fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

16日に見学の4ヶ所はすべて、佐渡歴史伝説館で教えていただいた所。
この記事では、3番目と4番目。

長谷寺はちょうどボタンが見頃。
多くの人がやって来ていた。

黒木御所跡は、順徳天皇が生活した所。
多くの歌碑があった。 記事の最後に紹介しますね。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

近くの清水寺(せいすいじ)から移動。

s-17年5月16日の3 (1)    s-17年5月16日の3 (2)

広い駐車場がある。

s-17年5月16日の3 (3)

赤い仁王門。   江戸時代の建物。  いい状態ですね。

s-17年5月16日の3 (4)    s-17年5月16日の3 (5)

門の向こうにボタンが見えている。 楽しみ。

s-17年5月16日の3 (6)   

仁王像。  色が残っている。  平安時代後期の可能性が。 とにかく古い。 
カッと目を見開いて.悪い者は入れないぞって。

s-17年5月16日の3 (8)    s-17年5月16日の3 (9)    s-17年5月16日の3 (7)

整備されている。 住職さんが、くたびれた花を取っていたいた。 捨てるのではないよう。
こんな石垣初めて見る。  ※ 根室の車石のよう

s-17年5月16日の3 (10)    s-17年5月16日の3 (11)

いい時に来ました。  ボタンの魅力に惹(ひ)きつけられる。

s-17年5月16日の3 (12)

境内は整備されている。    ボタンの花が配置されて。 牡丹とした方がいい雰囲気か。

s-17年5月16日の3 (13)    s-17年5月16日の3 (14)

長い石段の上に観音堂。  若い人もやってくる。  花は大きな観光の武器と分かりますね。

s-17年5月16日の3 (15)

右の内門から入ると、本堂と庫裏が。 

s-17年5月16日の3 (16)

順徳天皇がここに来た時、地形が大和の長谷に似ていると言ったので、長谷寺になったと。

s-17年5月16日の3 (18)    s-17年5月16日の3 (17)

内門から入ってきた。  この寺では、ボタンは薬用として栽培されてきたと。
利用するのは、根の皮。

s-17年5月16日の3 (26)    s-17年5月16日の3 (19)

立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹、と云われる。
牡丹には清楚さがあるので、こう云われるみたい。

芍薬はには、華麗さが。 こんな花。(湯沢市の小町芍薬園で)  花びらが込み入ってるかな。
牡丹は木。 芍薬は草ですね。

s-17年5月16日の3 (25)

花びらを干している。 薬ではない。  薬膳料理やお風呂に。  ※ 他に、ぼたん染めと云うのがあるよう。

s-17年5月16日の3 (22)

蔵のようなところに、この表示。
直江兼続が再興したと。  謙信の後を継いだ景勝の家臣ですね。  徳川に媚(こ)びなかった。

この寺には、本尊の十一面観音立像がある。 重要文化財。 右には、書いてない。 別の場所に。
右写真に、新しく見つかったとある。 どこに隠れていたのか。

s-17年5月16日の3 (20)    s-17年5月16日の3 (21)

黄色の花のこの木は、最近何度か見た。 名前は分からなかった。
木香茨(もっこうばら)とある。  眞子さまは、婚約に向けて準備してるとニュースに。

s-17年5月16日の3 (24)    s-17年5月16日の3 (23)

石段に戻って、隣の寺を。 少しのバラでもあると全然違う。  ピアスのよう。

s-17年5月16日の3 (27)

右に鐘楼。  境内図では鐘堂。  いい雰囲気です。  歩きたくなる石段。

s-17年5月16日の3 (28)    s-17年5月16日の3 (29)

大きな観音堂ですよ。

s-17年5月16日の3 (30)

国の重要文化財である、本尊の十一面観音立像は、この中の厨子の中にあるのでしょうね。
秘仏なので、33年に一度だけ厨子の扉が開く。  こんな像。kuni010_photo.jpg  (佐渡の文化財からお借り)

s-17年5月16日の3 (31)    s-17年5月16日の3 (32)
奥の院に向かった。 世阿弥の歌碑。  島に流されたとき、目的地に行く途中寄った。 寺のHPにこんなのも。kannondoppp.jpg

s-17年5月16日の3 (33)    s-17年5月16日の3 (34)

五智堂。  多宝塔ですね。  いい感じ。  
中には五智仏。  
   ※ 大日如来(中心) 阿閦如来(東方) 宝生如来(南方) 観自在王如来(阿弥陀如来)(西方) 不空成就如来(北方)
こんな像たち。detail0102_k04.jpg  (佐渡観光ナビからお借り)  

s-17年5月16日の3 (35)    s-17年5月16日の3 (36)

石段を登って、奥の院。  鎌倉後期の建物と説明に。

s-17年5月16日の3 (37)    s-17年5月16日の3 (38)

戻ります。  

s-17年5月16日の3 (39)

いい花ですね。  柔らかな花びら。

s-17年5月16日の3 (40)

牡丹は青空の中、気持ちよさそうに咲いていました。

6月に入ったら、次はアジサイ。  長谷寺は花の寺でした。

【黒木御所跡】

順得天皇は佐渡に流されて、22年間過ごすことに。
生活の場所は、黒木御所。

その黒木御所跡に行ってきた。

s-17年5月16日の4 (1)    s-17年5月16日の4 (2)    s-17年5月16日の4 (3)

都を忘れることなく過ごした。 そんな中、下の歌を詠った。

    「 いかにして 契りおきけむ 白菊を 都忘れと 名づくるも憂し 」  最後は憂し。

s-17年5月16日の4 (4)    s-17年5月16日の4 (5)    s-17年5月16日の4 (6)

多くの皇族が来ている。

s-17年5月16日の4 (7)    s-17年5月16日の4 (8)

昭和27年に個人の寄付により整備された。

s-17年5月16日の4 (9)

順徳天皇を忍んで、多くの歌人や俳人がやってきた。  与謝野鉄幹も。

s-17年5月16日の4 (11)    s-17年5月16日の4 (10)    s-17年5月16日の4 (12)  

歌碑公園のように。

  s-17年5月16日の4 (14)    s-17年5月16日の4 (15)    

   s-17年5月16日の4 (17)    s-17年5月16日の4 (18)    s-17年5月16日の4 (19)

s-17年5月16日の4 (20)    s-17年5月16日の4 (21)

都への希望が消えることはなかった。
戻れないなら生きてる意味はないと、自ら命を絶つ。

無念さを多くの人達が感じ取って、ここに来るのでしょうか。

百人一首には、下の歌。 最後の締めくくりの100番。
武士の時代になってしまって、その悲しみを歌った。

   「 百敷(ももしき)や 古き軒端(のきば)の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり 」 

  意味は   宮中の古びた軒から下がっている、忍ぶ草を見ていても、
        しのんでもしのびつくせないほど、思い慕われてくるのは、
        古きよき時代のことだよ。 (百人一首講座より) 

  真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)

【今日の一句】  「 新緑に牡丹 そよ風に花びら揺れて 」
 
【道の駅】  芸能とトキの里

【明日の予定】    ドンデン山に行ってフェリーで新潟に。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2420-2675f505

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 長谷寺(ちょうこくじ)は花の寺だった。 ボタン咲き乱れて。 直江兼続が再興。~佐渡市~ 黒木御所 (2017/5/16 3と4)
  • 2017年05月18日 (木)
  • 00時11分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。