fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

前日、伝説館の駐車場に車がいっぱいあった。
面白いのかな、と思った。

伝説が分かるだけでもいいかなと、行くことに。
入館料800円。  安くない。

ロボットが色々説明する。
面白さ、また特徴はそこにあった。

知らないことを、いくつか知った。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

昨日の真野御陵の近く。

s-17年5月13日 (1)    s-17年5月13日 (2)

周りは広く公園。   花がいっぱい。

s-17年5月13日 (3)

こうです。  左向こうに、大きな建物。

s-17年5月13日 (56)

屋根の上に変わった鳥がいる。 この時は、全く見えていない。

s-17年5月13日 (55)    s-17年5月13日 (54)

竜の口の下に、入り口が見える。

s-17年5月13日 (47)    s-17年5月13日 (46)

竜王岩伝説。   順徳天皇の話。   海に刀を落とした。  その時に詠んだ。

  「 束の間も 身も放たじと  契りしに、 波の底にも さや思うらむ 」

正確な意味を知りたい。  ※ さやは、そのように。  思うらんは、思うでしょうか。
適当に考えてみました。 意味です。

  少しの間も離れないと約束したのにどうして落ちたの、って自分(天皇)は思う。
  もしかしたら、海の底の刀も、そう思っているかも知れない。 どうして落としたのって。 

竜がくわえているのが、その刀。

s-17年5月13日 (49)    s-17年5月13日 (48)

男の子がいる。  通路から説明が遠かった。 最後にもう一度見ることに。

s-17年5月13日 (4)

最初の部屋。   順徳天皇の娘。  慶子女王。 全体の説明。  島に彼女の神社がある。  
下の歌を。  意味が分からない。

   「 松あれば 佐渡ヶ島なる から崎も しかすがにこそ 見まくほしけれ 」

後半は、そうは云っても会いたいとかの意味か。  から崎は?  唐崎?

s-17年5月13日 (5)    s-17年5月13日 (6)   s-17年5月13日 (7)

順徳天皇の登場。   22年島で過ごし、46歳で亡くなる。   
島民は流人だからと云って、冷たくは決してしない。

s-17年5月13日 (8)

歌を詠む。



展示物が。   画像で順徳天皇を説明。

s-17年5月13日 (9)

承久の乱。   負けて島流しに。

s-17年5月13日 (10)

こんな船で佐渡に。  日蓮など、立派な人が読経をすると波は鎮まる。

s-17年5月13日 (11)    s-17年5月13日 (12)

本物なんだろうか。  本物っぽい。

s-17年5月13日 (13)    s-17年5月13日 (14)

終ったら自動的に次が始まる。   いそがしい。

s-17年5月13日 (15)    s-17年5月13日 (16)

処刑されそうになるけど、突然のイナヅマ。 

s-17年5月13日 (17)    s-17年5月13日 (18)

昨日紹介した日得は、身延山に何度も通った。 日蓮が戻ったあとのことだけど。 話を聞くために。
   久遠寺の枝垂桜は満開。 花散らしの雨で少し散って。 日蓮宗の総本山。 五重塔。~身延町~ 他 (2017/4/11)

海を渡って。

s-17年5月13日 (19)

生かしては帰さないと脅されて。

s-17年5月13日 (20)

生きてるみたい。  指も動く。



殺したくても、批判などを恐れて殺せない時が、島流しか。

世阿弥。   雨ごいをしていたら本当に雨が降るのを、見てみたい。

s-17年5月13日 (21)    s-17年5月13日 (22)

世阿弥がいなかったら、今の能はないんでしょうね。



世阿弥観音。   動かない。

s-17年5月13日 (23)

語り部さん。   実際のお話は、別の所で。  子供が人形だとは、しばらく気づかなかった。
囲炉裏で飲むおじいちゃんの酒を見て、晩に酒を飲んだ。 飲まないつもりだったのに。   わるいのは・・・。

s-17年5月13日 (24)    s-17年5月13日 (35)

時々いいことを言う。



安寿と厨子王。 姉の安寿は水くみ。  悲しい話。   仇討がある。    仇討の話は面白い。  すっきり。

s-17年5月13日 (25)

佐渡にいる母に会うことが出来た。

s-17年5月13日 (26)

歴史的な事実はないとされる。 伝説はあちこちに。  詳しい内容は、下の記事。
     厨子王と、身代わり観音の伝説が残る、穴太寺。~亀岡市~  他  (2013/12/24)



夕鶴だ。   佐渡のつる女房の話が、木下順二によって夕鶴に進化。 芸術作品に。

s-17年5月13日 (36)

覗くのは人間の弱さなのか。  
夕鶴のテーマ(主題)がもしそこにあったら、夕鶴の話に深さは無くなる。

つうだって誰だって、みんな相手のことを思って行動した。
しかし、そのことがお互いの幸せに結びつかなかった。

誰が悪いわけではないのに。  裏目になって。  世の中には、こんなことがいっぱい。 
これが主題でしょうね。



おけさ踊り。

s-17年5月13日 (27)

賑やかで調子いい。



ここから展示室。
この人は、佐渡の出身。   初めて知る人。

s-17年5月13日 (28)

このように。

s-17年5月13日 (30)    s-17年5月13日 (32)

瑞鳥をデザインした。   幸せをもたらすという。  
皇居の中心は正殿(せいでん)。   その屋根の上に、これの大きいのがあるという。   最後にまた。

s-17年5月13日 (29)

洗練された作品は、ビッキさんを思い出す。
アイヌのビッキさんは、人間国宝ではないけど、世界に認められた木彫師。

     エコミュージアムおさしまセンター BIKKY アトリエ3モア  北海道命名の地 ~音威子府~  他  (2012/9/9)

s-17年5月13日 (31)    s-17年5月13日 (34)

いろんな分野で活躍。

s-17年5月13日 (33)

本物の語り部を聞く。
この写真は、終ってから撮影。  部屋は旗の所の右に。

s-17年5月13日 (38)    s-17年5月13日 (40)

ここの中で。 お話は20分くらいか。  いろんなお話をしたので、30分はいたでしょうか。
事務の人も聴きたいって、1人やって来た。

何を聞きたいかと聞かれ、鶴女房をリクエストした。
そうしたら、鶴女房の前は、キジ女房だったという。  それを聞くことに。

夕鶴に話はとても似ている。
それでは、問題です。   話してくれた人は、どんな人だったでしょう。  

答は写真の下に。 
5人に1人は、当ててもいいと思うかな。

s-17年5月13日 (39)      s-17年5月13日 (41)

分ったでしょうか。  答は、「つう」のような人です。 
つうは、きっとこんな人だったんではないか、と感じさせる人。

全体の風貌、身振り手振り、話し方、顔の表情、などみんな。
どれもに柔らかさがあって。

   ※ 画像は、ネット上にはありません。 一般の女性。

雑談と云うか、いろいろ話しているとき、話はいつの間にか始まっていた。
ずっと立って話した。  鶴だっていつも立っている。 

今日の見学には、この大きなおまけがあった。
初めて聞いたキジ女房。

この後、もう一度内部の見学。 お願いして。 他のお客さんと一緒に。  今日の写真は、2回見学のが混ざっている。
写真も動画も撮りたいので、いそがしい。

全部終わって、左に竜。   右に子供か。

s-17年5月13日 (42)

何やってんだろう。   走り高跳びか。

s-17年5月13日 (45)

昨日紹介した、日野資朝(すけとも)の子供。  歴史上の人物のよう。
父の仇を討って、逃げる時の格好。  無時に島を脱出する。

s-17年5月13日 (43)    s-17年5月13日 (44)

立派な庭。

s-17年5月13日 (50)

出ようとしたら、さっきあった瑞鳥。

s-17年5月13日 (52)    s-17年5月13日 (51)

皇居の正殿にこのように。   反対側にも。 
       ※ 写真が見つからず、「お洒落な屋根、山田瓦店」からお借り。

s-17年5月13日 (57)

退屈しなかったこともあって、もっとゆっくりゆっくり見学したかったでしょうか。
誰もが、同じ時間で見学が終る。

素敵なロボットの説明でした。
また、今日の語り部のように、本物は大きな魅力。 

【道の駅】   芸能とトキの里

【明日の予定】     トキかな。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.   
 
 

コメント

昨日はありがとうございました。とても楽しい時を過ごせました。素敵な旅を続けてください。旅の安全を祈ってます。キジより。

Re: タイトルなし

夕鶴のふるさとは、間違いなく佐渡ですね。
キジ女房。 素敵なは話でした。

佐渡に民話が多いのは、昔の人々が心豊かに暮らしたからでしょうか。
それを支えたのは、金山と流人の人達が持ってきた文化ですね。

他では聞けないお話し、ありがとうございました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2414-19baefe9

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 佐渡歴史伝説館。 ハイテクロボットで歴史を紹介。 順徳天皇、日蓮、世阿弥。 瑞鳥。~佐渡市~ 他 (2017/5/13)
  • 2017年05月14日 (日)
  • 09時43分23秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。