fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は、大きな偶然があった。

もし、はりまや橋の近くで、坊さんがかんざしを買っていなかったら、橋もヨサコイも魅力半減。
あの純信という坊さんとお馬さんの恋の物語のおかげで、大きな魅力が生まれた。

今日は、純信が最後に生きた土地に行ってきた。
お墓にも。

そこは、久万高原町の東川という地域だった。
墓の場所を知るため、人を探した。 
道から離れた家で、木をたたく音がしたので行ってみた。

年配の男の人がいて、墓の場所を教えてくれた。
途中で、別の人が、墓まで案内してくれた。
その人は、この地域に、純信の子孫がいると教えてくれた。

帰りにその家に寄った。
行って見てびっくり。 そのお家は、どこだったと思いますか。
分かりますね。

そこへ行く前に、第45番札所岩屋寺に行った。 魅力は、危険な行場跡。


この寺は、88寺の中で、境内まで最も長い距離を歩かなくてはならない寺。 約20分。
それと、逼割禅定(せりわりぜんじょう)という行場があるのが特徴。

駐車料金がもったいないから、300㍍程離れた所に停めた。
橋を渡って、右の山に入る。

11年5月24日 (1)

お土産屋さんを過ぎて、しばらく歩いた。

11年5月24日 (2)

お年寄りは、何度も休まないと、本堂に着かない。

11年5月24日 (3)

このおじいちゃん、福岡から来た。
山はいいと言った。 空気に木が出す何かがあって、それがいいと。
都会はストレスがたまるとも。

11年5月24日 (4)

20分ほどかかって、着いた。 大師堂。 重要文化財。

11年5月24日 (5)

11年5月24日 (8)

本堂。 右に梯子がある。

11年5月24日 (6)

梯子を登った。 ここには昔、法華仙人堂があった。
  ※ 高い所に登る時、足を踏み外さないように気を付ける。
    万が一踏み外しても、体重を手で支えられるようにしている。

11年5月24日 (7)

行場は、ここを通って行く。 

11年5月24日 (9)

こんな道。 たくさんお遍路さんはいたが、行場は私だけ。
夜の雨で、どこも濡れている。
登山の靴でなかったので、少し後悔。 滑りやすい。

11年5月24日 (10)

カギがいる。 300円だった。 お札も。

11年5月24日 (11)

道端に、~~童子と云う石像があった。 そこに、1枚ずつ置いた。 

11年5月24日 (13)

みんないい表情。

11年5月24日 (12)

やさしい。

11年5月24日 (14)

崖の上とかにもあった。

11年5月24日 (15)

大きな杉も。

11年5月24日 (16)

30分ほど歩いたら、ここに着いた。 岩の割れ目を登るようだ。

11年5月24日 (17)

お堂の中には、真っ赤な像。

11年5月24日 (18)

カギで、ここを開けた。

11年5月24日 (20)

頂上に、白山大権現が祀ってある、とある。

11年5月24日 (19)

急だ。 途中で手を離したら、下まで落ちる。 梯子より、こっちが安心。
上半身を、岩から離すようにした方が、登りやすい。 足で岩を、横から押すように。

11年5月24日 (21)

更に上が。 鎖場と梯子。

11年5月24日 (22)

梯子を登った、狭い所にしゃがんで、膝をついて撮影。 鎖につかまらないで立つのは危険。
頂上まで、あと少し。

11年5月24日 (23)

梯子からここまで来たり、ここから梯子へ行くのが、少し危険。 つかまる所がはっきりしない。
自分で考えなければならない。

11年5月24日 (24)

頂上の周りは木で、遠くは見えなかった。 隙間から少しだけ。
下が、こんな風に見えた。

11年5月24日 (25)

上は狭く、2人くらいしか上がれない。

11年5月24日 (26)

この後、用心して下りた。 戻ってくるのに、1時間半ほどかかった。

11年5月24日 (27)

こんな道を下った。

11年5月24日 (28)

寺の下に、少しだけ家並がある。 

11年5月24日 (29)

登った岩は、これ。 
※ お寺の郵便物などは、このロープウェーで上げる。

11年5月24日 (30)

11年5月24日 (31)

直ぐに、東川地区に向かった。 8㌔程。


石垣のきれいな集落だった。 なかなか人に会わない。

11年5月24日 (32)

少し高い所の家で、物音が聞こえた。 ここのお家。
男の人がいたので、墓地の場所を聞いた。 もっと奥だった。 数百㍍。

11年5月24日 (34)

ゴザの上でお茶の葉を乾かしている。 黒くなったら完成。
正面は、アオイ。 その右はお茶。 正面向こうは、ジャガイモ。 色々話して、別れた。

11年5月24日 (33)

雨の予報だったけど、天気は良くなった。 これだったら、今日、石鎚山に登れた。

11年5月24日 (35)

途中で人に会った。 これから向こうに草刈りに行くからと、案内してくれた。

11年5月24日 (36)

見えた。

11年5月24日 (37)

どこにあるか、丁寧に教えてくれた。

11年5月24日 (38)

純信が、最後はここに住んで、そして亡くなったことは、調べたら、今は定説となっていた。

11年5月24日 (39)

純信とお馬は、お互い好きになったが、下の事情でうまくいかなかった。
※ 記事は、「四国歴史文化道」のHPより。

kannzasip099088.jpg

※ 純信は竹林寺の僧。 竹林寺は、今年の1月に行った。
※ はりまや橋には、一昨年行っている。

案内した人が、純信の子孫の家を教えてくれた。

※ ここから下は、時間がないので、詳しくは明日です。

11年5月24日 (40)

11年5月24日 (41)

教えてくれた家は、最初の家だった。
さっき話した人は、この人。 純信の5代目。  ※ 写真とか、了解をいただいた。

11年5月24日 (42)

【今日の歌】  よさこい鳴子踊り  坂本冬美



【動画】  ※ かんざしを買ったのは、正確には純信ではない。



【道の駅】  みかわ

【明日の予定】  石鎚山に登る

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は6位、 旅行全体で21位です。 放浪の旅は43位です。    
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/248-b96acf38

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 岩屋寺の行場跡、逼割禅定  ヨサコイに登場する坊さん、純信の最後   他  (2011/5/24)
  • 2011年05月24日 (火)
  • 22時45分04秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。