羽黒山・湯殿山・月山、つまり出羽三山への人気は高かった。
南方面からの近道が、大井沢を通っていた。
大井沢にはかつて大日寺があった。
そこには、参詣人の宿坊もあって賑わっていた。
大井沢から月山への道は、白装束の人がずっと並んでいたという。
今日は、まず大井沢に向かう。
途中、山に登ったりして。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大井沢を通るかつての道は、南北に。 自分は、右から向かった。

右地図。 赤〇の道は旧道。 赤〇は、大井沢峠。
黄色〇の大頭森山に登ることに。 だいずもりやま。
昨日紹介した、地蔵峠にも行く。 青〇の、神通(じんつう)峡へも。

昨日使った地図。
即身仏があったのが、蔵髙院。 今日は、地蔵峠の少し下まで行った。

道の駅おおえから向かった。
※ 何かの不具合で午前中、写真のアップが出来なかった。 それで、コインランドリーで洗濯。
柳川温泉と神通峡の案内。 県道だけど、快適。

変わった道祖神。 左が男で右が女。 想像してみると楽しい。 誰が見つけたのか。

カワセミの橋。 民家の前を通って。 道が細くなってきた。
途中神社があった。 石の鳥居と門はあったけど、拝殿はつぶれていた。
今年初めて、エゾハルゼミの鳴き声を聴いた。 初夏は過ぎたか。

左に入ると神通峡。

青苧は繊維でしたね。 上杉景勝が上越の方から、この地方に広めた。
昨日紹介した道は道知道(どうちみち)。 道知上人がつくった。
その道が、さっき紹介した、近道の月山への道。
この後、神通峡へ行こうとしたら、通行止めだった。
後で、右上から入り込むことに。

神通峡の後と思っていた温泉。 豊富な源泉が特徴。

いい環境。 のんびり過ごせば楽しい。 300円。

山の中を走っていたらここに着いた。 右は旧道。 どうしましょう。 展望台がある。

道の不安はあったけど、行ってしまえ。 旧道を。

大井沢峠に着いた。 右写真は、右向こうから上がってきた。 展望台へは、左上に。

距離が書いてないから、5分ほどで着くのかなと。 遠くに、木の隙間から何かが。
遠い。 後で知るが、800㍍。 展望台は、大頭森山の頂上だった。
ミニ登山の始まり。 食べ物は持ってない。

名前は分からない。 調べてない。

途中に広場。 壊れたトイレ。
※ 熊対策はこう。 忘れることは無い。 クマを見た瞬間、まず何をするかはシュミレーションしている。
ヘビが出てきたり。 ストックで尻尾を押さえつけてみたけど、ヘビには力があった。

20分で着いた。 鐘がある。

鳴らしてみた。 何かいいことあるべって。
下に、山の位置が書いてあった。 今は木が茂って、ここからは何も見えない。
大朝日岳、月山、蔵王などが見える。


大朝日岳かな。 左の方か。

名前は分からない。

蔵王がどこかに。 霞んでいる。 天気が良すぎて。

下る時軽トラに出会った。 倒木の処理など。
旧道は、反対側に行けると教えてもらった。
戻って来た。

大井沢峠を反対側に下る。 道は特に不安ない。 下りは景色がいい。

ナビでは、地蔵峠に来ている。 左から来た。 向こうからこっちへの道が、月山への参詣道。
地蔵が無い。 旧道のどこかにあったはず。
左上に、踏み分け道があった。 行ったら、このように。 今もお地蔵さま。
この後、向こうに行く。 こっちにずっと行くと、大井沢の中心に。 後で行く。

貫見という地域。

川沿いに左に入った。

神通峡に着いた。

さっき行きたかったのが、反対側の右の駐車場に。 遊歩道がずっとある。

さあ出発。 ダムの魚道は、使われていない。

きれいな水だ。

行けるとこまで、行ってみるか。

あれ! 道が荒れている。 整備はこれからか。

これを見て、引き返す。

途中で釣りをしたけど、魚はいなかった。
地蔵峠に戻って、さらに進んで、大井沢の集落に入った。

旧道に入ってみたら、神社。

この道は、朝日連峰への道。

家並は、旧道沿いに。 昔は陸の孤島って何かに。

県道に出て、案内所に。 この一帯を、明日歩く。

大井沢トンネルを見るのを忘れた。 戻った。 これを通って大井沢に。

トンネルを抜けて、この風景。

集落が見えた。

いつかはと思っていた、大井沢に来ました。
明日、昔の面影を感じることは出来るでしょうか。
今日は思わぬところで山登り。
おまけのプレゼントでした。
【今日の一句】 「 夏が来た 夏が来たと エゾハルゼミ 鳴く 」
「 新緑さわやかと カジカガエルの合唱 」
【道の駅】 にしかわ
【明日の予定】 大井沢を歩く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
南方面からの近道が、大井沢を通っていた。
大井沢にはかつて大日寺があった。
そこには、参詣人の宿坊もあって賑わっていた。
大井沢から月山への道は、白装束の人がずっと並んでいたという。
今日は、まず大井沢に向かう。
途中、山に登ったりして。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大井沢を通るかつての道は、南北に。 自分は、右から向かった。


右地図。 赤〇の道は旧道。 赤〇は、大井沢峠。
黄色〇の大頭森山に登ることに。 だいずもりやま。
昨日紹介した、地蔵峠にも行く。 青〇の、神通(じんつう)峡へも。


昨日使った地図。
即身仏があったのが、蔵髙院。 今日は、地蔵峠の少し下まで行った。

道の駅おおえから向かった。
※ 何かの不具合で午前中、写真のアップが出来なかった。 それで、コインランドリーで洗濯。
柳川温泉と神通峡の案内。 県道だけど、快適。


変わった道祖神。 左が男で右が女。 想像してみると楽しい。 誰が見つけたのか。

カワセミの橋。 民家の前を通って。 道が細くなってきた。
途中神社があった。 石の鳥居と門はあったけど、拝殿はつぶれていた。
今年初めて、エゾハルゼミの鳴き声を聴いた。 初夏は過ぎたか。


左に入ると神通峡。

青苧は繊維でしたね。 上杉景勝が上越の方から、この地方に広めた。
昨日紹介した道は道知道(どうちみち)。 道知上人がつくった。
その道が、さっき紹介した、近道の月山への道。
この後、神通峡へ行こうとしたら、通行止めだった。
後で、右上から入り込むことに。


神通峡の後と思っていた温泉。 豊富な源泉が特徴。


いい環境。 のんびり過ごせば楽しい。 300円。

山の中を走っていたらここに着いた。 右は旧道。 どうしましょう。 展望台がある。

道の不安はあったけど、行ってしまえ。 旧道を。


大井沢峠に着いた。 右写真は、右向こうから上がってきた。 展望台へは、左上に。


距離が書いてないから、5分ほどで着くのかなと。 遠くに、木の隙間から何かが。
遠い。 後で知るが、800㍍。 展望台は、大頭森山の頂上だった。
ミニ登山の始まり。 食べ物は持ってない。


名前は分からない。 調べてない。


途中に広場。 壊れたトイレ。
※ 熊対策はこう。 忘れることは無い。 クマを見た瞬間、まず何をするかはシュミレーションしている。
ヘビが出てきたり。 ストックで尻尾を押さえつけてみたけど、ヘビには力があった。



20分で着いた。 鐘がある。


鳴らしてみた。 何かいいことあるべって。
下に、山の位置が書いてあった。 今は木が茂って、ここからは何も見えない。
大朝日岳、月山、蔵王などが見える。




大朝日岳かな。 左の方か。


名前は分からない。

蔵王がどこかに。 霞んでいる。 天気が良すぎて。


下る時軽トラに出会った。 倒木の処理など。
旧道は、反対側に行けると教えてもらった。
戻って来た。


大井沢峠を反対側に下る。 道は特に不安ない。 下りは景色がいい。

ナビでは、地蔵峠に来ている。 左から来た。 向こうからこっちへの道が、月山への参詣道。
地蔵が無い。 旧道のどこかにあったはず。
左上に、踏み分け道があった。 行ったら、このように。 今もお地蔵さま。
この後、向こうに行く。 こっちにずっと行くと、大井沢の中心に。 後で行く。


貫見という地域。

川沿いに左に入った。

神通峡に着いた。

さっき行きたかったのが、反対側の右の駐車場に。 遊歩道がずっとある。


さあ出発。 ダムの魚道は、使われていない。


きれいな水だ。

行けるとこまで、行ってみるか。

あれ! 道が荒れている。 整備はこれからか。


これを見て、引き返す。


途中で釣りをしたけど、魚はいなかった。
地蔵峠に戻って、さらに進んで、大井沢の集落に入った。

旧道に入ってみたら、神社。


この道は、朝日連峰への道。

家並は、旧道沿いに。 昔は陸の孤島って何かに。

県道に出て、案内所に。 この一帯を、明日歩く。

大井沢トンネルを見るのを忘れた。 戻った。 これを通って大井沢に。

トンネルを抜けて、この風景。

集落が見えた。


いつかはと思っていた、大井沢に来ました。
明日、昔の面影を感じることは出来るでしょうか。
今日は思わぬところで山登り。
おまけのプレゼントでした。
【今日の一句】 「 夏が来た 夏が来たと エゾハルゼミ 鳴く 」
「 新緑さわやかと カジカガエルの合唱 」
【道の駅】 にしかわ
【明日の予定】 大井沢を歩く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2436-b85fc08a