fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

大井沢は、明治の初めまで大日寺があった。
ここは、出羽三山への参詣道、道智道(どうちみち)の途中。

山形の南方面のからの、白衣の行者が通った。
賑わいは、道が埋め尽くされるほどだったという。
大日寺の繁栄により、豊かな文化が育まれることに。

大井沢は、朝日連峰への登山基地。
清流 寒河江(さがえ)川が流れ、自然豊かな地。

今日は、大日寺の面影を求めて、今の地域に触れながら歩いてみた。
途中、女医「志田周子(ちかこ)」という人が、昭和初期にいたことを知った。

(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

大井沢は西川町の西南部に。

s-17年5月31日 (2)    s-17年5月31日 (3)

大日寺跡には、湯殿山神社が。(明治の廃仏毀釈で)   右は温泉にあった地図。

s-17年5月31日 (1)    s-17年5月31日 (36)

大井沢自然博物館と自然と匠の伝承館が、ここに。 案内所も。 
昨日地図をいただいていた。 最後に見学。 車はここに。

s-17年5月31日 (4)    s-17年5月31日 (5)

歩き出したら、像が見えた。

s-17年5月31日 (6)

ここを流れる寒河江川は月山湖に。 多くの人達の命の水に。
それで、像の名前が水神の子。

作者は笹戸千津子さん。  この人の像には何度も出会っている。
佐藤忠良さんの愛弟子。 若い頃は忠良さんの像のモデルにも。(仙台 忠良記念館 若い女)

子供の頃の笠戸さんをモデルに忠良さんがつくっても、こんな像になるのではと思った。

s-17年5月31日 (8)    s-17年5月31日 (7)

北に歩いている。  右に寒河江川。  遠くに月山。
後で出会う小学校の校歌の歌詞に、川の中の石がはっきり見えるとあった。

s-17年5月31日 (9)    s-17年5月31日 (10)

ここにかつて、小中学校があった。

s-17年5月31日 (11)

大井沢の集落の中心に向かっている。 左に民宿。

地図を見たら、女医「志田周子」の歌碑がある。 右写真の近くと思ったけどなかった。
旧学校の校地内にあると、この後、畑で作業していた人に教えてもらう。 後で行く。

s-17年5月31日 (12)    s-17年5月31日 (13)
※ 上の右写真に日本一の大栗とある。 道が不安で行かなかった。 こんなの。kurimmmkkkppp_201706011003586a8.jpg (月山朝日観光協会さんからお借り)

脇道に入った。 左に大日寺跡(湯殿山神社)。

s-17年5月31日 (14)

広い道路に戻って、上がって行く。   大きな湯殿山碑。   江戸時代後期のもの。

s-17年5月31日 (15)    s-17年5月31日 (16)

両脇に子院というか僧坊の跡が続く。 参詣者が宿泊したのかなと。 

s-17年5月31日 (17)    s-17年5月31日 (18)

※ 上の説明が読めない。 Wikipedeaで簡単に紹介。

ggghghhh_20170601072134829.jpg 

この仁王門は、大日寺の遺構。  

s-17年5月31日 (19)

左に、大日寺跡。 本堂はここにありましたね。  今は礎石が残っているだけ。

s-17年5月31日 (20)    s-17年5月31日 (22)

多くの碑がある。  大日寺時代の物。
建物は湯殿山神社。 大日寺の山王堂だった。

s-17年5月31日 (23)    s-17年5月31日 (21)

上の右奥。 奥に稲荷堂。  これも、大日寺のものか。  焼けなかったのは、3つと云う。

s-17年5月31日 (24)

四角い塔がいっぱい。 旧大日寺代参塔群と名前が。

信者がここにお参りしたら、寺では湯殿山の本山に派遣者を出して、代わりにお参りしてくれる。
多額の寄進額が必要だったよう。  その一部でこれを。

  ※ 余談 お寺はお金を集める仕組みを考えるのが上手。

s-17年5月31日 (25)    s-17年5月31日 (26)

これらも、代参塔群。

s-17年5月31日 (27)

中興の祖道智上人の像。  1400年頃の人。
かつての参詣道は道智道(どうちみち)と呼ばれる。 それも造った。

s-17年5月31日 (28)    s-17年5月31日 (29)

右奥には、歴代住職さんの墓。  広い境内には、多くの大日寺時代の物が。
明治政府がひどいことをしなかったら、今もここは大日寺。

s-17年5月31日 (30)    s-17年5月31日 (31)

別の場所に芭蕉の句碑。 芭蕉は実際にはここには来てない。
湯殿山とここは一体だったので、あるのか。

「 かたられぬ 湯殿にぬらす たもと哉(かな)」
    
   湯殿山の神秘は、他人に語ることができないが、感涙のあまり袂をぬらしてしまうほどである。

 ※ 芭蕉は1689年の6月6日に月山に登っている。 湯殿山はその麓に。
   その日に詠った句。 同じ日に、有名な下の句も。

      「 雲の峰 いくつ崩れて 月の山 」

s-17年5月31日 (32)    s-17年5月31日 (33)

この後、大井沢温泉 湯ったり館に。
いしゃ先生のポスター。  何だろう。 映画だった。 それも、先ほどの志田周子(ちかこ)の。

詳しくは、後で知る。   温泉は最後に。

s-17年5月31日 (34)    s-17年5月31日 (35)

戻って、学校跡で志田周子の歌碑を見る。 左が彼女の。

s-17年5月31日 (37)    s-17年5月31日 (38)

「 西山に  オリオン星座 かヽるをみつヽ 患家に急ぐ  雪路をふミて 」  患家~かんか。

どんな時にも行ったんですね。

s-17年5月31日 (39)    s-17年5月31日 (40)

小中学校の校歌があった。  山と川の自然を詠っている。
地域の文化を取り入れるのは難しかったか。

それを引き継いで、賢く学び育つ内容で。

s-17年5月31日 (41)

最後は、ここの見学。  200円。

s-17年5月31日 (42)

まず自然博物館。  膨大な展示。 学校と地域で作り上げたという。 驚く内容。
受け付けの女性の方が説明してくれた。

s-17年5月31日 (43)      s-17年5月31日 (45)

朝日連峰の豊かな自然の中で暮らす生き物。  ムササビは大きい。  猫くらい。

s-17年5月31日 (44)     s-17年5月31日 (46)    s-17年5月31日 (47)

そうして別の場所に、志田周子。

s-17年5月31日 (49)    s-17年5月31日 (48)

こんな人。 無医村のこの地域の医療に生涯を捧げる。 

s-17年5月31日 (50)

彼女は独身のまま。 自分の幸せを考えてもいいのに。

s-17年5月31日 (51)ppp     s-17年5月31日 (52)

下は、ネットから。 いい表情のがある。

s-17年5月31日 (62)

どんな人だったかは、下で。

平山あやが医者を熱演!映画『いしゃ先生』予告編



志田周子の生涯     分かりやすいですよ。



こちらは、地域の文化の展示。 自然と匠の伝承館。

s-17年5月31日 (53)    s-17年5月31日 (54)

こけしも作るのか。

s-17年5月31日 (55)    s-17年5月31日 (56)

ここでは、メノウを宝石に加工。 作業してる人がいた。
手を休めて、15分ほど説明してくれた。

メノウのこと、ヒスイのこと、黒曜石の話なども。 石を学んだ。 右のをいただいた。 ずっと車に飾る。

s-17年5月31日 (57)    s-17年5月31日 (58)    s-17年5月31日 (59)

大井沢を離れる前に、大井沢温泉 湯ったり館に。 300円。

pppphhppp.jpg 

自分だけだったので、写真を。 豊富な湯。
帰りに乾燥のコゴミを買った。 作った人の苗字は、志田だった。 いしゃ先生と同じ。

s-17年5月31日 (60)    s-17年5月31日 (61)

自然豊かな環境、昔から伝わる文化が、大井沢にはあった。

何名かの方々と話すことが出来た。
やわらかな話し方から、大井沢の「人」を感じた。

ここに住む人たちの知恵によっての、大井沢の発展を願いますね。
心地よく見学出来たことに、感謝です。

【今日の一句】 「 豊かな自然につつまれた大井沢 大日寺の面影をもとめて 」

【記事の紹介】

    羽黒山の石段は、2446段。 国宝五重塔。 山頂に、三神合祭殿。~鶴岡市~ 他 (2016/9/10)
    出羽三山の主峰、月山に登る。 頂上に月山神社。 芭蕉は羽黒山から歩いた。~鶴岡市~ 他 (2016/9/11)

    即身仏信仰の聖域 湯殿山 ~鶴岡市~   他  (2010/10/7)
    湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~   他  (2010/10/4)

【志田の苗字について】   志田の苗字の人は、全国に1万人以下。 とても少ない。
                 志田氏の一族には、上杉氏の家臣になった人が。

                 女優の志田未来は本名。 神奈川県生まれだが、志田氏の末裔でしょうね。
                 彼女が、いしゃ先生を演じてたら、どんな感じだったでしょう。

【命をささげた人】   今までの記事で、自分の人生を他の人に捧げた記事は思い出せない。
              ただ、命を捧げた人のはあるので、それを紹介。

    塩狩峠。 昔、自分が下敷きになって、暴走した客車を停めた男がいた。~和寒町~  他  (2012/9/12)

【道の駅】  にしかわ

【明日の予定】  道の駅の近くか。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2437-b8d67b8f

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大井沢を歩く。 大日寺跡、湯殿山神社。 自然博物館・自然と匠の伝承館。 女医、志田周子。~西山町~ 他 (2017/5/31)
  • 2017年05月31日 (水)
  • 20時52分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。