即身仏だ、ミイラだと聞けば、ただそれだけで見たくなる。
お化けが見たい、幽霊が見たいに、自分にとって似ている。
山形県には即身仏が多い。
今日見るのは、その中で最後に発見されたものだという。
予約して、11時ということで向かった。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は朝日連峰にくっ付くように。 昔、山越えして北に向かう道があったとは。(のちほど)

一番奥の感じ。 でも集落はもっと奥にも。

車は、橋の近くに停められる。 ここまでの道はいい。

蔵髙院には住職がいない。 管理は、市街地の常安寺が。(0238-85-0107)
11時に開けてもらう予定だったが、今日は用事があって、早くから開いていた。
※ 市街地に鮎貝城があった。 鮎貝氏は、伊達市の家臣。
発掘した場所は、日影部落。
この部落には言い伝えが。 百年後に掘りだしてほしいという光明海上人の遺言。
記録はなかったけど、子から孫へと伝わった。
限界集落の日影部落から人がいなくなる時に、人は動いた。 昭和53年のこと。

本堂にはここから入る。

左奥に、ガラスケースに入ってあった。 写真は撮れない。 パンフレットを撮影。
自分も死んで骨と皮になったら、この表情。
ほとんど骨の状態で発見された。 髪の毛や皮膚は、ほんの少し。
それなら即身仏ではなく、ただの骨でないかと思う。
続きは写真の下に。
右に、即身仏になるのは厳しい修業が。
光明海上人は、ここから月山を日帰りしたという。 驚くこと。 後で地図で。

光明海上人は、即身仏でいいのかという問題。
彼は、座った姿勢のまま亡くなった。
最後は、頭蓋骨が落ちた形で発見。
発掘物の内容から、死んだと分かった時に、葬式をしたよう。
坐ったままの形で、ふたをする。
また彼は、即身仏になるための修行を積んだ。
頭の面も体の面も。
光明海上人の名前に、空が付いている。 空海の空。
即身仏になることを、認められた証拠。(住職さんの話)
そんなことがはっきりしているので、即身仏と認められた。
下は、発見時の写真。 上の右は、般若(はんにゃ)のように見える。

若い住職さんは、掘りだされた場所は、3㌔ほど山奥だという。
行けるかと聞いたら、道がはっきりしなくて、無理だという。
下の地図の道。 もっと上に。 奥に集落が見える。 そこには、行ってみればよかった。

掘りだした場所、つまり入定した場所を調べてみた。
バイクで走って、写真を撮った人がいた。 それでわかった。
下の地図の道は、月山の参詣道として賑わった時代があった。
紫の〇が、入定窟。 明日は、大井沢や地蔵峠に行く予定。

ここから下の写真と地図は、このサイトから。 感謝。 道なき道を良く走った。
今は、このように戻した。 歩いて行ってみたい。 3㌔ほど。

⑤に旧日影集落があって、入定窟はそこに。 道智(どうち)上人が開拓した、道智みち。
※ ずっと昔の古い記事に、山形ではなく、上の山から月山に行ける道があると書いたことが。
それがこの道と、初めて知った。

光明海上人は、今は掘りだされて、多くの人に手を合わせてもらえて、念願がかなったのかな。
その人にとっては、これも幸せ。
せっかく来たから、少し散歩。 東北のバラの最盛期はあと少し。 どこで見られるでしょう。

道の突き当り。 奥への道は、これでないのに。 カジカガエルが鳴いている。

戻って、寺を遠くから。 右は民宿。 遥か昔からでしょうか。 今は、釣?
廃仏毀釈で壊された。 壊した者の子孫が、このように。

集落の家は、朽ちていくのが多い。 ここは違う。

川向こうの家。 都会とは違う生活。 薪で焚いた風呂に入ってみたい。

ショウジョウバカマの花が終わった。 その向こうに青い、オダマキ。 右は? 何度も見たのに。

木の実を食べて、ウルシを飲んで。 死に向かう厳しい修業。
死んだらみんな消えるのに、と思うけど。
今までの即身仏を紹介しますね。
海向寺の即身仏を見る。 2体あるのは、この寺だけ。~酒田市~ 自分がいた上渚滑で、400㌔の巨大熊が・・。 (2015/10/12)
横蔵寺、妙心法師のミイラ。 重要文化財の仏像が、22体。~揖斐川町~ 他 (2014/5/8)
湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/4)
【今日の一句】 「 山奥の清流 カジカガエル 心地よく鳴く 」
【道の駅】 おおえ
【明日の予定】 大井沢に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
お化けが見たい、幽霊が見たいに、自分にとって似ている。
山形県には即身仏が多い。
今日見るのは、その中で最後に発見されたものだという。
予約して、11時ということで向かった。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は朝日連峰にくっ付くように。 昔、山越えして北に向かう道があったとは。(のちほど)


一番奥の感じ。 でも集落はもっと奥にも。

車は、橋の近くに停められる。 ここまでの道はいい。

蔵髙院には住職がいない。 管理は、市街地の常安寺が。(0238-85-0107)
11時に開けてもらう予定だったが、今日は用事があって、早くから開いていた。
※ 市街地に鮎貝城があった。 鮎貝氏は、伊達市の家臣。
発掘した場所は、日影部落。
この部落には言い伝えが。 百年後に掘りだしてほしいという光明海上人の遺言。
記録はなかったけど、子から孫へと伝わった。
限界集落の日影部落から人がいなくなる時に、人は動いた。 昭和53年のこと。


本堂にはここから入る。

左奥に、ガラスケースに入ってあった。 写真は撮れない。 パンフレットを撮影。
自分も死んで骨と皮になったら、この表情。
ほとんど骨の状態で発見された。 髪の毛や皮膚は、ほんの少し。
それなら即身仏ではなく、ただの骨でないかと思う。
続きは写真の下に。
右に、即身仏になるのは厳しい修業が。
光明海上人は、ここから月山を日帰りしたという。 驚くこと。 後で地図で。


光明海上人は、即身仏でいいのかという問題。
彼は、座った姿勢のまま亡くなった。
最後は、頭蓋骨が落ちた形で発見。
発掘物の内容から、死んだと分かった時に、葬式をしたよう。
坐ったままの形で、ふたをする。
また彼は、即身仏になるための修行を積んだ。
頭の面も体の面も。
光明海上人の名前に、空が付いている。 空海の空。
即身仏になることを、認められた証拠。(住職さんの話)
そんなことがはっきりしているので、即身仏と認められた。
下は、発見時の写真。 上の右は、般若(はんにゃ)のように見える。


若い住職さんは、掘りだされた場所は、3㌔ほど山奥だという。
行けるかと聞いたら、道がはっきりしなくて、無理だという。
下の地図の道。 もっと上に。 奥に集落が見える。 そこには、行ってみればよかった。

掘りだした場所、つまり入定した場所を調べてみた。
バイクで走って、写真を撮った人がいた。 それでわかった。
下の地図の道は、月山の参詣道として賑わった時代があった。
紫の〇が、入定窟。 明日は、大井沢や地蔵峠に行く予定。

ここから下の写真と地図は、このサイトから。 感謝。 道なき道を良く走った。
今は、このように戻した。 歩いて行ってみたい。 3㌔ほど。


⑤に旧日影集落があって、入定窟はそこに。 道智(どうち)上人が開拓した、道智みち。
※ ずっと昔の古い記事に、山形ではなく、上の山から月山に行ける道があると書いたことが。
それがこの道と、初めて知った。

光明海上人は、今は掘りだされて、多くの人に手を合わせてもらえて、念願がかなったのかな。
その人にとっては、これも幸せ。
せっかく来たから、少し散歩。 東北のバラの最盛期はあと少し。 どこで見られるでしょう。


道の突き当り。 奥への道は、これでないのに。 カジカガエルが鳴いている。

戻って、寺を遠くから。 右は民宿。 遥か昔からでしょうか。 今は、釣?
廃仏毀釈で壊された。 壊した者の子孫が、このように。


集落の家は、朽ちていくのが多い。 ここは違う。


川向こうの家。 都会とは違う生活。 薪で焚いた風呂に入ってみたい。

ショウジョウバカマの花が終わった。 その向こうに青い、オダマキ。 右は? 何度も見たのに。


木の実を食べて、ウルシを飲んで。 死に向かう厳しい修業。
死んだらみんな消えるのに、と思うけど。
今までの即身仏を紹介しますね。
海向寺の即身仏を見る。 2体あるのは、この寺だけ。~酒田市~ 自分がいた上渚滑で、400㌔の巨大熊が・・。 (2015/10/12)
横蔵寺、妙心法師のミイラ。 重要文化財の仏像が、22体。~揖斐川町~ 他 (2014/5/8)
湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/4)
【今日の一句】 「 山奥の清流 カジカガエル 心地よく鳴く 」
【道の駅】 おおえ
【明日の予定】 大井沢に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2435-15ed341e