氷のトンネルの見学まであと2日。
場所は、西興部村のウェンシリ岳の麓。
今日は隣町の滝上(たきのうえ)町。
花と滝のまち。
陽殖園を見学の予定だった。
調べたら800円。
前回遅い時期に行って花は少ししかなかった。
それでも、当時の普通の500円。
それを思い出して行くのは中止。
錦仙峡(きんせんきょう)を歩くことに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
滝上町は、紋別市の隣町。 右地図にウェンシリ岳が見える。

赤〇から印まで、川沿いの遊歩道を歩く。
道の駅たきのうえ。 おとぎの国の雰囲気。

左に行く。

滝上町の市街地の半分は、峡谷沿いにある。 〇から〇まで歩く。

ホテル渓谷。 とんがりぼうし。 右側の遊歩道を行く。

蚊が多い。 群れ。 10秒間カメラを構えていたら、必ず刺される。
今日の写真は、全て一瞬でパチリ。 帽子で追い払いながら歩く。

弘法大師の向こうに滝。 全部に名前がある。
川は渚滑川。 元々、この川は釣っても放す川。 キャッチ&リリース。
自分は本流で釣ったことは無い。 支流の山奥でヤマベを狙う。
クマがいる所に人は行かない。 自分はそこで釣った。

時々お地蔵さま。 たまたまこれを撮った。 後で気づいたら、宇治にある寺。
宇治を歩く。 興聖寺。 宇治上神社。 三室戸寺。 宇治十帖。~宇治市~ 他 (2014/4/26)

ヒルガオでしょうか。 野の花は、誰の力も借りずに咲いている。
そう思って見たら、美しさが増す。 右は、?。

ハマナス。 右は、子どもの頃 盆花と呼んでいた。

カリンズ。 食べてみた。 甘酸っぱい。

何かいないかな~って見上げる。

支流の滝は小さい。

花畑が見えた。 うれしいぞ。

自分にとっては、これで十分楽しめる。

キキョウもある、何もある。
個人の庭。 道が続いていたので、見させてもらって大丈夫そう。
※ こういう時、北海道では不安が無い。
勝手に見てて怒鳴られることは無い。 基本的に、みんなおおらか。

ここのお家の庭のよう。 どれだけ勉強したら、つくれるでしょう。

何ユリでしょう。 調べてない。 もし巨大なら不気味。

小さな発電所。

大地をえぐるように削って。

滝上の開発に貢献したアイヌだから、このように。
遥か昔から、北海道のどこにでもアイヌは住んでいた。

春、あの山はシバザクラでピンクに染まる。 写真は、後ほど。 昔はよく見に来た。
滝上、芝桜、満開。 (2008年5月18日) ブログを始めたころ。

虹の端。 昔、箱物やこんなのをいっぱい造った時代があった。 お金は消えて誰かに。
右の橋を渡って来た。

虹の橋。

一番いい風景か。

中心街は、もっと向こうに。 後で行くけど、昔あったエーコープがなかった。(改築か?)

シバザクラは、このように。 美しさは、日本のシバザクラのベスト7くらいに入るでしょうか。
通りは、さびしい。

とんがり帽子が見えてきた。 この辺りだって、クマが出ることが。
近くの陽殖園の花畑には、クマよけの鈴をぶら下げて入る。

今日は久しぶりに、滝上町を歩いてみました。
数人にしか会わなかった。
※ バンクベッド意外、収納はやり直し。 使わないものは捨てる。
この記事を書いてる時は、車の中はごちゃごちゃ。
携帯は行方不明。 誰かからの電話を待っている。 ここだよって教えてくれる。
【道の駅】 たきのうえ
【明日の予定】 車の中の改造。 テーブル周り。 車検を取りやすくするため。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
場所は、西興部村のウェンシリ岳の麓。
今日は隣町の滝上(たきのうえ)町。
花と滝のまち。
陽殖園を見学の予定だった。
調べたら800円。
前回遅い時期に行って花は少ししかなかった。
それでも、当時の普通の500円。
それを思い出して行くのは中止。
錦仙峡(きんせんきょう)を歩くことに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
滝上町は、紋別市の隣町。 右地図にウェンシリ岳が見える。


赤〇から印まで、川沿いの遊歩道を歩く。

道の駅たきのうえ。 おとぎの国の雰囲気。


左に行く。


滝上町の市街地の半分は、峡谷沿いにある。 〇から〇まで歩く。

ホテル渓谷。 とんがりぼうし。 右側の遊歩道を行く。

蚊が多い。 群れ。 10秒間カメラを構えていたら、必ず刺される。
今日の写真は、全て一瞬でパチリ。 帽子で追い払いながら歩く。

弘法大師の向こうに滝。 全部に名前がある。
川は渚滑川。 元々、この川は釣っても放す川。 キャッチ&リリース。
自分は本流で釣ったことは無い。 支流の山奥でヤマベを狙う。
クマがいる所に人は行かない。 自分はそこで釣った。


時々お地蔵さま。 たまたまこれを撮った。 後で気づいたら、宇治にある寺。
宇治を歩く。 興聖寺。 宇治上神社。 三室戸寺。 宇治十帖。~宇治市~ 他 (2014/4/26)


ヒルガオでしょうか。 野の花は、誰の力も借りずに咲いている。
そう思って見たら、美しさが増す。 右は、?。


ハマナス。 右は、子どもの頃 盆花と呼んでいた。


カリンズ。 食べてみた。 甘酸っぱい。


何かいないかな~って見上げる。

支流の滝は小さい。

花畑が見えた。 うれしいぞ。

自分にとっては、これで十分楽しめる。

キキョウもある、何もある。
個人の庭。 道が続いていたので、見させてもらって大丈夫そう。
※ こういう時、北海道では不安が無い。
勝手に見てて怒鳴られることは無い。 基本的に、みんなおおらか。


ここのお家の庭のよう。 どれだけ勉強したら、つくれるでしょう。


何ユリでしょう。 調べてない。 もし巨大なら不気味。

小さな発電所。

大地をえぐるように削って。


滝上の開発に貢献したアイヌだから、このように。
遥か昔から、北海道のどこにでもアイヌは住んでいた。

春、あの山はシバザクラでピンクに染まる。 写真は、後ほど。 昔はよく見に来た。
滝上、芝桜、満開。 (2008年5月18日) ブログを始めたころ。

虹の端。 昔、箱物やこんなのをいっぱい造った時代があった。 お金は消えて誰かに。
右の橋を渡って来た。


虹の橋。

一番いい風景か。

中心街は、もっと向こうに。 後で行くけど、昔あったエーコープがなかった。(改築か?)

シバザクラは、このように。 美しさは、日本のシバザクラのベスト7くらいに入るでしょうか。
通りは、さびしい。


とんがり帽子が見えてきた。 この辺りだって、クマが出ることが。
近くの陽殖園の花畑には、クマよけの鈴をぶら下げて入る。

今日は久しぶりに、滝上町を歩いてみました。
数人にしか会わなかった。
※ バンクベッド意外、収納はやり直し。 使わないものは捨てる。
この記事を書いてる時は、車の中はごちゃごちゃ。
携帯は行方不明。 誰かからの電話を待っている。 ここだよって教えてくれる。
【道の駅】 たきのうえ
【明日の予定】 車の中の改造。 テーブル周り。 車検を取りやすくするため。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2497-8919a8cc