※ 今は25日の午後2時45分。 やっと酒が抜けたかな・・。
とりあえず写真だけ。
上野ファームが5時までなので、行って来ます。
姉の家に戻ってから、続き。
26日は平山と云う山。 姉夫婦が行くので一緒に。
今までの山とは別の花。 それが楽しみで行くわけ。
ここからが、本題。 24日の記事。
晩にMさんの家に行くので、見学は少しだけ。
嵐山にある、北邦野草園。
自然に近い形で、道北の植物を育てている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は鷹栖(たかす)町になる。 でも、管理は旭川市が。

下に石狩川。 アイヌ関係の展示も。

駐車場から、橋を渡って。 オサラッペ川。 河童のいそうな名前。
「オサラッペ川の河童伝説」なんて話があれば、面白い。
近くに、河童の里とか言ってる所がある。
資料館は最後に。

アイヌの家。 チセだったかな。 フウロソウ。 花びらにしわ。 それが特徴。

地図の左上に行く。 この森は、クマが出たことがあるよう。

そこに来た.。

エゾカワラナデシコ。 花の状態は良くない。 美しく咲いたらいい花。

葉がのこぎりのようなので、ノコギリソウ。
このチョウなら、名前を調べようとは思わない。 シジミが可愛い。

こうやって撮ると、説明しなくていい。

オミナエシ。

クサレダマ。 ひどい名前。
腐れ玉かなと思った。 違った。 草連玉だった。 レダマ(連玉)という植物がある。

ジャコウアオイ。

ヤナギラン。

木の名前。 エゾノコリンゴ。 どこで切って読むのでしょう。
エゾ ノコリンゴ。 エゾノ コリンゴ。 エゾノコ リンゴ。 エゾノコリ ンゴ。 エゾノコリン ゴ。
正解は、エゾノ コリンゴでした。 蝦夷の小林檎。
ペットボトルは、スズメバチを捕まえる罠ですね。

キキョウ。 何キキョウなのかなと思うけど、ただのキキョウ。 それが名前。 変ですね。
魚と云う名前の魚。 みかんと云う名前のみかん。 そんなのあるかな。
つぼみの袋が、ポッと割れて花か。

マムシグサの種。 膨らみ始めた。

ガクアジサイかなと、思っていた。

そして、資料館。

下の左の石が、何に使うか分からない。
昔、この小さいのを自分は持っていた。 美瑛の畑で見つけた。
自分は、動物の皮とかに穴をあけるのかなと思っていた。
これは大きい。 細い部分は手に持つのか。
まるい部分を火の中に入れる。 適当に暑くなったら何かにくるんで湯たんぽ代わり。
想像。
右は、山菜とかの根を掘る。

旭川地方にも、蛇紋岩があるのか。
下は、トウヒレンですね。 珍しく美しい。
早池峰山で見たトウヒレンは、ヤハズトウヒレン。
ハヤチネウスユキソウは、美しい花だった。 早池峰山は今、花畑。 ナンブトラノオ、他。~花巻市~ 他 (2015/7/27)

上の右写真。 ヒロハノヘビノボラズ。 広葉蛇上らず。 枝に刺(とげ)が多いそう。
こんな花(早池峰山 Wikipedia)
クロバナハンショウヅルは見たことない。 ミヤマハンショウヅルなら、少し前に。
ハヤチネウスユキソウは、早池峰の岩場に咲く孤高の花。 雨に濡れ、凛と咲いていた。 花の個性。~花巻市~ 他 (2017/7/2)
見学してても、早くビール飲みたいと思ったら、写真を撮るにも集中が足りなかった。
名前の札と花を一緒に撮ったり。
【その他】
Mさんの家の庭。 芝生は旦那が世話。 畑の世話は、奥様。
旦那様は、若い時から几帳面だったのかな。 そんな記憶は、まったくない。

キュウリやナスはご馳走になった。

シソもある。

健康的な食べ物ばかり。 途中から焼酎。 九州の芋焼酎。 いつも。

外国旅行の話もした。 どこかに行ってみたい。 どこがいいでしょう。
治安のいい所で。 ラトビアとかあっちもいいかな。 バルト3国でしたか。 ヨーロッパは怖い。
M家はどこにでも行っている。

遅くまで飲んだ。 美味しいお酒。 楽しいおしゃべり。
【停泊場所】 Mさんの家の前。
【明日の予定】 上野ファーム
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
とりあえず写真だけ。
上野ファームが5時までなので、行って来ます。
姉の家に戻ってから、続き。
26日は平山と云う山。 姉夫婦が行くので一緒に。
今までの山とは別の花。 それが楽しみで行くわけ。
ここからが、本題。 24日の記事。
晩にMさんの家に行くので、見学は少しだけ。
嵐山にある、北邦野草園。
自然に近い形で、道北の植物を育てている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は鷹栖(たかす)町になる。 でも、管理は旭川市が。


下に石狩川。 アイヌ関係の展示も。

駐車場から、橋を渡って。 オサラッペ川。 河童のいそうな名前。
「オサラッペ川の河童伝説」なんて話があれば、面白い。
近くに、河童の里とか言ってる所がある。


資料館は最後に。

アイヌの家。 チセだったかな。 フウロソウ。 花びらにしわ。 それが特徴。


地図の左上に行く。 この森は、クマが出たことがあるよう。


そこに来た.。

エゾカワラナデシコ。 花の状態は良くない。 美しく咲いたらいい花。


葉がのこぎりのようなので、ノコギリソウ。
このチョウなら、名前を調べようとは思わない。 シジミが可愛い。

こうやって撮ると、説明しなくていい。

オミナエシ。

クサレダマ。 ひどい名前。
腐れ玉かなと思った。 違った。 草連玉だった。 レダマ(連玉)という植物がある。


ジャコウアオイ。

ヤナギラン。

木の名前。 エゾノコリンゴ。 どこで切って読むのでしょう。
エゾ ノコリンゴ。 エゾノ コリンゴ。 エゾノコ リンゴ。 エゾノコリ ンゴ。 エゾノコリン ゴ。
正解は、エゾノ コリンゴでした。 蝦夷の小林檎。
ペットボトルは、スズメバチを捕まえる罠ですね。

キキョウ。 何キキョウなのかなと思うけど、ただのキキョウ。 それが名前。 変ですね。
魚と云う名前の魚。 みかんと云う名前のみかん。 そんなのあるかな。
つぼみの袋が、ポッと割れて花か。


マムシグサの種。 膨らみ始めた。

ガクアジサイかなと、思っていた。

そして、資料館。

下の左の石が、何に使うか分からない。
昔、この小さいのを自分は持っていた。 美瑛の畑で見つけた。
自分は、動物の皮とかに穴をあけるのかなと思っていた。
これは大きい。 細い部分は手に持つのか。
まるい部分を火の中に入れる。 適当に暑くなったら何かにくるんで湯たんぽ代わり。
想像。
右は、山菜とかの根を掘る。


旭川地方にも、蛇紋岩があるのか。
下は、トウヒレンですね。 珍しく美しい。
早池峰山で見たトウヒレンは、ヤハズトウヒレン。
ハヤチネウスユキソウは、美しい花だった。 早池峰山は今、花畑。 ナンブトラノオ、他。~花巻市~ 他 (2015/7/27)


上の右写真。 ヒロハノヘビノボラズ。 広葉蛇上らず。 枝に刺(とげ)が多いそう。
こんな花(早池峰山 Wikipedia)
クロバナハンショウヅルは見たことない。 ミヤマハンショウヅルなら、少し前に。
ハヤチネウスユキソウは、早池峰の岩場に咲く孤高の花。 雨に濡れ、凛と咲いていた。 花の個性。~花巻市~ 他 (2017/7/2)
見学してても、早くビール飲みたいと思ったら、写真を撮るにも集中が足りなかった。
名前の札と花を一緒に撮ったり。
【その他】
Mさんの家の庭。 芝生は旦那が世話。 畑の世話は、奥様。
旦那様は、若い時から几帳面だったのかな。 そんな記憶は、まったくない。



キュウリやナスはご馳走になった。



シソもある。



健康的な食べ物ばかり。 途中から焼酎。 九州の芋焼酎。 いつも。



外国旅行の話もした。 どこかに行ってみたい。 どこがいいでしょう。
治安のいい所で。 ラトビアとかあっちもいいかな。 バルト3国でしたか。 ヨーロッパは怖い。
M家はどこにでも行っている。



遅くまで飲んだ。 美味しいお酒。 楽しいおしゃべり。
【停泊場所】 Mさんの家の前。
【明日の予定】 上野ファーム
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2493-b288b3e8