fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

芭蕉は下のように詠った。(ここより北の尾花沢で)

  「 眉掃(まゆはき)を  俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花 」

      ※ 紅の花を見ていると、女性が化粧につかう眉掃きを想像させる、あでやかさを感じる。

自分はちゃんと紅花を見たことがない。 学んだこともない。
今日は、紅花の季節が近づいているので、紅花資料館に寄ってみた。

展示の多くは、紅花とは関係ないもので途中で不安。
最後にやっと、紅花に。

ビニルハウスに紅花があった。
今にも咲きそうなのが、少しだけあった。

(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は、最上川沿いの河北町。  
慈恩寺、山寺が。(最後に紹介)  上の黄色は東沢バラ公園。 あと数日で満開。 いつ行くか検討中。

s-17年6月4日 (1)    s-17年6月4日 (2)

左は楽天の練習場か。

s-17年6月4日 (3)

紅花資料館。   広い。   紅花を植えて。

s-17年6月4日 (5)

紅花の産地は、もっと北と思っていた。
Wikipediaも、最上地方が産地と。   やはり北。    

説明では、ここも産地だったのか。

s-17年6月4日 (4)    s-17年6月4日 (6)

建物に入っても、人形とかの展示。  今回は見たい物が違う。
奥に行く。

  句碑があって、「 紅花に 紅滲み来て 人を待つ 」

意味を調べたら面白ので、載せますね。
紅花の花は黄色。 その先から、紅いのが見えたら、摘みごろ。

そういう事なんですね。

s-17年6月4日 (7)    s-17年6月4日 (8)

御朱印蔵。  御朱印は、~~していいですよという、幕府が出した証文。 なくしたらお終い。
それだけを仕舞う蔵。

髙山文五郎の彫刻とある。  説明を最後まで読まなかったので、見なかった。
この人の作品は昨日見た。   岩根沢三山神社で。  見事だった。  名前の紹介はしなかった。

s-17年6月4日 (9)    s-17年6月4日 (10)

※ 撮ってた写真の一部をアップしてみました。 確かに立派。  
  自分は見なかったけど、カメラは見ていた。

             DSCF3926mmkmkkppp_20170605115751e56.jpg
            
他から移築した蔵もあるよう。

s-17年6月4日 (14)

紅の館。   黄色い〇は、紅染工房くれない。  後で行く。  建物を撮ってない。

s-17年6月4日 (11)    s-17年6月4日 (12)

葉にトゲがあった。   最上紅花と。

s-17年6月4日 (13)

紅の館の中も、人形ばかり。  ガッカリしてたら、最後に少しだけ。

s-17年6月4日 (15)    s-17年6月4日 (16)

花を発酵させて臼で突く。   それを丸めて紅餅。  染物や化粧、漢方薬にも。

s-17年6月4日 (17)    s-17年6月4日 (18)

紅花の色素の多くは黄色。   ほしいのは、紅色。  まず黄色は捨てるよう。 

s-17年6月4日 (19)    s-17年6月4日 (20)

この後、ビデオを見た。 

年配の観客が2人いて、椅子に座ってぐっすり寝ていた。
その近くを、若い大学生風の女性が、メモを取りながら資料を熱心に読んでいた。

最上川が急流過ぎるので、途中までは馬で運んだ。  
そして、河口の酒田までは船。

酒田からは、千石船。  敦賀(つるが)からは陸路とあった。
  ※ 馬に積めないものは、下関をまわるのかな。

s-17年6月4日 (21)    s-17年6月4日 (22)

屏風。

s-17年6月4日 (23)

作業風景。

s-17年6月4日 (24)

歩いていたら、紅染工房で作業している人がいた。  見ていいよって云うので見学。

  ※ 女性3人で、チマキの笹の折り方を勉強していた。 団子でなく、中に米の。
    下の動画は、2枚使っている。 中は、生米。   器用に巻く。



いっぱい展示。 

s-17年6月4日 (26)    s-17年6月4日 (25)

自然の色だって感じがする。   やわらかい。

s-17年6月4日 (27)    s-17年6月4日 (28)

朝露のあるころ、少しだけトゲが柔らかい。  だから、朝に摘む。

s-17年6月4日 (30)    s-17年6月4日 (29)

ビニルハウスがあるよって、教えてくれた。

s-17年6月4日 (31)

咲きそうなのを教えてくれた。 先が黄色い。   こうなると、トゲが固くなる。   他と違った。

s-17年6月4日 (32)

山形県には、「半夏(はんげ)ひとつ咲き」という言葉があるそう。 
最初の一輪が咲くのを楽しみにしている。
                      
    ※ 半夏は半夏生(はんげしょう)のことで、夏至の11日後だそう。 7月のはじめ。

まず1輪が咲くと、次から次と咲く。  この人も、どれが咲くか楽しみにしている。
一番は、これか、さっきのかなって。  こっちに向けてくれた。

s-17年6月4日 (33)    s-17年6月4日 (34)

外は一面、紅花。  ビニルハウスは、サクランボ。

s-17年6月4日 (35)

ここの前を通って。 
最初に紹介した、「 眉掃(まゆはき)を 俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花 」があるからか。

自由に撮影は出来ない。

s-17年6月4日 (36)

こんな家があって。

s-17年6月4日 (37)    s-17年6月4日 (38)

小さな建物が、長屋門風の入り口。

s-17年6月4日 (39)

「 紅花や こけしは夢と 何を見る 」  紅花とこけしの関係は?   右の絵が別の部屋に。 歩いてみたい風景。

s-17年6月4日 (40)    s-17年6月4日 (41)

晩にも調べたりして、何とか染めるため手順が、少しだけ分かったでしょうか。
利益は、みんな流通の人に行ってしまったのではと、不安。

他にも紅花を勉強できるところがあれば、行ってみたい。
撮影できるところで。 

その時は、もっと詳しく紹介できるでしょうか。

「半夏(はんげ)ひとつ咲き」が良かったです。
咲く花を、待ちわびる気持ちが、伝わってきますね。

【動画の紹介】    紅染工房での作業風景。

JAPAN PROJECT   山形県 紅花資料館   紅花工房くれない 染め物体験



【今日の歌】    ビクター少年民謡会 民謡お国自慢 第2集より 紅花摘唄

       貼り付けられない。  ここで。  

【記事の紹介】 山寺 ~人でいっぱい。 みんな、芭蕉のおかげ。 山形市山寺~  他  (2011/10/18) 
        慈恩寺は、東北の古刹だった。  秘仏の御開帳。  三重塔。~寒河江市~  他  (2014/6/16)       

【道の駅】   むらやま

【明日の予定】   村山市のどこか。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、7位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2441-647e4ba9

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 最上川沿いは、紅花の産地だった。 京都に運ばれて。 紅花資料館には、間もなく咲き始める紅花が。~河北町~ 他 (2017/6/4)
  • 2017年06月05日 (月)
  • 10時21分11秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。