fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

見学場所が決まっていない。
Tさんと酒を飲んだりしてたら、調べる時間が無くなった。

義経(よしつね)神社に寄ってみるかとなった。
平取(びらとり)町にある。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

平取を通って、富良野に行ける。  そして、美瑛・旭川と。

s-17年7月12日 (1)    s-17年7月12日 (2)

地元の誰かの思い付きで出来た神社ではない。  少しだけ、由緒がある。

s-17年7月12日 (3)

浦河町荻伏から向かった。
濃い霧が出た。   北海道ではガスと呼ぶ。

釧路根室方面では、特に濃く、車がライトを点けるのは珍しくない。
こんな時、灯台は霧笛。

s-17年7月12日 (21)    s-17年7月12日 (22)

いろんな旅がある。 北海道を一周しようとしたら、この道を通る。   
今日は、どこまででしょう。   雨の日は大変。

s-17年7月12日 (23)

国道237に入った。  ニシパの恋人とある。   何でしょう。

s-17年7月12日 (24)

トマトジュースだった。    濃縮還元でない、直接絞ったジュース。
ニシパの意味が載っている。

※ 野菜と同じ価値の野菜ジュースが出来たら、病人は一気に減るでしょうね。
  病院が困るほど。

  濃縮還元の野菜ジュースは、野菜と比べて価値は10分の1は無いでしょうね。
  もしかして、0でしたと言う日が来たりして。
    (価値は添加物と繊維だけだったり)

s-17年7月12日 (20)

平取町の市街地に入って来た。
バチラー保育園とある。   左への道は、義経通り。

s-17年7月12日 (25)

イギリス人の宣教師、ジョン・バチェラーという人がいた。
平取町は、古くはアイヌの町。

ジョン・バチェラーは、宗教だけでなく人々のために尽くした。
そんなんで、保育園の名前になったんですね。

  ※ 2人の記念堂が有珠にある

下が、ジョン・バチェラー夫妻。
右は、バチェラー・八重子。 彼女はアイヌ。 夫婦の養子になった。

男性は、知里(ちり)真志保。
真志保の姉は、アイヌ神謡集を書いた知里幸恵。   詳しくは、下に。

   アイヌの歌人、バチェラー八重子。  有珠山の流れ山、アルトリ岬。~伊達市~ 他 (2013/7/27)

s-17年7月12日 (4)    s-17年7月12日 (5)

道があったので行ったら、上の駐車場まで行ってしまった。  

義経神社。

s-17年7月12日 (6)

常盤御前と静御前の碑。

s-17年7月12日 (7)

常盤御前は、義経の母ですね。
3人の子は殺されそうになった。

清盛の所に行く。 六波羅は清盛がいた所。
今の東山で、三十三間堂のあの一帯。

静御前は、妾(めかけ)。  吉野山の歌を歌った。 生まれた子は男だったので、殺された。
神泉苑は今もある。 二条城の南に。

  醒ヶ井通(さめがいどおり)を歩く。  他に、本能寺跡と神泉苑。~京都市~ 他 (2015/6/9)

※ 義経の正妻は郷(さと)御前でしたね。  一緒に平泉に行った人。  2人の墓はそこに一応。

DSCF8384ppppoiop.jpg    s-17年7月12日 (10)

特に珍しいものではないけど、さざれ石。  
石がくっ付いて岩になっていたら、さざれ石。   いろんなのがある。

s-17年7月12日 (8)    s-17年7月12日 (9)    s-17年7月12日 (11)

義経神社については、Wikipediaでは下のように。

    1798年(寛政10年)、北方調査のため蝦夷地に来た近藤重蔵が、
    アイヌが崇敬していたオキクルミという英雄を源義経と同一視し、
    翌1799年(寛政11年)、仏師に作らせた源義経の神像をアイヌに
    与えて祀らせたのに始まる。

    社伝によれば、義経一行は、むかし蝦夷地白神(現在の福島町)に渡り、
    西の海岸を北上し、羊蹄山を廻って、日高ピラトリ(現在の平取町)の
    アイヌ集落に落ち着いたとされ、そこで農耕、舟の製作法、機織りなどを教え、
    アイヌの民から「ハンガンカムイ」(判官の神ほどの意味か)あるいは
    「ホンカンカムイ」と慕われたという。

s-17年7月12日 (12)

ここから、積丹の神威岬に行って大陸に渡ったという伝説が。

   神威岬の海は、積丹ブルー。  暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)

s-17年7月12日 (13)

前回は下から来た。   義経神社  ぜるぶの丘  美瑛駅 ~一気に北上 故郷美瑛へ~   他  (2010/8/9) 

s-17年7月12日 (14)    s-17年7月12日 (15)

社務所。  左奥に、資料館。   前回見たけど、知りたいことは知れなかった。

s-17年7月12日 (16)    s-17年7月12日 (17)

ここにも義経。

s-17年7月12日 (18)

むかわ町に戻って、北海道に来て最初のラーメン。
塩ラーメンが美味しいと、ネットでの評判が高い店。 

美味しいスープ。  塩でなく味噌ラーメンに合う太い麺だった。

s-17年7月12日 (19)

14日の晩に札幌のTさんに会う。  千歳の道の駅で。
それが終わったら、とりあえず一度旭川に。

あっちこっちで花を見るのでしょうか。
天気のいい日は、山に。

暑い日が続いています。  くるいそう。

苫小牧は大きな町。  旅の体制を整えています。
登山用具の整理。   靴置き場をつくる、など。

【今日の歌】   この曲は、見つけられないでいた。  今日紹介した記事にあった。
           ベトナム戦争の悲しみをうたっている。  雨に消えたあなた。  
           


※ YouTubeを貼り付けて、痛い目に2度。  日本のマイナーな曲が危険かな。  たまに。 外国のは安全なよう。

【記事の紹介】   義経伝説 ~九郎岳、姫川~  他 (2009/08/30) 

【道の駅】     ウトナイ湖

【明日の予定】    イコロの森

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.      

 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2480-dae5dc33

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 義経神社は、義経北行伝説の中心地。 ここから神威岬、そして・・。 ガス(霧)の国道。~平取町~ 他 (2017/7/12)
  • 2017年07月13日 (木)
  • 09時19分24秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。