fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

その像は、腰を少しひねっていた。
身構えて、いつでも戦える姿勢に見えた。

像は、女性の手と肩の上に立っており、他にはない造形。
これが、兜跋(どばつ)毘沙門天立像の特徴だった。

この像は、日本に多くは無い。
調べてみたら、立派さは全国区レベルの物だった。

(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

釜石線から、少し山の中に。
s-17年6月 24日 (1)    s-17年6月 24日 (2)

道の駅とうわに近い。

s-17年6月 24日 (3)

毘沙門堂は、500㍍程上に。  車で行ける。  参道があるので、歩いてみる。

s-17年6月 24日 (5)    s-17年6月 24日 (6)

アジサイが咲き始めて。

s-17年6月 24日 (7)    s-17年6月 24日 (8)

熊野神社の中に毘沙門堂がある。  昔は神仏混淆。   寺を捨てて神社に。

s-17年6月 24日 (9)

左にある神社に寄ってから。

s-17年6月 24日 (10)

3回ほどくぐりなおす。    
神様は遠くから来た。  熊野の記事を1つ紹介。
              熊野古道、昨日の続きを歩く。 ~継桜王子から熊野本宮大社まで。(22.1㎞)~   他  (2010/6/8)     

s-17年6月 24日 (11)    s-17年6月 24日 (12)   s-17年6月 24日 (13)

この神社は、泣き相撲大会で知られる。  全国で一番有名みたい。  検索したら、すぐここが出てくる。

s-17年6月 24日 (14)

毘沙門(びしゃもん)堂。  室町時代後期の建物。  後に修理はあるけど。   
この中に、兜跋(どばつ)毘沙門天立像はあったけど、今は上の収蔵庫に。

s-17年6月 24日 (16)

毘沙門堂は右に。  上に行く。

s-17年6月 24日 (15)

収蔵庫とあるけど、宝物館。  手前に、小さな祠。

s-17年6月 24日 (22)

石川啄木の碑。  像に味噌を塗る。

s-17年6月 24日 (17)    s-17年6月 24日 (18)    s-17年6月 24日 (19)

この足に。  ※ 傷に味噌を塗って治すというのは、実際にあったような。  
賢治の詩碑。

s-17年6月 24日 (20)    s-17年6月 24日 (21)

これ見るのに、500円。  高い。  安ければ、また来れるけど。
展示の全体。  (写真は、花巻のあるホテルさんからお借り)

  ※ 右の像は、この写真にだけ。
    この像は、頭が亡くなっていた。  別の像の頭をくっつけた。 
    震災で倒れて、修理完了。

s-17年6月 24日 (45)

下の写真は、毘沙門天の世界というHPからお借り。  右端は映っていない。
説明も撮れないので、Wikipediaのを。

    ケヤキ材の一木造で像高は4.73メートル。
    一木造の毘沙門天立像の中では日本最大の像で、国の重要文化財に指定されている。

    平安時代中期(10世紀末~11世紀初頭)の作と推定される。

s-17年6月 24日 (39)

※ 写真については、日本も変わりつつある。
  写真を撮ってもらって、それがネットに載ったら、大きな宣伝。

  そのことに気付き始めた。 絵葉書が売れなくなるマイナスは小さい。
  ルーブル美術館などは、昔から撮影できた。

どこの兜跋(どばつ)毘沙門天立像も、このスタイル。 下で女性が支える。
手の指は、前方に。  やってみたら、苦しい姿勢。

繊細と云うより、大まかな造りでしょうか。

s-17年6月 24日 (42)     s-17年6月 24日 (44)     s-17年6月 24日 (43)

他の像。  左後ろは、指などボロボロ。
明治の廃仏毀釈で、壊されると分かって、急いで山に隠した。  その時に、傷んだ。

地元の普通の人達が、鬼の形相になって、仏を壊した時代が。
洗脳されたら、何でもする。    

最後は、戦争に大賛成。  
今の時代も、人心はあっちにフラフラ、こっちに・・・。  昔のおもかげ。

s-17年6月 24日 (40)    s-17年6月 24日 (41)

下は、以前の記事に載せたもの。 京都の東寺にある。
ただ、見られるのは春と秋だけ。 

見られなくて残念と、Wikipediaの写真を載せた。
変わった形なので、人気がある。

自分が見たことあるのは、大宰府の観世音寺の物。  写真は撮れなかった。
右写真に、見える。  一緒に、ここのも出てきた。  この地域は、成島。

20150618092743eb5_20170625102726517.jpg    s-17年6月 24日 (4)

最後に、毘沙門堂。

s-17年6月 24日 (23)

600年以上、毘沙門天像はこの中にあった。  火事に遭わなかったのが不思議。  奇跡。

s-17年6月 24日 (24)    s-17年6月 24日 (25)

狛犬は、ボロボロ。  どう傷んでも、顔には見える。   右の場所にあった。

s-17年6月 24日 (26)    s-17年6月 24日 (27)

絵馬が所狭しと。

s-17年6月 24日 (29)

こんなのも。

s-17年6月 24日 (30)    s-17年6月 24日 (31)

お茶をいただいて。

s-17年6月 24日 (32)    s-17年6月 24日 (33)

車道を戻る。   

s-17年6月 24日 (34)

上の写真の左に、下のが。    花巻では、賢治関係はこのように説明。

s-17年6月 24日 (35)    s-17年6月 24日 (36)

暑い。  ほんとうの夏が来た。

s-17年6月 24日 (37)

葉っぱが揺れてた。



下りてきた。   遠野に向かう。 

s-17年6月 24日 (38)

兜跋(どばつ)毘沙門天立像を、初めてちゃんと見ました。

この像は、北辺つまり東北を守るためにつくられた。
でも、そうなんだけど、震災から人は守れなかった。

造った人間を戦いから守るために、造られたのか。

【今日の一句】 「 毘沙門天立像 下で支える 平気な顔の地天女 」

【道の駅】    遠野

【明日の予定】      馬力大会を見る。   SLも。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.        
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2462-489598dc

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 成島毘沙門堂。 兜跋(どばつ)毘沙門天立像。 一木造の毘沙門天では日本最大。 国の重要文化財。~花巻市~ 他 (2017/6/24)
  • 2017年06月25日 (日)
  • 10時50分35秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。