fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

新潟県には塔が少ない。
三重塔は3つ。  五重塔にいたっては佐渡に1つだけ。

乙宝寺(おっぽうじ)に三重塔があるので行ってみた。
古くからの寺なので、見所はいっぱい。

1ヶ所見忘れた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は胎内市の北部。  北に村上市。 そこは、新潟県の最北部。

s-17年5月19日 (1)    s-17年5月19日 (2)

海に近い森の中に。

s-17年5月19日 (3)

駐車場も道もだいじょうぶ。

s-17年5月19日 (6)

場所のそばに名前がある方が、見やすいかな。  一番右に、血の池。   行き忘れた。

s-17年5月19日 (5)    s-17年5月19日 (7)

弁天堂。   中に弁天様がいる。

s-17年5月19日 (8)    s-17年5月19日 (9)

赤い仁王門。   面白いことが書いてある。

ここの本堂は、奈良時代に建てられる。
その建物は、江戸時代まで持ちこたえた。

本堂を建て直したときに、古い木材はこの門に利用された。(一部でしょうね)
新しくなった本堂は、昭和12年に焼けた。 昭和58年に新しく。 それが今の。

奈良時代の木材が、この門のどこかに。

s-17年5月19日 (10)    s-17年5月19日 (11)

右写真。   振り上げたこぶしに、力が入らない。

s-17年5月19日 (12)    s-17年5月19日 (13)

正面に本堂。   ここでは金堂。  また、大日如来が本尊なので、大日堂と。

s-17年5月19日 (14)

上に書いたけど、昭和58年に昔の姿で再建。

s-17年5月19日 (26)    s-17年5月19日 (19)

お目当ての三重塔。   
寄進したのは、村上忠勝とある。

彼は村上藩主。  若くしてなったが、藩の中をまとめきれなかった。
何でもめたかはっきりしないが、大坂の陣の時に、徳川につくか豊臣かで、もめた可能性が。

直ぐに改易になって、丹波篠山に流される。 
この塔は、村上忠勝が村上藩の藩主だった証のよう。

s-17年5月19日 (15)    s-17年5月19日 (16)

三重塔の中には、バランスの良くないのが少なくない。
ここのはいいですね。  細身の感じ。

s-17年5月19日 (17)     s-17年5月19日 (20)

何度、大改修したのでしょう。   屋根のカーブは、どんな計算でしょう。

s-17年5月19日 (21)    s-17年5月19日 (22)

別の方向から。

s-17年5月19日 (23)     s-17年5月19日 (24)

塔と云うだけで、建物はさらに美しくなる。

s-17年5月19日 (25)

観音堂の下に、芭蕉の句碑。   右に、壊れた石仏。
後のまるいのが、芭蕉の句碑。

s-17年5月19日 (28)    s-17年5月19日 (30)

芭蕉が来てなくても、句碑をつくる所がいっぱい。
ここは違う。 奥の細道で実際に来ている。

1689年7月1日。   北の象潟から酒田を通って、南下してきた。  この日は、近くに宿泊。

   「 うらやまし  浮世の北の  山桜 」   句碑は3年後に。

s-17年5月19日 (27)    s-17年5月19日 (29)

観音堂。 

s-17年5月19日 (31)    s-17年5月19日 (32)

観音様が、中からこっちを見ていた。

s-17年5月19日 (33)    s-17年5月19日 (34)

この近くに下の池があった。   忘れて行かなかった。
本当に、池の真ん中に流したのでしょうか。    悲しい伝説。

tinoikr567.jpg

大日堂の左隣に、神社。

s-17年5月19日 (35)    s-17年5月19日 (37)

六角堂。 かつてこの場所に、五重塔があった。 中心の柱のあった所に、六角堂。

s-17年5月19日 (36)    17年5月19日 (38)ppppp

オオバガシの古木。    普通はアカガシと呼ぶよう。  この辺より西にはないよう。

s-17年5月19日 (40)    s-17年5月19日 (39)

スズラン。   風に香る。

s-17年5月19日 (41)

像の向こうの木が、桜の木。  きのとざくら。   きのと(乙)は、ここの地名。

s-17年5月19日 (42)    s-17年5月19日 (43)

花が大きい。  花の柄が長い。   それが特徴のよう。  (新潟観光ナビと観光ガイドからお借り)

s-17年5月19日 (44)    s-17年5月19日 (4)

三重塔があるというので、行って来ました。
美しい塔でしたね。

芭蕉の句碑と、きのとざくら、見所はいくつかありました。

【道の駅】  胎内

【明日の予定】    胎内川の上流に行ける所まで。   花と鳥を探して。   そこは、飯豊(いいで)山の麓。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2423-81e78612

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 乙宝寺は新潟県屈指の古寺。 重要文化財の三重塔。 芭蕉が寄って句を。 きのとざくら~胎内市~ 他 (2017/5/19)
  • 2017年05月20日 (土)
  • 07時55分21秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。