美しい景観の中に、花と水。
岩井川地区は、そんな所でした。 ※ いわいかわ ちく。
8年ほど前に買った古い道の駅の本に、ここは紹介されていた。
美しい日本のむら景観百選。
それがあって歩くことに。
村からいただいた案内には、石碑のことが。
他の楽しみは、歩きながら探すことに。
そよ風に揺れる花、流れる水音、そんな中を歩いた。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
国道の分岐点が近い。 自分は見学の後、右の397を行く。

赤〇から青〇に行って戻る。 青〇に石碑。
右は旧国道。 そっちに行く。

どこにでも花。 草刈りして、花が咲いていたら刈り残す。
オダマキとシャクヤク。

岩井川集落は、東成瀬村の真ん中辺りにある集落。 明治まで岩井川村。

龍泉寺。 ここは、ネットで調べてあった。
黄檗宗に、了翁道覚(りょうおう どうかく)と云う有名な僧がいる。
子供の頃、この寺で働いた。 2年程。
それが縁で、仏門に入る。

生れは、隣の湯沢市。
厳しい修業の末、慈善事業など、広く社会のために生きた。
指をつぶして火をつけたり、煩悩から逃れるため〇〇をちょん切ったり。
どんな痛さにも、負けない修行。
(※ 苦労はしても、生産的でないなと思ったりするけど、それは置いといて。)
こんな修行。 他全体については、ここに。(Wikipedia)
了翁禅師遺跡とある。

他の情報は持ってない。 何かないかな~って。

上の2文字は、法花。 法華のこと。 法蓮華経のこと。(以前一度説明)
千部読んだ記念にこれ。 右に変わったのが。

不思議な像。 初めて見る。
この時、住職さんが車で出かけた。
住職さんが一言話した。 それは、隠れキリシタンの墓かも知れない、と。
2つの像は、女性っぽいと分かる。 マリア観音を意味するのか。
女性っぽい像は決まっている。 足を立ててる姿は、如意輪観音。
ただ子供を抱いてるので、慈母観音か。
また足の横に、板碑のようなのがある。
何なのか調べてみたら、子安観音。
隠れキリシタンは、マリア観音はつくれない。
それで、上に書いた観音像をマリア観音と見立てて手を合わせた。
専門家が見たら、どこに十字が隠されているかが分かるよう。
命と信仰どちらを選ぶと聞かれたら、キリシタンは迷わない。
キリシタンの墓(像)に間違いないようです。

この中には、十王像。

地獄で待ち構える、裁判官。 真ん中は、閻魔大王。
生きているうちにこれを造ると、手加減してもらえる。 右は変わっている。

寺を出て歩く。 ピンクのホタルブクロ。 水が音をたてて。 集落に中心の建物。

少し行って、神社の入り口。

奥の森に、岩井川神社。 右に養蚕(ようさん)供養塔。
1つの繭(まゆ)から、1500㍍の絹糸。
糸を取りやすいように、茹でる。 中のサナギは死んでしまう。

どこのおうちにも、池がある。 水と花。 いいコンビ。

ずっと向こうから来た。

正面に神社。 いい景観があちこちに。

後で向こうを歩くことに。

特に変わった物は無い。
※ 馬頭観音鞍(くら)石があたけど、よく分からない。 鞍石には、祭りの時、神輿を置いたり。

向こうから来た。 牡丹ではなく、みんなシャクヤク。 小町の影響か。

歩いて楽しい山道。 フウロソウ。

個人の神社。 さっきもあった。 畑に。

向こうに行く。 左に国道。

クワの実は、まだ赤い。

ナスビのこっちに花。 遊び心。 ナスビを焼いて、生醤油をかけて食べるのが好き。
ジャガイモとニンジンと玉ねぎと、ワカメの味噌汁が好き。 毎日のように。

振り返って。 稲の苗は、日々逞しくなる。

石碑が見つかった。 どこにあるかな~って思っていた。

右は、庚申塔。 三猿庚申塔とパンフにあったけど、三猿は見えない。

左の青面(しょうめん)金剛碑。 下に、三猿。
この像は庚申塔と一緒が多い。 鹿児島県で、こんなのを。

戻ります。 民宿。
山野荘の下の花は、あれですね。 ・・。 シラネアオイ。 日光白根山に咲く花。 自分が行ったときは、終わっていた。

買わなかったけど、見た。 努力はうそをつかないとか、そんなことか。

夢・なるせ直売所。
この村は、このように「夢」をつかう。
ダム湖の名前は、夢・仙人湖になりそう。 夢・成瀬湖は、言いにくい。

集落の入り口に、鹿嶋大神。 道祖神の役割か。
※ 鹿島神宮の神が鹿島大神。 (鹿嶋とも)
佐竹氏は、秋田に来る前、水戸の城主。
鹿島神宮は近い。 そばに鹿島城があった、 佐竹氏は、そこを落としている。
佐竹氏は秋田に来る時、分けてもらった神様を、一緒に連れてきた。
鹿島神宮は、古事記の時代から。 東国三社の1つ。 不思議な要石。 神水。~鹿嶋市~ 他 (2015/7/22)その2
佐竹氏は、秋田に来て良かったんでないかな。 自然豊かだし。 東北人の人情も魅力。
※ 余談 自分の先祖は、2代上まで秋田市。 先祖がお世話になった。 詳しくは分からない。

ミニ消防車。 かわいい。 水は積んでない。
※ 小さなお店。 一昨日缶ビールを買った。 賞味期限が2ヶ月過ぎていた。 飲んでしまった。

真夏の少し前。 6月はいい季節。 そよ風。 鳥の声。 川に行けば、カジカの声。

着きました。 2晩ここで。 農村公園。

岩井川集落が、美しい日本のむら景観百選になったのは、平成4年。
あれから、25年。
当時とは大きく変わったかも知れないけど、面影は残っていました。
畑の風景がよかった。
【今日の一句】 「 花と水 岩井川の景観に 潤いが 」
【停泊場所】 奥州市の中心街まで10㌔ほどの、パーキング。
【明日の予定】 夏油(げとう)温泉か。 一度はと思って。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
岩井川地区は、そんな所でした。 ※ いわいかわ ちく。
8年ほど前に買った古い道の駅の本に、ここは紹介されていた。
美しい日本のむら景観百選。
それがあって歩くことに。
村からいただいた案内には、石碑のことが。
他の楽しみは、歩きながら探すことに。
そよ風に揺れる花、流れる水音、そんな中を歩いた。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
国道の分岐点が近い。 自分は見学の後、右の397を行く。


赤〇から青〇に行って戻る。 青〇に石碑。

右は旧国道。 そっちに行く。

どこにでも花。 草刈りして、花が咲いていたら刈り残す。
オダマキとシャクヤク。


岩井川集落は、東成瀬村の真ん中辺りにある集落。 明治まで岩井川村。

龍泉寺。 ここは、ネットで調べてあった。
黄檗宗に、了翁道覚(りょうおう どうかく)と云う有名な僧がいる。
子供の頃、この寺で働いた。 2年程。
それが縁で、仏門に入る。

生れは、隣の湯沢市。
厳しい修業の末、慈善事業など、広く社会のために生きた。
指をつぶして火をつけたり、煩悩から逃れるため〇〇をちょん切ったり。
どんな痛さにも、負けない修行。
(※ 苦労はしても、生産的でないなと思ったりするけど、それは置いといて。)
こんな修行。 他全体については、ここに。(Wikipedia)

了翁禅師遺跡とある。

他の情報は持ってない。 何かないかな~って。

上の2文字は、法花。 法華のこと。 法蓮華経のこと。(以前一度説明)
千部読んだ記念にこれ。 右に変わったのが。

不思議な像。 初めて見る。
この時、住職さんが車で出かけた。
住職さんが一言話した。 それは、隠れキリシタンの墓かも知れない、と。
2つの像は、女性っぽいと分かる。 マリア観音を意味するのか。
女性っぽい像は決まっている。 足を立ててる姿は、如意輪観音。
ただ子供を抱いてるので、慈母観音か。
また足の横に、板碑のようなのがある。
何なのか調べてみたら、子安観音。
隠れキリシタンは、マリア観音はつくれない。
それで、上に書いた観音像をマリア観音と見立てて手を合わせた。
専門家が見たら、どこに十字が隠されているかが分かるよう。
命と信仰どちらを選ぶと聞かれたら、キリシタンは迷わない。
キリシタンの墓(像)に間違いないようです。

この中には、十王像。

地獄で待ち構える、裁判官。 真ん中は、閻魔大王。
生きているうちにこれを造ると、手加減してもらえる。 右は変わっている。


寺を出て歩く。 ピンクのホタルブクロ。 水が音をたてて。 集落に中心の建物。


少し行って、神社の入り口。

奥の森に、岩井川神社。 右に養蚕(ようさん)供養塔。
1つの繭(まゆ)から、1500㍍の絹糸。
糸を取りやすいように、茹でる。 中のサナギは死んでしまう。


どこのおうちにも、池がある。 水と花。 いいコンビ。

ずっと向こうから来た。

正面に神社。 いい景観があちこちに。


後で向こうを歩くことに。

特に変わった物は無い。
※ 馬頭観音鞍(くら)石があたけど、よく分からない。 鞍石には、祭りの時、神輿を置いたり。


向こうから来た。 牡丹ではなく、みんなシャクヤク。 小町の影響か。

歩いて楽しい山道。 フウロソウ。


個人の神社。 さっきもあった。 畑に。

向こうに行く。 左に国道。

クワの実は、まだ赤い。


ナスビのこっちに花。 遊び心。 ナスビを焼いて、生醤油をかけて食べるのが好き。
ジャガイモとニンジンと玉ねぎと、ワカメの味噌汁が好き。 毎日のように。

振り返って。 稲の苗は、日々逞しくなる。

石碑が見つかった。 どこにあるかな~って思っていた。

右は、庚申塔。 三猿庚申塔とパンフにあったけど、三猿は見えない。

左の青面(しょうめん)金剛碑。 下に、三猿。
この像は庚申塔と一緒が多い。 鹿児島県で、こんなのを。


戻ります。 民宿。
山野荘の下の花は、あれですね。 ・・。 シラネアオイ。 日光白根山に咲く花。 自分が行ったときは、終わっていた。

買わなかったけど、見た。 努力はうそをつかないとか、そんなことか。


夢・なるせ直売所。
この村は、このように「夢」をつかう。
ダム湖の名前は、夢・仙人湖になりそう。 夢・成瀬湖は、言いにくい。

集落の入り口に、鹿嶋大神。 道祖神の役割か。
※ 鹿島神宮の神が鹿島大神。 (鹿嶋とも)
佐竹氏は、秋田に来る前、水戸の城主。
鹿島神宮は近い。 そばに鹿島城があった、 佐竹氏は、そこを落としている。
佐竹氏は秋田に来る時、分けてもらった神様を、一緒に連れてきた。
鹿島神宮は、古事記の時代から。 東国三社の1つ。 不思議な要石。 神水。~鹿嶋市~ 他 (2015/7/22)その2
佐竹氏は、秋田に来て良かったんでないかな。 自然豊かだし。 東北人の人情も魅力。
※ 余談 自分の先祖は、2代上まで秋田市。 先祖がお世話になった。 詳しくは分からない。


ミニ消防車。 かわいい。 水は積んでない。
※ 小さなお店。 一昨日缶ビールを買った。 賞味期限が2ヶ月過ぎていた。 飲んでしまった。

真夏の少し前。 6月はいい季節。 そよ風。 鳥の声。 川に行けば、カジカの声。

着きました。 2晩ここで。 農村公園。

岩井川集落が、美しい日本のむら景観百選になったのは、平成4年。
あれから、25年。
当時とは大きく変わったかも知れないけど、面影は残っていました。
畑の風景がよかった。
【今日の一句】 「 花と水 岩井川の景観に 潤いが 」
【停泊場所】 奥州市の中心街まで10㌔ほどの、パーキング。
【明日の予定】 夏油(げとう)温泉か。 一度はと思って。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2456-e44b7464