早池峰山の麓に行く。
そして、天気がよい日はいつでも登れるようにする。
途中、民俗資料館に寄った。
ある歌人に再度出会った。
西塔幸子(さいとうこうこ)。
彼女を紹介してる写真は、あまりよくない。
晩に探してみた。 産経新聞の記事にあった。
明暗やコントラストを調節したら、見やすくなった。 後で詳しく。
峠道を越えて、花巻側に下った。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印が、花巻市川井。 そこに、北上山地民族資料館。

赤〇を走った。 右から。 緑〇は、江繋(えつなぎ)地区。 西塔幸子の亡くなった地。
青〇は、早池峰山の登山口。

道の駅やまだを出発。 吉里吉里(きりきり)地区。
※ 震災の時、ここの写真を撮ってほしいと頼まれたことが。

復興に向けて、道があちこちで造られている。 ダンプがひっきりなしに走っている。
海には養殖のいけすが、たくさん浮かんでいる。
魚は、驚くほど安い。 普通の3分の2か。

※ 前の晩、タコの足を買った。 まだ生きていた。 軽く茹でて、刺身で食べた。
宮古市に入っている。 プレハブのお店が並ぶ。

国道106。 盛岡に向かう道。

去年の8月末の台風で、橋が流された。 いたるところで、工事。

川井地区に入った。 少し前まで、川井村。

北上山地民族資料館の案内が、途中にあった。

珍しいと感じたものを、紹介。 子どものために、こんな工夫ですね。 初めて見る。

モチモチの木。 勇気は、優しさから生まれる。 そんなことを子供たちは学ぶ。
今日は、二十三夜待ちの夜です。 他 (2008年12月20日)

地域の人達の協力がすごい。

今いるのは、右上。 鉄道は、山田線。

江繋(えつなぎ)小学校とある。 西塔幸子は、この小学校での勤務が最後。

この地区の紹介。 右の方に、西塔幸子。

旧校舎は公民館になって、その一部に彼女の記念館。

彼女の紹介の写真は、左の2枚のどっちか。
ところが、右の写真がネットにはある。(産経新聞から)
知的だ。 歌人の雰囲気が漂っていますね。
これを使ってあげれば、彼女は喜ぶんではないかな。
彼女のことを広めるためにも、右の写真の方がいいのではと。
(花巻市が産経新聞に交渉して、使わせてもらう)
歌を1つ紹介。
「 澄み透る空の青さよ 掌(て)にくまむ水の清さよ 美しこの村 」
彼女については、下の記事の最後に。 ※ 下は、時期が遅かった。
ハヤチネウスユキソウは、美しい花だった。 早池峰山は今、花畑。 ナンブトラノオ、他。~花巻市~ 他 (2015/7/27)

山信仰は、山を大事にすることにつながりますね。 右のお産枕が分からない。

道具が生活を支えていた。 今の時代は、大した道具がなくても生きて行けそう。 何でも売っている。

ひらは、「わな」のことなんだけど、詳しく分からない。
エサに触れたら、バチンって、動物は挟まってしまう。

ここは、北上山地の真ん中辺り。

宮古街道。 この辺にも、南部牛追唄はあったのかな。
南部牛追歌の早坂峠は、1本北の道に。
南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~ 道の駅三田貝分校 (2012/10/13)
再び、ホタルかごがあった。 どこかに売ってたら、買いますからね。 いい形だ。

今、作れる人はいるのでしょうか。

玄関前から。 向こうに駅。 右写真は、盛岡方面。

途中で左折して、国道340に入った。

左に、旧道。

ここが江繋(えつなぎ)。 左少し奥に、小学校跡。
西塔幸子の記念館の案内があった。 今度近くを通ったら、寄ってみましょうか。
ここで、右の山道に。 県道25。

一度向こうから来たことが。 こんなに細いとは、忘れていた。

キャンプ場。 山が見えている。 宮古市側にも、このように施設が。
道は、花巻側は整備されている。 バスも大丈夫。

早池峰山。

山の真下のキャンプ場。 ここはネットの調子が良くないので、使えない。
以前は、ここから直登するコースがあった。 今は使えない。
ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)の咲く、早池峰山 ~北上山地の最高峰~ 明日岩手山へ 他 (2010/7/26)

早池峰神社がある、岳地区。

近くにパーキング。 土日のシャトルバスは、ここから出る。
シャトルバスの出る日は、一般車はこの先走れない。

ハヤチネウスユキソウの写真を撮りたい。
ちゃんとしたのを。
花の写真をどう撮るか、考えています。
今までとは、違う撮り方を。
いい天気が続いています。
でも、まもなく崩れるよう。
【停泊場所】 上の写真の駐車場。
【明日の予定】 早池峰山は、明日か、明後日。 その後はずっと、天気が崩れる。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
そして、天気がよい日はいつでも登れるようにする。
途中、民俗資料館に寄った。
ある歌人に再度出会った。
西塔幸子(さいとうこうこ)。
彼女を紹介してる写真は、あまりよくない。
晩に探してみた。 産経新聞の記事にあった。
明暗やコントラストを調節したら、見やすくなった。 後で詳しく。
峠道を越えて、花巻側に下った。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印が、花巻市川井。 そこに、北上山地民族資料館。


赤〇を走った。 右から。 緑〇は、江繋(えつなぎ)地区。 西塔幸子の亡くなった地。
青〇は、早池峰山の登山口。

道の駅やまだを出発。 吉里吉里(きりきり)地区。
※ 震災の時、ここの写真を撮ってほしいと頼まれたことが。


復興に向けて、道があちこちで造られている。 ダンプがひっきりなしに走っている。
海には養殖のいけすが、たくさん浮かんでいる。
魚は、驚くほど安い。 普通の3分の2か。


※ 前の晩、タコの足を買った。 まだ生きていた。 軽く茹でて、刺身で食べた。
宮古市に入っている。 プレハブのお店が並ぶ。

国道106。 盛岡に向かう道。

去年の8月末の台風で、橋が流された。 いたるところで、工事。

川井地区に入った。 少し前まで、川井村。

北上山地民族資料館の案内が、途中にあった。

珍しいと感じたものを、紹介。 子どものために、こんな工夫ですね。 初めて見る。


モチモチの木。 勇気は、優しさから生まれる。 そんなことを子供たちは学ぶ。
今日は、二十三夜待ちの夜です。 他 (2008年12月20日)


地域の人達の協力がすごい。

今いるのは、右上。 鉄道は、山田線。


江繋(えつなぎ)小学校とある。 西塔幸子は、この小学校での勤務が最後。

この地区の紹介。 右の方に、西塔幸子。

旧校舎は公民館になって、その一部に彼女の記念館。

彼女の紹介の写真は、左の2枚のどっちか。
ところが、右の写真がネットにはある。(産経新聞から)
知的だ。 歌人の雰囲気が漂っていますね。
これを使ってあげれば、彼女は喜ぶんではないかな。
彼女のことを広めるためにも、右の写真の方がいいのではと。
(花巻市が産経新聞に交渉して、使わせてもらう)
歌を1つ紹介。
「 澄み透る空の青さよ 掌(て)にくまむ水の清さよ 美しこの村 」
彼女については、下の記事の最後に。 ※ 下は、時期が遅かった。
ハヤチネウスユキソウは、美しい花だった。 早池峰山は今、花畑。 ナンブトラノオ、他。~花巻市~ 他 (2015/7/27)



山信仰は、山を大事にすることにつながりますね。 右のお産枕が分からない。

道具が生活を支えていた。 今の時代は、大した道具がなくても生きて行けそう。 何でも売っている。

ひらは、「わな」のことなんだけど、詳しく分からない。
エサに触れたら、バチンって、動物は挟まってしまう。

ここは、北上山地の真ん中辺り。

宮古街道。 この辺にも、南部牛追唄はあったのかな。
南部牛追歌の早坂峠は、1本北の道に。
南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~ 道の駅三田貝分校 (2012/10/13)
再び、ホタルかごがあった。 どこかに売ってたら、買いますからね。 いい形だ。


今、作れる人はいるのでしょうか。

玄関前から。 向こうに駅。 右写真は、盛岡方面。


途中で左折して、国道340に入った。

左に、旧道。

ここが江繋(えつなぎ)。 左少し奥に、小学校跡。
西塔幸子の記念館の案内があった。 今度近くを通ったら、寄ってみましょうか。
ここで、右の山道に。 県道25。


一度向こうから来たことが。 こんなに細いとは、忘れていた。

キャンプ場。 山が見えている。 宮古市側にも、このように施設が。
道は、花巻側は整備されている。 バスも大丈夫。

早池峰山。

山の真下のキャンプ場。 ここはネットの調子が良くないので、使えない。
以前は、ここから直登するコースがあった。 今は使えない。
ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)の咲く、早池峰山 ~北上山地の最高峰~ 明日岩手山へ 他 (2010/7/26)

早池峰神社がある、岳地区。

近くにパーキング。 土日のシャトルバスは、ここから出る。
シャトルバスの出る日は、一般車はこの先走れない。

ハヤチネウスユキソウの写真を撮りたい。
ちゃんとしたのを。
花の写真をどう撮るか、考えています。
今までとは、違う撮り方を。
いい天気が続いています。
でも、まもなく崩れるよう。
【停泊場所】 上の写真の駐車場。
【明日の予定】 早池峰山は、明日か、明後日。 その後はずっと、天気が崩れる。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2467-fc5fcd77