関川村は、前回来た時、広く歩いている。 昨日紹介。
今日は、道の駅周辺とダムの近くを。
その後、山形県の小国町に向かう。
途中、トンボ池に寄る。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇に大石ダム。 小さな赤〇は、トンボ池。
大石ダムに向かう。 いい風景。 里山の感じ。 正面に旧安角(あずみ)小学校校舎。

大石ダム。 重力式コンクリートダム。 ダムが造られたとき、周辺が整備されたんですね。
植物園広場に行く。

ダム湖に落っこちないように、走って。
着きました。

向こうから来た。 楽しんでる人が3人。 若者。
ネットが使えたら、夜ここで過ごしてもいい。 動物の声を聞くために。

歩ける道があって、自然の植物に名前が少しだけ付いてる。 ヤマフジが咲いて。

モミジはみんな同じに見えるけど、これはコハウチワカエデ。
※ ハウチワカエデがまずあって、それの葉っぱの小さな種類だそう。 2つの比較
(四季の山野草からお借り)

上の道を歩いた。 時々クマの糞。 おおいし湖の上流。
タニウツギの花しかなく、少し歩いてお終い。 熊対策はしてなかった。

花は、山に登った方があるのかな。
戻って、道の駅周辺を歩く。

古い家がある。

黄色いツツジ。 キレンゲツツジでいいでしょうか。
右は、まだ小さな実。 一人前の形。 イロハモミジかな。 葉が小さめ。

天気がいいので窓を開けて。

広い家で暮らすと、どんな生活になるのでしょう。 村の管理なので、長持ちしますね。

旧国道かな。 道の駅の横が新しい国道。 緑があって、町並みが美しい。

反対側。 左の道は旧米沢街道で、ここは関川宿だった。

渡辺家の塀。 渡辺家は重要文化財。
右写真は、正面に道の駅。

道の駅。 開放的。

八重のベニシダレ。 とびきり美しい。
この花は、元々は京都にあった。 仙台の方で育て続けられて再度京都に戻った。

下は、平安神宮の八重紅シダレザクラ。(八重紅枝垂れ桜) ここが有名。 たくさんある。
右写真は、平野神社の。 この花は、全国に広まっている。

トンボ池に来た。 昔の川の跡か。

考えてみたら、トンボは秋に飛ぶのか。 1匹もいない。

※ 仕方ないから、ここにいるトンボを調べてみた。 21種類いるそう。 写真は、Wikipediaから。
まず、ハッチョウトンボ。 お金の中に全部収まる大きさ。
見たことない。 絶滅した県もある。
右のは、ハラビロトンボ。 確かに腹が広い。

キイトトンボ。 見たことない。 右は、モノサシトンボ。 定規みたい。 よく見るトンボ。

自分はトンボと云えば、赤トンボくらいしか知らない。
今年は、トンボの名前をちゃんと覚えましょうか。 写真を撮って。
関川村最後の集落を過ぎたら、山形県の小国町に。
鉄道は米坂(よねさか)線。 ローカル線。 乗ってみたい。
国道113。 走るのは、7年ぶりか。

道の駅 白い森おぐに。

道の駅に、下のポスター。
安達太良山の山開きは、昨日だった。 高くない山は、登れる季節になった。
昨年5月31日に行ってる。 花いっぱいの山。
花を探しに、安達太良山へ。 ベニサラサドウダン、ムラサキヤシオ、イワカガミ、ミネズオウ他。~二本松市~ 他 (2016/5/31)
右は、花笠まつり。 山形県のどこででも踊っている。 発祥は尾花沢と云われる。
銀山温泉では、よく踊っている。
大正ロマン薫る、銀山温泉。 温泉街で、そぞろ歩き。 白銀の滝、銀鉱洞。~尾花沢市~ 他 (2014/6/18)
銀山温泉の昼と夜 ~そぞろ歩きが楽しい温泉 尾花沢市~ 他 (2010/7/24)

2日間関川村にいました。 再度の訪問。
今回は関鉄之介のことがはっきりしたのが、よかったでしょうか。
明日から数日間は、小国町(おぐにまち)です。
山奥に入りたい。
【道の駅】 白い森おぐに
【明日の予定】 小国町の山の中に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
今日は、道の駅周辺とダムの近くを。
その後、山形県の小国町に向かう。
途中、トンボ池に寄る。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇に大石ダム。 小さな赤〇は、トンボ池。


大石ダムに向かう。 いい風景。 里山の感じ。 正面に旧安角(あずみ)小学校校舎。

大石ダム。 重力式コンクリートダム。 ダムが造られたとき、周辺が整備されたんですね。
植物園広場に行く。


ダム湖に落っこちないように、走って。

着きました。

向こうから来た。 楽しんでる人が3人。 若者。
ネットが使えたら、夜ここで過ごしてもいい。 動物の声を聞くために。

歩ける道があって、自然の植物に名前が少しだけ付いてる。 ヤマフジが咲いて。


モミジはみんな同じに見えるけど、これはコハウチワカエデ。
※ ハウチワカエデがまずあって、それの葉っぱの小さな種類だそう。 2つの比較



上の道を歩いた。 時々クマの糞。 おおいし湖の上流。
タニウツギの花しかなく、少し歩いてお終い。 熊対策はしてなかった。


花は、山に登った方があるのかな。
戻って、道の駅周辺を歩く。

古い家がある。

黄色いツツジ。 キレンゲツツジでいいでしょうか。
右は、まだ小さな実。 一人前の形。 イロハモミジかな。 葉が小さめ。


天気がいいので窓を開けて。


広い家で暮らすと、どんな生活になるのでしょう。 村の管理なので、長持ちしますね。


旧国道かな。 道の駅の横が新しい国道。 緑があって、町並みが美しい。

反対側。 左の道は旧米沢街道で、ここは関川宿だった。

渡辺家の塀。 渡辺家は重要文化財。

右写真は、正面に道の駅。


道の駅。 開放的。

八重のベニシダレ。 とびきり美しい。
この花は、元々は京都にあった。 仙台の方で育て続けられて再度京都に戻った。

下は、平安神宮の八重紅シダレザクラ。(八重紅枝垂れ桜) ここが有名。 たくさんある。
右写真は、平野神社の。 この花は、全国に広まっている。


トンボ池に来た。 昔の川の跡か。


考えてみたら、トンボは秋に飛ぶのか。 1匹もいない。


※ 仕方ないから、ここにいるトンボを調べてみた。 21種類いるそう。 写真は、Wikipediaから。
まず、ハッチョウトンボ。 お金の中に全部収まる大きさ。
見たことない。 絶滅した県もある。
右のは、ハラビロトンボ。 確かに腹が広い。


キイトトンボ。 見たことない。 右は、モノサシトンボ。 定規みたい。 よく見るトンボ。


自分はトンボと云えば、赤トンボくらいしか知らない。
今年は、トンボの名前をちゃんと覚えましょうか。 写真を撮って。
関川村最後の集落を過ぎたら、山形県の小国町に。
鉄道は米坂(よねさか)線。 ローカル線。 乗ってみたい。
国道113。 走るのは、7年ぶりか。

道の駅 白い森おぐに。


道の駅に、下のポスター。
安達太良山の山開きは、昨日だった。 高くない山は、登れる季節になった。
昨年5月31日に行ってる。 花いっぱいの山。
花を探しに、安達太良山へ。 ベニサラサドウダン、ムラサキヤシオ、イワカガミ、ミネズオウ他。~二本松市~ 他 (2016/5/31)
右は、花笠まつり。 山形県のどこででも踊っている。 発祥は尾花沢と云われる。
銀山温泉では、よく踊っている。
大正ロマン薫る、銀山温泉。 温泉街で、そぞろ歩き。 白銀の滝、銀鉱洞。~尾花沢市~ 他 (2014/6/18)
銀山温泉の昼と夜 ~そぞろ歩きが楽しい温泉 尾花沢市~ 他 (2010/7/24)


2日間関川村にいました。 再度の訪問。
今回は関鉄之介のことがはっきりしたのが、よかったでしょうか。
明日から数日間は、小国町(おぐにまち)です。
山奥に入りたい。
【道の駅】 白い森おぐに
【明日の予定】 小国町の山の中に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2426-e84c36d3