fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

気になる小さな村があった。
場所は、横手市の奥で、花の百名山 栗駒山や焼石岳の麓。

名前は、東成瀬村。 ひがしなるせむら。
人口は、2500人ほど。

この村は、合併しないで自立の道を選んでいた。
きっと、合併時の損得よりも、長い目で村の将来を考えて決めた。

北海道の西興部村もそうで、小さくても逞しく生きる村はありますね。
観光案内が丁寧なので、2日間の予定で見学することに。

今日は、珍しい像をまず見た。
相撲取りが、必死になって神社の屋根を支えていた。

必死な顔が、こっけいに。

(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

今回は、国道342と397で、奥州市に向かう。   初めての道。
栗駒(くりこま)山と焼石(やきいし)岳は、日本二百名山でも。

ttt1112.jpg    s-17年6月16日 (1)

この地図のあるパンフットを、役場でいただいた。  今日は、左上の見学。

s-17年6月16日 (54)    s-17年6月16日 (3) 

十文字の道の駅から向かった。 市街地に入ってきた。  (車載カメラ)

s-17年6月16日 (55)

役場の前の商店街。  村の中心地。   途中にコンビニがあった。

s-17年6月16日 (15)

右に、役場などの公共施設。 (箱モノが立派過ぎる感じも。 造った時代があったんですね。)

s-17年6月16日 (16)

行きたいところは、地図では近かったけど、実際は遠い。  戻った。

東成瀬村は、水音の聞こえる村。  大きなフキは、今年初めて見る。
シャクヤクかな。  ※ ここは雄勝(おがち)郡。  小町の雄勝町は、以前は雄勝郡。  今は湯沢市。

s-17年6月16日 (17)    s-17年6月16日 (18)

地図の左上の、田子内(たごない)橋。  普通の橋に見える。

s-17年6月16日 (19)

出来たのは昭和10年。  当時としては、最新の橋。  それで価値がある。
コンクリートアーチ橋。

橋の建設に努力したのが、時の政権の中枢にいた斎藤実(さいとうまこと)。
この橋が出来て、東北を横断する道路が完成。

斎藤実は、2.26事件で暗殺される。  ※ 襲われてバタバタしなかったのは、彼だけ。

s-17年6月16日 (21)    s-17年6月16日 (20)

下流にある、田子内大橋。  ここから、上の写真の橋を見る。

s-17年6月16日 (22)

仙人がいた。

s-17年6月16日 (24)    s-17年6月16日 (23)

今の時代だって、こんな橋はつくる。  
産業遺産として遺すことになった。 補修は完了。   国登録有形文化財として。

美しいですね。  こっちが出来て、向こうの道は旧国道。

s-17年6月16日 (26)    s-17年6月16日 (25)

東成瀬村の中心地域。  山の上に展望台がある。  道を見つけられなかった。

s-17年6月16日 (27)

上の写真の、1㌔ほど上流に来た。
滝の横に、トンネルがあった。   水が向こうに流れてる。   小貫山堰(こぬきやませき)。 (堰だけどトンネル)

s-17年6月16日 (29)    s-17年6月16日 (28)

反対側を見たらこう。 上の説明では、60㍍の岩盤を1人の男がノミで掘った。
滝の裏側の岩盤の中を通って、滝のある谷の反対側に出る。   詳しくは、下に。

s-17年6月16日 (30)

※ 下の地図の、青〇の水路が、トンネルをくぐる。  滝の後を。  地図では交差。
  この近辺の谷は深く、左の黄緑の〇は、川は下に見えても水が引けない。

  上の水路のおかげで、田んぼがつくれるようになった。
  完成は1681年。  末代まで、役に立つことに。   青の洞門に似てる。
       青の洞門は、30年かかって手掘り。 石橋の羅漢寺橋と耶馬渓橋は、山国川に。~中津市~ 他 (2016/12/9)            

pppppkkkpp.jpg 

不動滝。   この滝の後の岩盤の中をトンネルが。

  ※ 熊本県なら、この谷に水道橋を造ったでしょうね。  通潤橋のように

s-17年6月16日 (31)

神社に来た。  天神社。

s-17年6月16日 (33) 

像は、屋根の下の両側に。    肩や背中で屋根を支えている。

s-17年6月16日 (34)    s-17年6月16日 (35)

拝殿に4つ。  本殿に4つ。  1つ撮り忘れたか。

s-17年6月16日 (36)

悲しくなるような、笑いたくなるような。
この様な像はたまに見る。   泣きながら支えているのもあったり。

みんな表情が違う。

s-17年6月16日 (4)    s-17年6月16日 (5)    s-17年6月16日 (6)


s-17年6月16日 (7)    s-17年6月16日 (8)    s-17年6月16日 (9)

次は、水神社。  後の本殿に4つ。

s-17年6月16日 (38)

上に見えますね。

s-17年6月16日 (37)

作者は、さっきのと一緒か。 
木の木目が不自然にならないようにしている。 おでこの真ん中に、木目。

s-17年6月16日 (10)    s-17年6月16日 (11)

右は獅子。

s-17年6月16日 (12)    s-17年6月16日 (13)    s-17年6月16日 (14)

少し走って、ふるさと館。  見学が出来そうなので行ってみた。  いいデザイン。
右は、仙人。  村には仙人に関わった地名がある。

s-17年6月16日 (40)    s-17年6月16日 (39)

2階が、郷土資料館の感じ。 どうして「銀」がいるんだ。
受付の女性の方に挨拶して。

s-17年6月16日 (41)

いろんな道具などの展示。

s-17年6月16日 (42)

流れ星 銀 の作者は、この村の出身だった。 面白いマンガ。   犬たちが主人公。

s-17年6月16日 (43)

いいことを言ってますね。 この村に生まれたから、書けたと。

   ※ 余談 釣りキチ三平の矢口髙雄は、西成瀬村の出身。 (西成瀬村は今は、横手市増田町)
           重伝建地区、増田の見所は、内蔵のある商家の町並み。  蔵の駅、佐藤又六家、他。~横手市増田町~ 他 (2015/10/9)

s-17年6月16日 (44)     s-17年6月16日 (45)

久しぶりに見ました。

【公式】銀牙 流れ星銀 第1話「小さなヒーロー銀の誕生!」

※ 貼り付けられない。   ここで

Hopeanuoli/Silver Fang - Loppukohtaus/End scene    一番いい場面。  銀が回転する。



そして、隣にこれ。   高田稔という人は、知らない。   古い時代の映画。

s-17年6月16日 (46)

Eternal Heart / 不壊の白珠(ふえのしらたま) (1929) [5/7]      無声映画のよう。   二枚目俳優。



囲炉裏でいつかはお酒を飲むぞ。  懐かしい写真。  この時代の方が、子どもは育った。

s-17年6月16日 (48)    s-17年6月16日 (47)

展示方法は、プロが考えたみたい。  こんな職業はありますね。 博物館でもどこでも。

s-17年6月16日 (49)    s-17年6月16日 (50)

最後に清水。   自分は水がいっぱいあったので、見るだけ。

帰りに受付の女性とお話し。 旅の好きな方だった。
ずっと昔、北海道を列車で旅したことがあると。  道東の方まで。

本当に旅が好きな人に、久しぶりに出会いました。
  ※ 北海道にやって来たら、どこでも案内しますよ。

s-17年6月16日 (52)

汲んでる人がいた。  ここは秋田だから、佐竹氏。

  ※ 小田原城攻めで活躍して、秀吉からご褒美。 水戸城の城主に。
    ところが、関が原で態度をはっきりしなかった。   

    それで、秋田に移封。  流された?

s-17年6月16日 (53)     s-17年6月16日 (51)

奥に向かった。 岩井川地区。  明日見学の予定。

s-17年6月16日 (56)

東成瀬村は、町の財産を大事にしているように感じた。
橋などの歴史遺産。  神社などの建物。  地域の出身者、などなど。

また、町並みの風景も荒れていない。
合併しないと決意して、順調に進んでいるようだ。

経済がうまくいくと、若い人が増える。
それが、大事になりますね。

楽しい気分で、花を見ながら歩きました。

【今日の一句】 「 自然豊かな中 幸せな暮らし 一番のぜいたく 」

【記事の紹介】  花の百名山、栗駒山に。  東栗駒コースに花畑が。  ヒナザクラ、タテヤマリンドウ、オノエラン他。~栗原市~ 他 (2016/6/21)

【停泊場所】   農村公園の駐車場

【明日の予定】    東成瀬村 2日目

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2454-4a1d1750

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 自立の道を選んだ小さな村、東成瀬村。 神社の屋根を必死に支える力士像。 斎藤実が遺した田子内橋。~東成瀬村~ 他 (2017/6/16)
  • 2017年06月17日 (土)
  • 09時42分35秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。