仏像か。  8つの扉。  

s-17年5月11日 (22)

鐘楼。  元々の鐘は戦争で供出。  上杉景勝の寄進と伝わっていた。

s-17年5月11日 (23)

向こうに駐車場。  ケヤキの巨木。

s-17年5月11日 (24)

小木にいつまでもいられないので、矢島・経島に行くことに。  駐車場から集落を通って向かった。
お光(みつ)とある。  何だろうと気になった。

s-17年5月11日 (27)    s-17年5月11日 (36)

一昨日遠くに見えた赤い橋。

s-17年5月11日 (28)    s-17年5月11日 (29)

再びこれ。  この時は、分からなかった。  Wikipediaにはこう。 

   hhhpppp.jpg

お弁はお光のこと。  ここは小木。 お光は小木の人で大丈夫のよう。
美空ひばりは、これを歌っていた。

  ※ これは伝説。   実際にたらい舟で本土の柏崎へ行くのは無理。
    似た話があったのでしょうね。 元になる話が。

s-17年5月11日 (30)

橋を渡って経島。

s-17年5月11日 (31)

橋から振り返って。  風光明媚なところ。

s-17年5月11日 (32)

ここが経島。  左向こうは、矢島。  今はつながっている。
像が見える。   右の話。  石像は日蓮の弟子の日朗だという。 読経したので、経島。

矢島のことも。  源頼政が紫宸殿の「ぬえ」を退治したことが。 この島の竹の矢で。

  ※ ぬえは、想像上の妖怪・魔物。 トラツグミの夜鳴く声は不気味。 ヒュ~ンって。 自分は一度聴いている。
    その声を、ぬえの声と、京都の人達は恐れた。

    紫宸殿は、京都御苑の中の御所の一番南に。 南殿とも。 地図ではここ。 南殿桜で知られる

      竹屋町通を歩く。 幽霊絵馬の革堂(こうどう)。 鵺(ぬえ)退治伝説の、鵺大明神。~京都市~ 他 (2013/6/25)

s-17年5月11日 (33)    s-17年5月11日 (34)

橋を渡って、1周する。

s-17年5月11日 (35)

戻ったら、近くに湧水。

s-17年5月11日 (37)

そしてこの岩。  まるい所がある。   枕状溶岩とある。  

s-17年5月11日 (38)

これは、北海道の根室市にある、車石と同じ。 そこには、巨大なのが

    放射状節理、根室車石。  日本最東端の駅。  北方原生花園。~根室市~ 他 (2014/7/12)

自然の不思議ですね。

s-17年5月11日 (40)    s-17年5月11日 (39)

戻る時、あるお家の庭にワスレナグサ。 初めて見る。 今までは、見てても気づかなかった。
やっと見られた。

s-17年5月11日 (41)    s-17年5月11日 (42)

今日は、佐渡屈指の名刹 蓮華峰寺の見学と、伝説の島 矢島・経島の散策でした。
お光と勿忘草に出会えたのが良かったでしょうか。

【今日の一句】  「 お光の碑に 出会いて歩けば 勿忘草(ワスレナグサ)」

【今日の歌】   わすれな草 リヒナー Forget Me Not Lichner



ひばりの佐渡情話 / 美空ひばり



【停泊場所】    小木港近くのパーキング

【明日の予定】    北に。 都忘れの花の順徳天皇関係かな。  

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2412-1618c50d

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 蓮華峰寺には重要文化財等の建物がいっぱい。 矢島と経島。 佐渡情話。 勿忘草。~佐渡市~ 他 (2017/5/11)
  • 2017年05月12日 (金)
  • 00時38分09秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。