早池峰山には、明日登れそう。
そんなことで、今日は遠くには行かない。
近くを散策することに。
何か見つかるだろうと、思って。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印は、道の駅はやちね。

早池峰ダムがあって、早池峰湖が。

停泊しているのは、早池峰神社のある岳(たけ)地区の駐車場。
遊歩道があるので、こっちに来た。
晩にここの小川にホタルが出ないか、確かめることに。

池があるけど、トンボも何も飛んでない。

ダム湖に向かう。 駐車場に案内図。
今いる場所は、狼久保(おいのくぼ)。
近くに家は無く、狼久保地区はダムに沈んだよう。
近くの橋に、オオカミの彫物があった。
調べてみたら、早池峰山にはオオカミの話が伝わっていた。
※ 元の文はどこにあるか分からないけど、右は 不思議空間「遠野」からお借り。
話は面白いです。 娘さんは消えて・・・。
オオカミ(狼)は、大神でもあった時代ですね。

早池峰ダムに架かる、うすゆき大橋。 ダム湖の向こうに行くためだけの橋。

橋の上から。 早池峰山は、もっと右奥に。

下流方面。 道の駅が見える。 大きな魚がいた。

弥栄(やさか)公園。 ダムによって、この地を離れた人たちの碑。

ダムが見える。 右の建物は、レストラン。(閉鎖) 右写真に道の駅の建物が。 右側。

山の中腹に、展望台。 そこからダムを。
重力式コンクリートダムですね。
※ 本当に必要だったか、ネット上には問題提起している記事がある。
ダムは、見えない所で大きな利権を生んだ。 そんな時代につくられている。
対策をしてないと、ダムには年々砂が貯まっていく。
ここは、その堆砂問題をどう乗り切るかは、調べても分からなかった。
もし対策が無ければ、100年後には砂で埋まってしまう。
※ 静岡県の千頭ダム(せんずダム)は、98㌫が砂で埋まった。
日本の大きなダムでは、44のダムが50㌫以上埋まってしまった。
※ 利権がらみでつくられる場合は、造ることが目的になって、
将来のことは、なおざりにされることがあるのか。

溢れた水は、階段から流れて来るのかな。

この後、10㌔ほど走ってコンビニに。
戻る時、ここに。 大償(おおつぐない)神楽。 ここは、大償地区。

早池峰山の麓には、停泊している所の岳(たけ)地区にも神楽が伝わっている。
早池峰山の麓に、早池峰神社。 明日、ハヤチネウスユキソウは、見られるでしょうか。~花巻市~ 他 (2015/7/26)
近くに、神楽の館があった。

1つ紹介。 1分過ぎに天女登場。 ※ 神楽は話の筋を知っていたら、分かりやすく面白いですね。
道の駅 はやちねに。 びっくりぐみを買った。 木は、花巻温泉で見ていた。 甘酸っぱい味。

この地方はブドウの産地。 近くの紫波(しわ)で安くいっぱい買ったことが。
右は、賢治のドングリと山猫か。

今はやってないレストラン。 ここも道の駅の一部の感じ。
岳(たけ)地区のパーキングが落ち着くので、そっちに行く。

このように。 遠くに、うすゆき大橋。

橋に、こんな像。 誰でしょう。 早池峰神社の神は、瀬織津姫(せおりつひめ)。 彼女かな。

戻っている。 正面の山の正確な名前が分からない。

気になる名前のバス停。 調べたら、近くに渕が。
調べてみたら、嫁ヶ渕伝説がある。 内容は分からない。 嫁が姑にいびられて・・・、かどうかも?

夕方暗くなって、ホタルを探しに、最初に歩いたところに。
ホタルはどうしてもいない。
クマはいないかな~って見てたら、小さな黒い何かが動いた。 小熊かと思った。
こっちにやってくる。

タヌキだった。 耳があるので、アナグマでない。
この後、このタヌキは、左の草の中に。
そうしたら、自分から5㍍程の所を、ス~ってタヌキが通り過ぎる。 2度。
子ダヌキが、下の母ダヌキのところに行ったのかなと。

今日の気温は30度ほど。
今日早池峰山に行かなかったのは、明日の方が花の状態がいいと思って。
※ 今は、1日の朝7時半。 さっきまで雨。 雨は上がって日が差してきた。
小鳥も鳴き始めた。 8時半のバスに乗るように準備。 弁当は作った。
【停泊場所】 シャトルバスが出る所の駐車場。 昨晩と同じ。
【明日の予定】 早池峰山に。 ハヤチネウスユキソウの撮影が中心。
頂上までは行かない。 朝多少雨模様。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
そんなことで、今日は遠くには行かない。
近くを散策することに。
何か見つかるだろうと、思って。
(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印は、道の駅はやちね。

早池峰ダムがあって、早池峰湖が。


停泊しているのは、早池峰神社のある岳(たけ)地区の駐車場。
遊歩道があるので、こっちに来た。
晩にここの小川にホタルが出ないか、確かめることに。

池があるけど、トンボも何も飛んでない。


ダム湖に向かう。 駐車場に案内図。
今いる場所は、狼久保(おいのくぼ)。
近くに家は無く、狼久保地区はダムに沈んだよう。
近くの橋に、オオカミの彫物があった。
調べてみたら、早池峰山にはオオカミの話が伝わっていた。
※ 元の文はどこにあるか分からないけど、右は 不思議空間「遠野」からお借り。
話は面白いです。 娘さんは消えて・・・。
オオカミ(狼)は、大神でもあった時代ですね。


早池峰ダムに架かる、うすゆき大橋。 ダム湖の向こうに行くためだけの橋。

橋の上から。 早池峰山は、もっと右奥に。

下流方面。 道の駅が見える。 大きな魚がいた。


弥栄(やさか)公園。 ダムによって、この地を離れた人たちの碑。


ダムが見える。 右の建物は、レストラン。(閉鎖) 右写真に道の駅の建物が。 右側。


山の中腹に、展望台。 そこからダムを。
重力式コンクリートダムですね。
※ 本当に必要だったか、ネット上には問題提起している記事がある。
ダムは、見えない所で大きな利権を生んだ。 そんな時代につくられている。
対策をしてないと、ダムには年々砂が貯まっていく。
ここは、その堆砂問題をどう乗り切るかは、調べても分からなかった。
もし対策が無ければ、100年後には砂で埋まってしまう。
※ 静岡県の千頭ダム(せんずダム)は、98㌫が砂で埋まった。
日本の大きなダムでは、44のダムが50㌫以上埋まってしまった。
※ 利権がらみでつくられる場合は、造ることが目的になって、
将来のことは、なおざりにされることがあるのか。

溢れた水は、階段から流れて来るのかな。

この後、10㌔ほど走ってコンビニに。
戻る時、ここに。 大償(おおつぐない)神楽。 ここは、大償地区。


早池峰山の麓には、停泊している所の岳(たけ)地区にも神楽が伝わっている。
早池峰山の麓に、早池峰神社。 明日、ハヤチネウスユキソウは、見られるでしょうか。~花巻市~ 他 (2015/7/26)
近くに、神楽の館があった。


1つ紹介。 1分過ぎに天女登場。 ※ 神楽は話の筋を知っていたら、分かりやすく面白いですね。
道の駅 はやちねに。 びっくりぐみを買った。 木は、花巻温泉で見ていた。 甘酸っぱい味。


この地方はブドウの産地。 近くの紫波(しわ)で安くいっぱい買ったことが。
右は、賢治のドングリと山猫か。


今はやってないレストラン。 ここも道の駅の一部の感じ。
岳(たけ)地区のパーキングが落ち着くので、そっちに行く。

このように。 遠くに、うすゆき大橋。


橋に、こんな像。 誰でしょう。 早池峰神社の神は、瀬織津姫(せおりつひめ)。 彼女かな。


戻っている。 正面の山の正確な名前が分からない。

気になる名前のバス停。 調べたら、近くに渕が。
調べてみたら、嫁ヶ渕伝説がある。 内容は分からない。 嫁が姑にいびられて・・・、かどうかも?


夕方暗くなって、ホタルを探しに、最初に歩いたところに。
ホタルはどうしてもいない。
クマはいないかな~って見てたら、小さな黒い何かが動いた。 小熊かと思った。
こっちにやってくる。

タヌキだった。 耳があるので、アナグマでない。
この後、このタヌキは、左の草の中に。
そうしたら、自分から5㍍程の所を、ス~ってタヌキが通り過ぎる。 2度。
子ダヌキが、下の母ダヌキのところに行ったのかなと。

今日の気温は30度ほど。
今日早池峰山に行かなかったのは、明日の方が花の状態がいいと思って。
※ 今は、1日の朝7時半。 さっきまで雨。 雨は上がって日が差してきた。
小鳥も鳴き始めた。 8時半のバスに乗るように準備。 弁当は作った。
【停泊場所】 シャトルバスが出る所の駐車場。 昨晩と同じ。
【明日の予定】 早池峰山に。 ハヤチネウスユキソウの撮影が中心。
頂上までは行かない。 朝多少雨模様。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2468-ecd5a22e