車での生活は、電気が命綱。
長島町のUさんに、全ての面倒を見ていただいた。
準備万端整って、北に向かう。
※ 暑さから、逃げるように。 いや、涼しさを求めてか。
註文した物は、来週来ると予想していた。
今日は、出水市のどこかに行こうと、調べていた。
そこに電話が来た。 Uさんから。 品物が昼頃みんな届くと。
午後1時に会社に行った。
Uさんの農機具会社は、長島町の指江(さしえ)にある。
向こうに行くと、阿久根市。 市長さんで大騒ぎ。
※ 阿久根市の思い出
昨年、バンクーバーオリンピックを、阿久根市の道の駅でテレビを見ることにした。
テレビは映らなかった。 急いで、薩摩川内まで下った。
その日のブログ(フィギュアスケートのショートプログラム)
※ 次の日、Uさんのお世話で、タイヤを交換している。
ここの交差点が、中心街。
石垣は、やっぱりある。
山の上には風車。 効率良く発電するように、きっと進化していく。
向こうは道の駅、そして、天草に。 道端には、植えた花や、勝手に咲いてる花が。
この島は、光の強さを感じる。
ゴッホの絵のような花が、似合う。
空き地に咲いてる花。
豚が、トラックで運ばれていった。
前の方に、新しいソーラーパネルを取り付ける。 以前あったが、壊した。 ※ パネルは裏返しになっている。
1枚で、125ワットの電気を生みだす。
2枚だと、テレビとパソコンと冷蔵庫が使える。 そんな感じかな。
バッテリーは、ここに入る。 左のは、元々あったバッテリー。 エンジンの始動やライトに。
以前からあったバッテリー2個は、後ろの方にある。
このバッテリー。 Uさんお勧め。 外国製。 少し高い。
屋根に、取り付け終わった。
港の方に、少し散歩した。
指江港。 小さな港。
アコウの木の下で、おじいちゃんの感じの人が、仕事をしていた。
タコを獲るカゴを、修理していた。
後ろにブランコがあった。 木から下がっている。 お孫さんのいるおじいちゃんが作ったそう。
左の網は、イセエビの網。 バイクはおじいちゃんの。 正面の船も、おじいちゃんの。
明日8時頃、海に出る。 近く。
家にいたら、おばあちゃんとすぐ喧嘩になるから来たと言った。
昔ほどタコは獲れないとも。
私は、「漁は、網をあげる時ドキドキするから面白いね」と言った。
子供は、千葉にいる。
これは、タコつぼ。 タコはヤドカリと一緒で狭い所が好きと、教えてくれた。
だから、タコつぼにはエサはいらない。
プラスチックのと瀬戸のがあった。
この中に入る。
一緒に漁に行けたら面白い。
港の中まで、水はきれい。
戻ってきたら、バッテリーは付いていた。
最近ずっと、9時か10時には電気が切れた。 エンジンをかけた。
今0時20分だけど、朝まで電気は持ちそう。
私のように、毎日8時間ほど電気を使う人は少ない。
これに対応するための最善の方法が、まだ見つからない。
電気の使い方など、今後、Uさんにアドバイスを受けながら、色々試してみたい。
Uさんにお支払いしたのは、材料費だけ。
社長さん(Uさん)を含め、3人で何時間もかかったのに。
私の旅は、こうやって、多くの人に支えられて成り立っていることを、あらためて感じた。
夕方、お礼を言ってお別れした。
奥さまには、先日カレーを作って頂いたお礼も。
下のバラ園は、水俣の道の駅にあった。
いつか水俣に行かなければならない。
どうして、水俣病の解決に、あんなに月日がかかったのか。
(ブログに書きにくい理由がありますね。 知ってる人は、知ってると思う。 会社とある人が関係ある)
電気関係でお世話になるため、長島までとんできた。
今年の冬にまた来る。 天草かこの辺りで、冬を過ごす予定。
態勢が万全になって、北上です。
【道の駅】 阿蘇
【明日の予定】 四国に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は8位、 旅行全体で24位です。 放浪の旅は37位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
長島町のUさんに、全ての面倒を見ていただいた。
準備万端整って、北に向かう。
※ 暑さから、逃げるように。 いや、涼しさを求めてか。
註文した物は、来週来ると予想していた。
今日は、出水市のどこかに行こうと、調べていた。
そこに電話が来た。 Uさんから。 品物が昼頃みんな届くと。
午後1時に会社に行った。
Uさんの農機具会社は、長島町の指江(さしえ)にある。
向こうに行くと、阿久根市。 市長さんで大騒ぎ。
※ 阿久根市の思い出
昨年、バンクーバーオリンピックを、阿久根市の道の駅でテレビを見ることにした。
テレビは映らなかった。 急いで、薩摩川内まで下った。
その日のブログ(フィギュアスケートのショートプログラム)
※ 次の日、Uさんのお世話で、タイヤを交換している。
ここの交差点が、中心街。

石垣は、やっぱりある。

山の上には風車。 効率良く発電するように、きっと進化していく。

向こうは道の駅、そして、天草に。 道端には、植えた花や、勝手に咲いてる花が。
この島は、光の強さを感じる。

ゴッホの絵のような花が、似合う。

空き地に咲いてる花。

豚が、トラックで運ばれていった。

前の方に、新しいソーラーパネルを取り付ける。 以前あったが、壊した。 ※ パネルは裏返しになっている。
1枚で、125ワットの電気を生みだす。
2枚だと、テレビとパソコンと冷蔵庫が使える。 そんな感じかな。

バッテリーは、ここに入る。 左のは、元々あったバッテリー。 エンジンの始動やライトに。
以前からあったバッテリー2個は、後ろの方にある。

このバッテリー。 Uさんお勧め。 外国製。 少し高い。

屋根に、取り付け終わった。

港の方に、少し散歩した。

指江港。 小さな港。

アコウの木の下で、おじいちゃんの感じの人が、仕事をしていた。

タコを獲るカゴを、修理していた。

後ろにブランコがあった。 木から下がっている。 お孫さんのいるおじいちゃんが作ったそう。

左の網は、イセエビの網。 バイクはおじいちゃんの。 正面の船も、おじいちゃんの。
明日8時頃、海に出る。 近く。
家にいたら、おばあちゃんとすぐ喧嘩になるから来たと言った。
昔ほどタコは獲れないとも。
私は、「漁は、網をあげる時ドキドキするから面白いね」と言った。
子供は、千葉にいる。

これは、タコつぼ。 タコはヤドカリと一緒で狭い所が好きと、教えてくれた。
だから、タコつぼにはエサはいらない。
プラスチックのと瀬戸のがあった。

この中に入る。

一緒に漁に行けたら面白い。
港の中まで、水はきれい。

戻ってきたら、バッテリーは付いていた。

最近ずっと、9時か10時には電気が切れた。 エンジンをかけた。
今0時20分だけど、朝まで電気は持ちそう。
私のように、毎日8時間ほど電気を使う人は少ない。
これに対応するための最善の方法が、まだ見つからない。
電気の使い方など、今後、Uさんにアドバイスを受けながら、色々試してみたい。
Uさんにお支払いしたのは、材料費だけ。
社長さん(Uさん)を含め、3人で何時間もかかったのに。
私の旅は、こうやって、多くの人に支えられて成り立っていることを、あらためて感じた。
夕方、お礼を言ってお別れした。
奥さまには、先日カレーを作って頂いたお礼も。
下のバラ園は、水俣の道の駅にあった。
いつか水俣に行かなければならない。
どうして、水俣病の解決に、あんなに月日がかかったのか。
(ブログに書きにくい理由がありますね。 知ってる人は、知ってると思う。 会社とある人が関係ある)

電気関係でお世話になるため、長島までとんできた。
今年の冬にまた来る。 天草かこの辺りで、冬を過ごす予定。
態勢が万全になって、北上です。
【道の駅】 阿蘇
【明日の予定】 四国に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は8位、 旅行全体で24位です。 放浪の旅は37位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
キャンカーの電気
Re: キャンカーの電気
暗くなったら寝る。
夜明けとともに起きる。
それが理想の生活ですね。
いつかブログを止めたら、そんな生活にします。
北アルプスのどこかを登りたい。
1泊2日にしないと、登れる山が無くなってくる。
考えたり、調べたりしています。
そちらは、山の高い部分の雪が美しい時期でしょうか。
夜明けとともに起きる。
それが理想の生活ですね。
いつかブログを止めたら、そんな生活にします。
北アルプスのどこかを登りたい。
1泊2日にしないと、登れる山が無くなってくる。
考えたり、調べたりしています。
そちらは、山の高い部分の雪が美しい時期でしょうか。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/246-a9030158
信州もようやく暖かくなり過ごしやすくなりました。
キャンピングカーの電気は悩むところですね。
私は80Wのソーラー1枚で130Aクラスのバッテリーで賄っています。
室内灯をつけてテレビを見てFFヒーターで暖房を必要とする時期などは自宅に居るような生活をすると朝には電力低下を起こしています。
天気が晴れの時は、ソーラーで補えますが曇りの日は走って走行充電しないとだめかな。
キャンピングカーで生活すると電気のありがたさがわかります。
125W×2枚とツインバッテリーでしたら心強いですね。
バッテリーは劣化しますから、2~3年くらいで交換するほうがいいのかも。
ディープサクイクルタイプは高額だけどしかたないですよね。
多くの発電量があれば、沢山ためるためのバッテリーの数が必要ですから。
ともあれ、やっぱり節電です。
一番いいことは、夜更かししないで暗くなったら寝ること・・・ですね(笑)