fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

湿原に行きたいと思っている。
見つけられなかったので、横手市の歴史などを。

東北でも、はるか昔 戦いがあった。
自分は、よく分かっていない。

少し勉強してみるか、となった。

(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

山形県の南部の、内陸部にいる。
雄物川のおかげで、広い平野。  地図の色が薄い。
北半分は、どこも山の中。

ここに、クマが多い。  人が襲われている。
昔は、マタギの世界。

s-17年6月14日 (1)

雄物川のそば。

s-17年6月14日 (2)    s-17年6月14日 (3)

古い民家が移築してある。  花いっぱいに、庭が整備されていたらいい。

s-17年6月14日 (9)    s-17年6月14日 (10)

期待していた花は無かった。  家の見学。   面白いものを探す。

s-17年6月14日 (11)    s-17年6月14日 (12)

古い地図。   初めて見る。

s-17年6月14日 (13)

鉄道の案内が中心。   寺など、観光地も載っている。   
遊覧旅行。  ワクワクする名前。 (ヤフーショッピングからお借り)

s-17年6月14日 (55)    s-17年6月14日 (54)

日常、集会などにも使っている。   それが特徴。
最近は、保存だけでない所が多い。

s-17年6月14日 (14)

次の家。   茅葺はお金がかかる。  鉄板をかぶせた。

s-17年6月14日 (15)    s-17年6月14日 (16)

郷土資料館で、これの展示。   行かなければ。   知らない名前。

s-17年6月14日 (17)    s-17年6月14日 (18)

木の台は、この上で裁縫をする。 切ったり。    左端に、道具か。
枕がある。    アイロン。   そう云えば、ずっとアイロンにさわっていない。

ポッポ~って感じのがある。     秋田でも、ベニバナは栽培されるのか。

s-17年6月14日 (20)    s-17年6月14日 (19)

大きな家。

s-17年6月14日 (21)

久しぶりに、ヒイラギを見る。  鬼の目を刺すから、節分の日は玄関に飾る。
                   少しやさしく 「鬼は外!」を・・・。  他 (2009年2月2日)

s-17年6月14日 (22)    s-17年6月14日 (23)

この家は、小町のふる里 雄勝(おがち)から来た。  2階もある。

s-17年6月14日 (24)

場所を調べてみた。  道の駅おがちは、地図の少し下に。
上の赤〇から、移築した。

下の紫〇に岩屋洞。   小町は晩年ここで修行。 (伝説ですけど。 可能性が0でなければいい)
大きな洞窟。   明日行く予定。

s-17年6月14日 (4)

※ 余談 印は、岩屋洞。 オレンジ〇は、道の駅。
  赤〇は、秋の宮地区。   

  自民党の官房長官の、菅(すが)さんの出身地。 
  したたかな人。 口が滑っておかしなことを言わない。  転びそうな安倍政権を支えている。

s-17年6月14日 (5)

初めて見るものが。  〇の中。  これで、田んぼを歩く。 いつ?

s-17年6月14日 (25)

タンチョウの絵。  昔は普通にいたんですね。

s-17年6月14日 (26)    s-17年6月14日 (27)

最後の家。   ここだけ、中門造りではない。
手前に曲がっている所が、あっさりしている。

中門造りは、出っ張っている所が、いろいろに使われる。
寝殿造りの中門の付近の造りに似ているから。

s-17年6月14日 (28)    s-17年6月14日 (29)

ここにさっきの鶴がいたら、夕鶴の世界。  中から鍵を掛ければ、のぞかれない。

喜んでほしいと布を織ったけど、それが失敗の始まり。   情けが仇。

s-17年6月14日 (30)

左にラジオ。  調べたけど、メーカーが分からない。    

右奥に、まるいもの。   この中で、赤ちゃんが寝る。  

s-17年6月14日 (31)    s-17年6月14日 (32)

郷土資料館に。  いい感じでスタート。   100円。

s-17年6月14日 (53)

最初は生活用具。    魚を獲る道具。  ミミズ入れも。  北海道で、釣ってみるか。

右は飯ごう。  昔の人は、山ほどのご飯を食べた。  ※ 自分は5㌔買ったら、いつ買ったか忘れる。

s-17年6月14日 (33)    s-17年6月14日 (34)

薬研(やげん)。  薬をつくる。  つぶして粉に。

  ※ 下北半島の山中に、薬研温泉がある。   
    今回、恐山に行った後、寄る予定。  露天風呂。  一度行っているけど、いいので。

右は、足踏み式脱穀機。   初めて見る。   戦後の商品。  この会社は今もあるよう。

s-17年6月14日 (35)    s-17年6月14日 (37)

楽しそうな生活。   蚊帳(かや)の中は、別世界。
男の子は、何をしているのか。  蚊をつかまえているのか。  蛍を放して遊んでいる??

猫は、まるくなっている。

s-17年6月14日 (36)

別の場所。

s-17年6月14日 (38)

どうやって、石の棒をつくるのか。   驚きの技術ですね。

s-17年6月14日 (39)    s-17年6月14日 (40)

美しくなりたいと思う心は、いつの時代も同じ。 

s-17年6月14日 (41)

こっちは戦い。

s-17年6月14日 (42)

この近くに、沼の柵と云う所がある。  後三年の役が戦われた地は、ここでないかと。
手前は、源義家軍。

s-17年6月14日 (43)

郷土資料館の外壁にこの絵が。   左が、源義家(みなもとのよしいえ)。

s-17年6月14日 (8)

※ 東北で、前九年の役、後三年の役があった。

  東北で大きな顔をしていた安倍氏が、義家の父(頼義)を中心とした軍に敗れたのが、前九年の役。
  
  清原氏が、安倍氏の後を治める。
  清原氏に内紛があって、戦いが起きる。

  清原清衡(きよひら)と助けた義家の方が勝った。
  清衡と義家は、歴史上一気に力を持ち、有名になる。

  清衡は、藤原清衡となって、平泉に黄金時代を作る。

  義家は、八幡太郎とよばれ、源氏の基盤をつくる。
  4代後の頼朝が、鎌倉幕府を開く。

右の説明が分かりやすい。  (日本の歴史をわかりやすく解説 からお借り)

s-17年6月14日 (44)    gggghty677.jpg

系図はこのように。(コトバンクから)

s-17年6月14日 (7)

  ※ 義家と云えが、文科省の副大臣が義家。
    おかしなことを言いだした。

    若い頃は人気があった。 
    でも自分は、いちどもいいと思ったことが無い。
    胡散(うさん)臭いというか、生徒を利用してるというか。

昔は、横手から日本海まで鉄道があった。  横荘線。
         ※ 横手から遠野を通って釜石までは、今も鉄道がある。

鉄道は記録が残ってますね。   ※ ダムに沈んだ集落の記録は、少ない。

s-17年6月14日 (45)    s-17年6月14日 (46)

別の展示。

s-17年6月14日 (47)

後藤逸女(ごとういつじょ)。  初めて聞く名前。  歌人。

s-17年6月14日 (49)

右のような歌を。

s-17年6月14日 (48)    s-17年6月14日 (6)

そして、この人。 石川理紀之助。    秋田県では、知らない人がいない程有名みたい。
明治期、多くの農民が、この人に助けられた。

s-17年6月14日 (50)    s-17年6月14日 (51)

秋田からの爽風



昭和22年の雄物川の洪水。  大変な中にも、この笑顔。 

s-17年6月14日 (52)

前九年の役、後三年の役は、テレビドラマに出て来ない。
今日は、何となく程度にですが、分かってきたでしょうか。

一帯は、秋田こまちの一大生産地ですね。

【道の駅】   十文字   ラーメンが有名。 食べてない。

【明日の予定】  小町のふるさとに。   岩屋銅。     自然の中を歩いて、花を見る。
           明後日から東成瀬村に入る予定。  初めて。


 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2452-6108c84c

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 横手市雄物川民家苑。 源義家と藤原清衡は、後三年の役で歴史にデビュー。 郷土資料館。~横手市~ 他 (2017/6/14) 
  • 2017年06月15日 (木)
  • 10時03分30秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。