木で大仏を作ると、大きさの限界は10㍍位のよう。
今日見るのは、高さ約8㍍の観音像。
小さな田舎の小さな寺に、驚きの大仏さん。
赤田(あかた)にあるので、赤田大仏。
寺の名前は長谷(ちょうこく)寺。
像の正式名は、十一面観音立像。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
由利本荘市にいる。 少し北に、秋田市。

広く田園地帯。

駐車場。 これを見て、大仏様は大事にされてると分かりますね。

真っ直ぐ行って、少しの石段。
賑やかにお祭りをするところは、地域に活気がありますね。

一帯が、楽しめる。 間もなく、ショウブの季節。 ショウブショウブって。

昨日のことがあるから、右の石が顔に見えてくる。 右向き。

白い花。 名前を思い出せない。 去年、山形県の水晶山で見た。
調べたら、ヤマボウシだった。

意味を考えなかったから、忘れた。 調べてたら、山法師と書く。
法師はお坊さん。 白い頭巾をかぶってる姿が、花に似ているから。
※ 白いのは、つぼみを包んでいた葉っぱ。 右は、山崎造園さんからお借り。

見えてきた。

頭はきっと、2階の部分にある。

左に手水場。 右に本堂。

左側から見た。 正面からと同じに見える。 手すりの部分は、擬宝珠付の高欄。

前から。 2階の扉を開けたら、顔が見えるのか。 奈良の大仏さんと同じように。
(YouTube から)

高さは約8㍍だが、ネットの情報の9割以上は約9㍍になっている。
Wikipediaの説明も載せます。 三大長谷観音と。 これについては、後ほど。

彫刻が見事。 天女みたいな人が。

無料で自由に見学できる。 ありがたい。
首が痛くなるほど見上げたら、顔が見える。 寄木造。 つまり、木で。
十一面観音立像。 向かって左手に、錫杖(しゃくじょう)。 右手には、長い花瓶。
長谷寺関係のだけ、このスタイル。
女性っぽい。

下は、奈良の長谷寺(はせでら)。 ※ ここは、長谷寺関係、つまり豊山派の総本山。
同じだ。 右は、鎌倉の長谷寺の十一面観音像。 同じ。
この3つが、日本三大長谷観音と呼ぶそう。

普通の十一面観音は下。 錫杖は持ってない。 手を下げてる。 数珠を巻いたりして。
下は、長浜市向源寺。 右は、室生寺。 一番左。 行ったら見学できる。
シャクナゲが彩る女人高野、室生寺。 五重塔は、別格の美しさ。~宇陀市~ 他 (2013/4/20)
下の方。 胎内仏が見える。 ※ 胎内仏で有名なのは、京都の清凉寺です。
清凉寺の見学。 河津桜が咲いていた。 国宝中の国宝、木造釈迦如来立像を所有する寺。~京都市~ 他 (2017/3/17)

右奥にお神輿。 祭りの時、あの中に胎内仏を入れて歩くと、説明にあった。

本尊の横に、お不動様。 これはいいとして、右上の小さいのが気になる。
どこかで見た。 雲に乗ってる。 平等院鳳凰堂だ。 笛を吹いている。

反対側にも。 左上は、蓮の花を持っている。 これは、この写真の右端。
この様に、鳳凰堂と宝物館に展示している。
この世の極楽浄土、平等院。 宇治は、源氏物語の宇治十帖の舞台。~宇治市~ 他 (2014/4/25)
青い像は、蔵王権現。 滅多に見ない。 投入(なげいれ)堂が有名。 右の。
三徳山三仏寺投入堂 ~三朝町~ 他 (2011/6/7)
恐ろしい形相。

100年経ったら、国の重要文化財ですね。
11も顔があったら、全てを見ることができる。 だれでも救済。
※ 顔でなく、十一眼立像ならダメか。 目があれば見えるんだから。
妖怪みたくなって、格好悪いかな。
ふくよか。

こんな絵があったり。 国宝の羽黒山五重塔。 芭蕉も見た。

この和尚さんがあって、今のこの寺がある。

上の右について。 三十六歌仙。 小町はどれだか、分からなかった。 歌が無いので。
女性は5人。 分かりやすいのがこの人。 つい立にミニカーテン。
斎宮女御(さいぐうのにょうご)。 自分は知ってる歌は無い。 むずかしい。
代表作を、1つ紹介。
「 世にふれば またも越えけり鈴鹿山 むかしの今に なるにやあるらむ 」 (拾遺495)
【通釈】 生き長らえた末に、再び越えるのだ、鈴鹿山を。 昔が今によみがえったのだろうか。
※ この人、天皇の代理で伊勢神宮にお参りしたことがある。 斎宮(さいぐう・さいのみや)として。
それで、昔を思い出している。 彼女は、野宮(ののみや)神社で身も心も清めた。
嵐山の嵯峨野を歩く。 竹林一帯から野宮神社に人は集中。 小倉山の麓で小倉餡が。~京都市~ 他 (2017/3/16)
女性の像と分かると、大仏殿の中の空気が柔らかくなる。
やさしく声を掛けられてる気分に。
今日は、大きな、木造十一面観音立像を見ました。
【動画の紹介】 舞を奉納、豊穣祈る 赤田大仏祭り
【道の駅】 東由利
【明日の予定】 東に行くのか。 調べています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
今日見るのは、高さ約8㍍の観音像。
小さな田舎の小さな寺に、驚きの大仏さん。
赤田(あかた)にあるので、赤田大仏。
寺の名前は長谷(ちょうこく)寺。
像の正式名は、十一面観音立像。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
由利本荘市にいる。 少し北に、秋田市。


広く田園地帯。

駐車場。 これを見て、大仏様は大事にされてると分かりますね。

真っ直ぐ行って、少しの石段。
賑やかにお祭りをするところは、地域に活気がありますね。


一帯が、楽しめる。 間もなく、ショウブの季節。 ショウブショウブって。


昨日のことがあるから、右の石が顔に見えてくる。 右向き。

白い花。 名前を思い出せない。 去年、山形県の水晶山で見た。
調べたら、ヤマボウシだった。

意味を考えなかったから、忘れた。 調べてたら、山法師と書く。
法師はお坊さん。 白い頭巾をかぶってる姿が、花に似ているから。
※ 白いのは、つぼみを包んでいた葉っぱ。 右は、山崎造園さんからお借り。


見えてきた。


頭はきっと、2階の部分にある。

左に手水場。 右に本堂。


左側から見た。 正面からと同じに見える。 手すりの部分は、擬宝珠付の高欄。

前から。 2階の扉を開けたら、顔が見えるのか。 奈良の大仏さんと同じように。



高さは約8㍍だが、ネットの情報の9割以上は約9㍍になっている。
Wikipediaの説明も載せます。 三大長谷観音と。 これについては、後ほど。



彫刻が見事。 天女みたいな人が。


無料で自由に見学できる。 ありがたい。
首が痛くなるほど見上げたら、顔が見える。 寄木造。 つまり、木で。
十一面観音立像。 向かって左手に、錫杖(しゃくじょう)。 右手には、長い花瓶。
長谷寺関係のだけ、このスタイル。
女性っぽい。


下は、奈良の長谷寺(はせでら)。 ※ ここは、長谷寺関係、つまり豊山派の総本山。
同じだ。 右は、鎌倉の長谷寺の十一面観音像。 同じ。
この3つが、日本三大長谷観音と呼ぶそう。


普通の十一面観音は下。 錫杖は持ってない。 手を下げてる。 数珠を巻いたりして。
下は、長浜市向源寺。 右は、室生寺。 一番左。 行ったら見学できる。
シャクナゲが彩る女人高野、室生寺。 五重塔は、別格の美しさ。~宇陀市~ 他 (2013/4/20)


下の方。 胎内仏が見える。 ※ 胎内仏で有名なのは、京都の清凉寺です。
清凉寺の見学。 河津桜が咲いていた。 国宝中の国宝、木造釈迦如来立像を所有する寺。~京都市~ 他 (2017/3/17)


右奥にお神輿。 祭りの時、あの中に胎内仏を入れて歩くと、説明にあった。

本尊の横に、お不動様。 これはいいとして、右上の小さいのが気になる。
どこかで見た。 雲に乗ってる。 平等院鳳凰堂だ。 笛を吹いている。

反対側にも。 左上は、蓮の花を持っている。 これは、この写真の右端。
この様に、鳳凰堂と宝物館に展示している。
この世の極楽浄土、平等院。 宇治は、源氏物語の宇治十帖の舞台。~宇治市~ 他 (2014/4/25)
青い像は、蔵王権現。 滅多に見ない。 投入(なげいれ)堂が有名。 右の。
三徳山三仏寺投入堂 ~三朝町~ 他 (2011/6/7)
恐ろしい形相。


100年経ったら、国の重要文化財ですね。
11も顔があったら、全てを見ることができる。 だれでも救済。
※ 顔でなく、十一眼立像ならダメか。 目があれば見えるんだから。
妖怪みたくなって、格好悪いかな。
ふくよか。


こんな絵があったり。 国宝の羽黒山五重塔。 芭蕉も見た。


この和尚さんがあって、今のこの寺がある。


上の右について。 三十六歌仙。 小町はどれだか、分からなかった。 歌が無いので。
女性は5人。 分かりやすいのがこの人。 つい立にミニカーテン。
斎宮女御(さいぐうのにょうご)。 自分は知ってる歌は無い。 むずかしい。
代表作を、1つ紹介。
「 世にふれば またも越えけり鈴鹿山 むかしの今に なるにやあるらむ 」 (拾遺495)
【通釈】 生き長らえた末に、再び越えるのだ、鈴鹿山を。 昔が今によみがえったのだろうか。
※ この人、天皇の代理で伊勢神宮にお参りしたことがある。 斎宮(さいぐう・さいのみや)として。
それで、昔を思い出している。 彼女は、野宮(ののみや)神社で身も心も清めた。
嵐山の嵯峨野を歩く。 竹林一帯から野宮神社に人は集中。 小倉山の麓で小倉餡が。~京都市~ 他 (2017/3/16)
女性の像と分かると、大仏殿の中の空気が柔らかくなる。
やさしく声を掛けられてる気分に。
今日は、大きな、木造十一面観音立像を見ました。
【動画の紹介】 舞を奉納、豊穣祈る 赤田大仏祭り
【道の駅】 東由利
【明日の予定】 東に行くのか。 調べています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2451-2d8a99b2