鹿児島県最北端の島があると言うなら、行かなければならない、となった。
朝7時10分のフェリーに、やっと間に合った。
※ 地図について、少しだけ。
長島から獅子島までが、長島町。 島がいくつもある。
昔は、ここも天草と呼ばれた。 (今も、天草諸島の一部との考えがある)
肥後(熊本)の南部の、相良氏が納めていたので。
後に、薩摩の島津氏が奪い取った。
それ以来、肥後の領土である天草の一部ではなくなった。(天草郡からも外れた)
そして、現在は鹿児島県。
島々全体を、長島列島と云う。 長島諸島と云う呼び名は無い。
7時10分、諸浦島の諸浦港を出港。
乗車券を、売り場の人が、1000円出した時のお釣りといっしょに持ってきてくれた。
獅子島まで、350円。
獅子島は目の前。 片側(かたそば)港まで、20分。
向こうから来た。 諸浦島は右。 橋は、伊唐島へ渡る、伊唐大橋。
緑豊かな島。 直ぐ着いた。
食料品をいっぱい積んだトラック。
化石の島とも呼ばれ、クビナガリュウの化石が発見されている。
※ この化石は、北海道のむかわ町でも発見されている。 以前見た。
上の建物は、獅子島中学校。
七郎山に向けて、さあ出発。 距離は、6.9㌔。
ミカンの花。
分岐点。 後で、幣串(へぐし)港へも行く。
小さなフェリー。 ロザリオではない方。
片側港。 30分ほど歩いた。
ずっと雨が降っていない。 やっと水の音を聞いた。
小さな田んぼ。 昔は、今よりもっと貴重だった。 上の水は、写真の左にあった。 向こうから来た。
島の南方面が見えた。 島は、ミカンの島。
諸浦港が見えた。 フェリーが着いてる。
道端に、イノシシの糞。 こんなのは、たまに見る。
歩いていたら、軽トラを停めて、道に座ってる人がいた。
メジロを捕まえるため。
捕まえ方を教えてくれた。(本当は違反)
下のように、メジロを籠に入れて、木にぶら下げる。
メジロが鳴くと、他のメジロがやってくる。
籠の側に、70㌢ほどの木の枝を2本、他の枝の上に載せてある。
その木にメジロが止まると、足が枝にくっ付く。(くっ付く物を巻きつけてある)
メジロは来なかったので、諦めた。
メジロは狭い籠の中で、何年も生きるそうだ。
ずっと籠の中にいたメジロは、飛べなくなるという。
鳴くのはオスで、メスは鳴かない。
北の方の、御所ノ浦港に一部が見えた。 この時、10時。 2時間以上歩いた。
もう少し。
※ これ1枚を撮るのに、・・。 たいへん。
島の東の、湯ノ口かな。
見えた。
ここが、頂上。 のんびり歩いて、3時間弱。
誰かが、作った。 海から登ったから、標高差約400㍍。
※ 先日、エベレストで遭難した人がいた。
それで調べていたら、海からエベレストに登った人がいた。 海の水にタッチして、スタートかな。
北方面の、御所ノ浦港。
向こうは、天草。 下島。
島の南。 幣串港かな。
養殖が盛ん。 豊かな海。
南の、伊唐島か。
長島。
霞んでるが、遠くは出水市。 冬に鶴が来る。(2011.2.12)
下山していたら、軽トラが来た。 幣串(へぐし)への道を聞いた。
近道は無かった。 荷台に乗せてくれた。
※ フェリーの切符売り場の人が、こう言った。
乗り遅れそうになったら、誰にでもいいから頼めば、乗せてくれるって。
お礼を言って別れた。
ブーゲンビリアの花か。
分岐点から2.5㌔を歩いた。 幣串港が見えてきた。
ここの地域には、小学校もある。
ここの人達は、水俣に近いので、買い物はフェリーでそっちに行く。
だから、生活圏は熊本県。
土曜日だから、子供たちもいる。
港の向こうに神社があって、弁天様もある。 時間がなく行けなかった。
釣りを少し見た。 ※ 向こうから来て撮影。
カサゴったかな。 味噌汁にしたら、美味しいそう。
片側港まで3.6㌔。 急いで戻った。 トカゲには、何回も会った。
カサカサって音を立てて逃げる。
ビワ。
戻って来た。
真っ直ぐ行くと、御所ノ浦港に行く。 北西にある港。
ロザリオがやってきた。
また来ることがあるでしょうか。
バスの団体客が乗った。 にぎやか。
フェリーに貼ってあった宣伝。
赤○は、長島にある港。
長島は天草に入っていない。 鹿児島になっている。
着きました。
20㌔位歩いたけど、足を鍛えるには、ちょうどいいみたい。
直ぐ近くに温泉がある。 毎日そこに。
今日は、お湯の中で足をマッサージ。 効果は?
8月に、北海道のトムラウシに行く。 浦河のTさんと一緒に。
(その山は、一昨年、たくさんの人が亡くなった山。 関連ブログ)
そのための足を作らなければならない。
どこかの山を、また登りたい。
【道の駅】 長島
【明日の予定】 長島町から、一度出るかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は10位、 旅行全体で36位です。 放浪の旅は、41位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
朝7時10分のフェリーに、やっと間に合った。
※ 地図について、少しだけ。
長島から獅子島までが、長島町。 島がいくつもある。
昔は、ここも天草と呼ばれた。 (今も、天草諸島の一部との考えがある)
肥後(熊本)の南部の、相良氏が納めていたので。
後に、薩摩の島津氏が奪い取った。
それ以来、肥後の領土である天草の一部ではなくなった。(天草郡からも外れた)
そして、現在は鹿児島県。
島々全体を、長島列島と云う。 長島諸島と云う呼び名は無い。
7時10分、諸浦島の諸浦港を出港。
乗車券を、売り場の人が、1000円出した時のお釣りといっしょに持ってきてくれた。
獅子島まで、350円。

獅子島は目の前。 片側(かたそば)港まで、20分。

向こうから来た。 諸浦島は右。 橋は、伊唐島へ渡る、伊唐大橋。

緑豊かな島。 直ぐ着いた。

食料品をいっぱい積んだトラック。

化石の島とも呼ばれ、クビナガリュウの化石が発見されている。
※ この化石は、北海道のむかわ町でも発見されている。 以前見た。
上の建物は、獅子島中学校。

七郎山に向けて、さあ出発。 距離は、6.9㌔。


ミカンの花。

分岐点。 後で、幣串(へぐし)港へも行く。

小さなフェリー。 ロザリオではない方。

片側港。 30分ほど歩いた。

ずっと雨が降っていない。 やっと水の音を聞いた。

小さな田んぼ。 昔は、今よりもっと貴重だった。 上の水は、写真の左にあった。 向こうから来た。

島の南方面が見えた。 島は、ミカンの島。

諸浦港が見えた。 フェリーが着いてる。

道端に、イノシシの糞。 こんなのは、たまに見る。

歩いていたら、軽トラを停めて、道に座ってる人がいた。
メジロを捕まえるため。
捕まえ方を教えてくれた。(本当は違反)
下のように、メジロを籠に入れて、木にぶら下げる。
メジロが鳴くと、他のメジロがやってくる。
籠の側に、70㌢ほどの木の枝を2本、他の枝の上に載せてある。
その木にメジロが止まると、足が枝にくっ付く。(くっ付く物を巻きつけてある)

メジロは来なかったので、諦めた。
メジロは狭い籠の中で、何年も生きるそうだ。
ずっと籠の中にいたメジロは、飛べなくなるという。
鳴くのはオスで、メスは鳴かない。

北の方の、御所ノ浦港に一部が見えた。 この時、10時。 2時間以上歩いた。

もう少し。

※ これ1枚を撮るのに、・・。 たいへん。

島の東の、湯ノ口かな。


見えた。

ここが、頂上。 のんびり歩いて、3時間弱。

誰かが、作った。 海から登ったから、標高差約400㍍。

※ 先日、エベレストで遭難した人がいた。
それで調べていたら、海からエベレストに登った人がいた。 海の水にタッチして、スタートかな。
北方面の、御所ノ浦港。


向こうは、天草。 下島。

島の南。 幣串港かな。

養殖が盛ん。 豊かな海。

南の、伊唐島か。

長島。

霞んでるが、遠くは出水市。 冬に鶴が来る。(2011.2.12)

下山していたら、軽トラが来た。 幣串(へぐし)への道を聞いた。
近道は無かった。 荷台に乗せてくれた。

※ フェリーの切符売り場の人が、こう言った。
乗り遅れそうになったら、誰にでもいいから頼めば、乗せてくれるって。
お礼を言って別れた。

ブーゲンビリアの花か。

分岐点から2.5㌔を歩いた。 幣串港が見えてきた。

ここの地域には、小学校もある。

ここの人達は、水俣に近いので、買い物はフェリーでそっちに行く。
だから、生活圏は熊本県。

土曜日だから、子供たちもいる。

港の向こうに神社があって、弁天様もある。 時間がなく行けなかった。

釣りを少し見た。 ※ 向こうから来て撮影。

カサゴったかな。 味噌汁にしたら、美味しいそう。

片側港まで3.6㌔。 急いで戻った。 トカゲには、何回も会った。
カサカサって音を立てて逃げる。

ビワ。

戻って来た。


真っ直ぐ行くと、御所ノ浦港に行く。 北西にある港。

ロザリオがやってきた。

また来ることがあるでしょうか。

バスの団体客が乗った。 にぎやか。

フェリーに貼ってあった宣伝。
赤○は、長島にある港。
長島は天草に入っていない。 鹿児島になっている。

着きました。

20㌔位歩いたけど、足を鍛えるには、ちょうどいいみたい。
直ぐ近くに温泉がある。 毎日そこに。
今日は、お湯の中で足をマッサージ。 効果は?
8月に、北海道のトムラウシに行く。 浦河のTさんと一緒に。
(その山は、一昨年、たくさんの人が亡くなった山。 関連ブログ)
そのための足を作らなければならない。
どこかの山を、また登りたい。
【道の駅】 長島
【明日の予定】 長島町から、一度出るかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は10位、 旅行全体で36位です。 放浪の旅は、41位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
ソーラーパネル
Re: ソーラーパネル
その日晴れたら、今日は何百円もうかったな、なんてことを思うことがあります。
ソーラーを車に積むのは、最近のことですね。
端末機でのインターネットも、急速に進みました。
私のような旅は、5年前には難しいですね。
電気は発電機か走行充電。 ネットは遅い。 そんな時代でした。
獅子島の獅子は、鹿のことらしいです。 他の考えもあるようですが、はっきりしない。
日本には、他と隔絶された中で生きていた人達は、どれだけいたでしょうね。
島からほとんど出ることなく。
私と反対の生活が基本でしょうか。
ソーラーを車に積むのは、最近のことですね。
端末機でのインターネットも、急速に進みました。
私のような旅は、5年前には難しいですね。
電気は発電機か走行充電。 ネットは遅い。 そんな時代でした。
獅子島の獅子は、鹿のことらしいです。 他の考えもあるようですが、はっきりしない。
日本には、他と隔絶された中で生きていた人達は、どれだけいたでしょうね。
島からほとんど出ることなく。
私と反対の生活が基本でしょうか。
はじめまして。
獅子島は私が生まれ育った場所です。
七郎山も毎日のように眺めていました。
素晴らしい紹介をして頂いて
本当にありがとうございます。
長島の薄井漁港に鰤王という食堂で
母が働いております。
お近くにお寄りの際はぜひお立ち寄り下さい。
獅子島は私が生まれ育った場所です。
七郎山も毎日のように眺めていました。
素晴らしい紹介をして頂いて
本当にありがとうございます。
長島の薄井漁港に鰤王という食堂で
母が働いております。
お近くにお寄りの際はぜひお立ち寄り下さい。
Re: タイトルなし
こんにちは。
数日後に、長島町に入ります。
同じ所にまた行ってもいいと思っています。
農機具会社のUさんに、お世話になってるんですよ。
今回も、タイヤなど、色々と。
長島の、ここが好きです、という場所があれば、コメントで教えてくださいね。
数日後に、長島町に入ります。
同じ所にまた行ってもいいと思っています。
農機具会社のUさんに、お世話になってるんですよ。
今回も、タイヤなど、色々と。
長島の、ここが好きです、という場所があれば、コメントで教えてくださいね。
ひろぼん
鹿児島市の中嶋と申します。2016.12月15日獅子島に初めて行きました。エアコン洗浄の仕事でです。
ほかの業者は遠すぎて来ないとの事。引っ越し業者も遠慮するとの事。フェリーで20分かかり13時から作業。14時半ごろには終わりました。素敵な奥さんと出会えてうれしかったです。転勤族であと3年ぐらいはいらっしゃるのでは。フェリーの最終は18時との事。自然いっぱいでウラマしい限りです。また行きたいところです。お勧め!!
ほかの業者は遠すぎて来ないとの事。引っ越し業者も遠慮するとの事。フェリーで20分かかり13時から作業。14時半ごろには終わりました。素敵な奥さんと出会えてうれしかったです。転勤族であと3年ぐらいはいらっしゃるのでは。フェリーの最終は18時との事。自然いっぱいでウラマしい限りです。また行きたいところです。お勧め!!
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/245-8b856fc5
ソーラーパネル車は魅力的ですね。経済的だし、環境にもやさしいし、放浪の旅には持って来いの利器機器です。どのくらい、軽油を削減できるのでしょうか。旅の期間、5分の1くらい削減できるかしら。まあ、パネルが多いならば、その分効果大でしょう。コスト面はいかがでしょうか。初期投資は、結構かかるでしょうね。
曇り、雨。夜の場合が軽油の利用となれば、かなりのソーラーパネル効果があります。