fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

佐渡島から戻って、どこにしましょう。
月岡温泉が面白そう。 

   ※ 行くための条件は、駐車場があることと、歩ける楽しさ。
     共同浴場があれば、なおいい。

     ホテルだけ並んでる所には、行かない。
     山奥の温泉には、道が良ければ行きたくなる。

調べたら、駐車場は広い。 共同浴場あり。  何とか歩けそう。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

羽越本線が近くに。 初めて知った鉄道。 

s-17年5月18日 (1)    s-17年5月18日 (2)

カリオンパークに駐車。    印は、美人の泉。

s-17年5月18日 (3)       s-17年5月18日 (4)

カリオンパーク。   正面にカリオン。
鐘がいくつもぶら下がっていて、機械仕掛けで音楽を鳴らす。

s-17年5月18日 (10)    s-17年5月18日 (11)

賑やかな地図。  若い人に人気の温泉か。  楽しいけど、見るのは大変。  混み入ってて。

s-17年5月18日 (8)    s-17年5月18日 (9)

右に見える道を行く。 

正面の木の向こうに、天田昭次(あまたあきつぐ)という人の伝承館がある。
刀鍛冶で人間国宝の人。 

s-17年5月18日 (12)

そこのHPから。  数年前亡くなっている。   こういう人は、刀匠と云われるのかな。

s-17年5月18日 (36)    s-17年5月18日 (37)

少し歩いてここに。 月岡温泉街。   20数件のホテルや旅館。

s-17年5月18日 (13)

月岡温泉のHPに、下のが。
何といっても、エメラルドグリーンの硫黄泉。

他で見たことない。   湯の色は地上に出たときに、変化するという。

s-17年5月18日 (35)

温泉街に入っていく。 足湯。   月姫広場。

s-17年5月18日 (14)    s-17年5月18日 (15)

正面にメイン通り。 

s-17年5月18日 (16)

観光案内所で地図をもらった。  ただそれには、自分が行きたい美人の泉は載ってない。
近くに、下の地図。   左にある。

行きたくなった時は忘れて、迷って人に聞いた。

s-17年5月18日 (17)    s-17年5月18日 (18)

小さな温泉街ですが、何とか歩けそうですね。   お店があったり。
月岡まんじゅうの看板。  他でも見た。

若い人、喜んで買うのかな。   写真では、美味しそうに見える。(食べログから)
自分が好きなのは、焼きたてのたい焼き。  まるくてもいい。(北海道では大判焼きとかいう)

s-17年5月18日 (19)    s-17年5月18日 (6)

まだ続く。  この地方に、菊水の会社があるよう。  右上に、菊水と。
コンビニの多くで、菊水のワンカップが売っている。   アルミ缶。

このお酒が美味しい。  搾りたての感じ。  樽の匂いかな。   薄く濁って。

s-17年5月18日 (20)

行ってみたくなる小路。   犬を散歩してた人が、いい感じは見える辺りまでと言った。

s-17年5月18日 (21)

メイン通りを少し進むと。  右に分かれる道に 美人の湯の案内。   最後に行く。

   ※ 下の道をずっと行って、道にぶつかる。  案内はない。  右に行った。 無い。
     左に曲がればよかった。  後での話。 

s-17年5月18日 (22)

ここに。  右の雰囲気がいい。  池があって。 

s-17年5月18日 (23)

水車が音を立てて。

s-17年5月18日 (24)

今咲かねばいつ咲くと、満開。   右の花は、今年初めて。

s-17年5月18日 (26)    s-17年5月18日 (25)

源泉の杜(もり)。   石油を掘ってる時、温泉がわいた。

s-17年5月18日 (27)

手湯。  50度ちょっとか。   我慢比べで勝負って時には、ちょうどいいか。

s-17年5月18日 (28)    s-17年5月18日 (29)

藤の花も準備完了。   見頃は間もなく。

s-17年5月18日 (30)

戻ってさっきの水車。 ここの旅館の庭かな。

s-17年5月18日 (31)

この後結局30分ほど歩いて、美人の泉に着いた。
共同湯。   落ち着く。

s-17年5月18日 (32)

この色です。    入浴剤でなら知ってたけど、天然であるとは知らなかった。
温泉街もどこもここも、ほんのりと硫黄の匂い。

湯上りに、真水の湯で流したらもったいないと表示があった。
自分は真っ白なのが好きだけど、これはこれでいい。 (下は新潟観光ナビからだったかな)

s-17年5月18日 (5)    s-17年5月18日 (7)

すっかり温まって、戻る。
たそがれどきの温泉街。   正面に足湯。   生徒さんたちが楽しんでいた。

s-17年5月18日 (33)

明日もまたねってお日様に言ったら、「またね」って言った。  少しして「ジュッ」て音をたてて。
お日様は、日本海に沈んだ。

s-17年5月18日 (34)

月岡温泉は、小さな温泉地でした。
観光地っぽくなく、静かな雰囲気。

エメラルドグリーンの硫黄泉が、月岡温泉の宝。
魅力いっぱいの湯。

そんなことでした。

【停泊場所】    カリオンの駐車場

【明日の予定】   乙寶寺(おっぽうじ)     三重塔があるので。  見応えのある寺のよう。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2422-d2cd5aff

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 月岡温泉は、エメラルドグリーンの硫黄泉。 月姫広場。 共同浴場 美人の泉。~新発田市~ 他 (2017/5/18)
  • 2017年05月19日 (金)
  • 10時05分03秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。